
GPS Botの精度、電池の持ち、不具合は?4ヶ月使った感想
長女にGPS Botを持たせるようになって4ヶ月が経ちました。最初は半信半疑で持たせてみたGPS Botですが、今では学校がある日は毎日必ず...
私もワーキングマザー | 私も0歳から保育園に通っていました
核家族5歳の娘と1歳の息子を育てながら都内で働くワーキングマザーのブログです。そして私自身も0歳から保育園に通っていました!
長女にGPS Botを持たせるようになって4ヶ月が経ちました。最初は半信半疑で持たせてみたGPS Botですが、今では学校がある日は毎日必ず...
長女が年中の冬から続けてきたちゃれんじの紙教材。お世話になって約2年。最近、紙教材からタブレット教材のチャレンジタッチに変更を考えるようにな...
我が家には今年から小学生となった7歳の長女がいます。長女がこどもちゃれんじに入会したのは保育園の年中の冬。もともとはドラゼミを受講していたの...
私は現在34歳。子供は小学1年生の長女と、3歳の長男の2人です。我が家は共働きなため、長女は昨年まで5年半保育園に通いました。長男は現在、認...
長女が小学生になり約半年。先日、2学期の授業参観があったのでお仕事を半休いただいて、長女の授業参観に行ってきました。 小学校の...
長女が小学校に入学して約半年が経ちました。我が家は共働きなため、小学校入学前は「学童さえ入れれば保育園時代と大差ない生活が送れる」と考えていました。長女は小学校の敷地内にある学童に入ることができ、放課後の居場所を確保することが出来ました。でも、実際に長女が小学生になってみると、保育園のときとは比べ物にならないくらい大変!!
長女が小学生になって半年が過ぎました。我が家は共働きのため、小学校入学前は定員60人の認可保育園に通っていました。年長クラスのときの人数が13人だったのに比べ、小学校は1クラス35人。
次年度に小学校入学が予定されているお子さんに対して行われるのが就学前検診です。就学前検診や就学時検診といったりするようです。 ...
我が家は共働き家庭です。今年から1番上の長女が小学生になり、授業が終わった放課後は小学校の敷地内にある学童に通うようになりました。同じ保育園...
長女が小学生になり約半年。右も左も分からない状態で入学式を迎えた日が遠い昔のように感じられるほど濃い半年間でした。それでも、長女も小学校での...