卒園式 下の子の服装のオススメはなに?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます

もうすぐで長女の卒園式です。

年が明けてから少しずつ卒園式の準備を始めているのですが、悩んでいることの一つが2歳長男の卒園式で着せる服

長女は黒のワンピースにブラウス、ジャケット

私は、ツイードジャケットにブラウス、スカート

旦那はスーツ

と、ある程度決まっているのですが

2歳の長男をどの程度正装させるべきか悩みます

まず、色々調べてみると幼稚園などでは厳格な卒園式にするために、兄弟の出席を認めないところもあるんですね。

そうした場合はきっと平日に卒園式を行うんだと思うんですけど、我が子は保育園に通っているので、卒園式は土曜日です。

そのため我が子が年長さんの場合、そのご家庭の兄弟も卒園式に出席するのは当然となっています。子どもだけでお留守番させられませんからね。

息子もそれなりの格好をさせなくてはいけないのですが、どういう服装を用意するべきか悩みました。

卒園式下の子の服装どうする?男の子編

ズボンは、黒のパンツを用意しました。素材は少し伸縮性のあるパパのスーツのパンツと同じです。

丈が長すぎるとだらしなく見えたため、少し短いクロップドパンツを買いました。

そのパンツにシャツを着せようと思っているのですが、それだけだと、真夏のクールビズ的な格好になってしまい、なんだかしっくりきません。

シャツの上に羽織るジャケットがあったほうがしっかりとキマリますよね。でも、ジャケットまで羽織ってしまうと年長さんの男の子(主役)と同じ感じになってしまいます。

でも、主役でもない2歳の息子が、主役の年長さんと同じような服装というのも、なんだか違う気がします。

それに、ジャケット着て大人しくしててくれるか

「いや、無理だな。」

それじゃ、ジャケットの代わりになるものは?

と、考えると幾つか候補が思いつきました。

ジャケット以外のものだと、おそらく以下のものが候補になると思います。

候補1:ベスト

まずは、ベスト

社会人でも冬はジャケットの中にベストを着る男性もいますよね。

オフィスの中ではジャケットを脱いでワイシャツの上にはベストのみの男性。なので、ワイシャツの上にベストは個人的にはアリかなと思います。

ただ、ベストといってもカジュアルなものから、フォーマルのものまでありますよね。卒園式なのでニットのベストよりはジャケットと同じ素材のようなベストがカジュアル過ぎずいいのかなと思います。

色も、黒やネイビーあたりが無難なのかな。グレーだとカジュアル感出そうですよね。

候補2:カーディガン

ベスト以外のものと考えるとカーディガンになるのかな。

こちらはベストに比べるとカジュアル寄りになるのかな。

フォーマル感のあるカーディガンもありますが、そもそも、カーディガンを着せた場合は前のボタンは締めるべきなのか開けたままなのか。

長男は食欲旺盛ということもあり、袖の長さに合わせてカーディガン買うと、前ボタン締めた場合、ピッチピチになりそう・・・

でも前ボタン締めないと、だらしないですよね。

候補3:ニット

カーディガンと似た感じになるかと思いますが、Vネックのニットだと、どうなんだろう?

私の中では制服のジャケットの下に着るイメージなので、息子の年齢を考えると許容範囲なのかなぁ。でも、購入したとしても次に使う機会はなさそうなので、もったいないかな気もします。

それに卒園式は空調の効いた室内なので、ニットはもしかしたら暑いかもしれません。

候補4:ネクタイ

ネクタイはできれば付けさせたいです。

2歳なので蝶ネクタイがいいかなと思っています。理由は、卒園式の後にある謝恩会では昼食が出ます。普通のネクタイだと昼食のときに汚してしまいそうなので蝶ネクタイが良いなと思っています。

でも、ネクタイって嫌がる子もいるので大人しく付けてくれるか不安です。首元が閉まるので、嫌がる可能性高いですよね。

卒園式下の子の服装どうする?女の子編

女の子の場合も考えてみました。

候補1:ワンピース

女の子の場合はワンピースが確実だと思います。ただ、柄物と素材は気をつけた方がいいです。

あまりに派手な柄は、卒園式の雰囲気に合わない場合もあります。素材もハリのある生地が良いと思います。

色は、紺か黒、グレーがオススメです。イメージとしては、卒園児のジャケットがないバージョンです。

自宅に良いワンピースが無い場合でも、最近ではユニクロなどでもお手頃価格でフォーマルワンピースが購入できるようになりましたので、1度探してみてくださいね。

候補2:白ブラウスにスカート

もし、お手持ちのスカートが使えそうな場合は、白のブラウスだけ購入するというのでもいいと思います。

小さい子の場合、白ブラウス1枚で余所行き感が出ると思うので、お財布にも嬉しいですね。

袖の長さは長袖タイプが良いと思います。もし、当日ブラウスだけで寒がる場合は、ママのストールなどを肩にかけてあげると良いですね。

白靴下は忘れずに!

ワンピースも、白ブラウスにスカートどちらも白い靴下の購入は忘れないでください。

男の子の場合は長ズボンなので、靴下を用意し忘れても目立ちませんが、女の子の場合はスカートもワンピースも膝丈ですので、白い靴下の用意をお願いします。靴下の代わりに白タイツでも良いと思います。

色は白以外にも、紺や黒でも問題ないです。卒園式間近になると、服飾コーナーにレースが付いた靴下が多く売られているので、その中から服装に合う靴下を選んでくださいね。

昨年の卒園式を思い返してみた

うーん。悩みます。

周りと違うと浮いてしまうので、昨年の卒園式を思い返してみました。昨年は長女が年中さんだったので、子どものみ卒園式に出席しました。

その時は、黒のワンピースにブラウスを合わせました。他の年中さんの女の子は、ちょっとしたよそ行きの服を来た子やブラウスに黒のスカートを合わせた子などでした。

年中さんの男の子はシャツにネクタイもしくはシャツにベスト。という組み合わせが多かったように感じました。

保育園ということもあって、思ったよりカジュアルな印象でした。

そう考えると、2歳の息子がジャケットを着せる必要はなく、シャツに蝶ネクタイのみでも良い気がしてきました。

靴は室内では上履きなので、スニーカーを履かせていく予定です。

使いまわせるものが便利

長女は今年が七五三だったのですが諸事情により。まだお祝いしておらず小学1年生になってから七五三をする予定です。

そうなると、長女の七五三のお参りのときにも長男も正装すると考えると、しっかりめのベストと蝶ネクタイは欲しいと思いました。気温によっては、やはりジャケットもセットで購入できるといいですね。

我が家の場合、長女の卒園式後に正装が必要になるイベントは、長女の入学式、長男の七五三があります。

学校の行事では、長女は小学校の音楽会、長男は保育園の発表会などが予定されています。

そのほかにも、急な冠婚葬祭に備えて揃えておくのもいいと思います。

我が家の場合は、母方の祖母も父方の祖母もともに90歳を超えており、いつ何があるのか分からないので、そのとき慌ててないように、兼用できる子ども服を準備するつもりです。

まとめ

お祝い事は嬉しいことなので喜ばしいことですが、色々揃えても、何度も使用するわけではないので悩んでしまうことも多いと思います。

どうしても決められないという場合は、周りのママに相談してみたり保育園側に昨年の様子を聞いてみるのもいいと思います。

卒園式の下の子の服装は、男の子は上が白、下が黒の組み合わせをベースに

ベストやネクタイ、

購入する場合は、今後の家族行事や、学校行事でも使い回せるものや冠婚葬祭で使用できるものを選ぶと良いと思います。

卒園式も入学式も、人生のうち何度も体験するものではないので分からないことがあっても恥ずかしいことではないと思います。

知らずに当日恥をかくより事前に確認し、当日は穏やかな気持ちで過ごせた方がいいですよね!!

みなさんも素晴らしい卒園式が迎えられますように。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする