もうすぐで今年度も終わりですね。4月になったらお子さんを保育園に入園させるご家庭も多いと思います。もし子どもが初めての保育園だったら、とても不安だと思います。その気持ち、とてもわかります。
私には年長クラスに通っている長女と、1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます。長女は1歳の誕生日から、長男は生後9ヶ月から保育園に入園しました。特に息子の場合は、まだ離乳食の中期が終わる頃。伝い歩きができるようになったばかりの頃でした。息子は長女と同じ保育園に通えることになったので、先生も知っているし、園の様子も把握しています。
それでも、こんなに幼い子どもを保育園に預けて大丈夫なのか?
何度も悩みました。
目次
子どもへの影響はあるの?不安
一番心配だったのが、子どもへの精神面への影響でした。
- 愛情不足になるんじゃないか
- ストレスを抱えながら過ごすのではないか
- 情緒不安定にならないか
- 大人になってから何か影響が出るのではないか
本当にいろんなことを考えました。でも、ある時気づいたのです。
あっ!!私も保育園児だったんだと(笑)
そうです。私の母親は小学校の教員だったため6月生まれの私は生後10日で保育園に預けられました。弟に至っては、9月生まれだったので生後半年から保育園に通っていました。
もちろん0歳児クラスです。
0歳児クラスに預けられた人のその後(私のケース)
あくまで一般的にですが、、いま子どもを保育園に預けている(これから預ける予定)の方の大半は、ご自身が幼少の頃は保育園ではなく幼稚園に通われていたと思います。
自分の子どもを産んで初めて保育園について調べた
という方は少なくないのではないでしょうか?
保育園と幼稚園の違いについては、監督する庁が違うなどありますが、ここでは、その違いについては省きますね。
で、その保育園と幼稚園の1番の違いは、幼稚園が3歳から通い。昼過ぎには帰宅するのに対して、保育園は0歳児から受け入れてくれる園もあり、朝8時から夕方18時までといった10時間近くも保育園で過ごす
という期間や時間長さがあると思います。
また、幼稚園が3歳で約5時間過ごすのに対して、保育園に0歳児から通う場合は、0歳で約10時間保育園で過ごすのです。起きている時間だけで考えると1日の半分以上。むしろ3分の2は保育園で生活するんです。
これに抵抗がない!!!
と言い切れるママはいないですよね。
でも、0歳から私自身も保育園に通い、我が子も0歳児から保育園に通っている私の意見を批判を恐れずに言うと、
全く心配なし!!!
です。
保育園時代の記憶は、幼かったこともあり僅かにしか覚えていませんが今も覚えているのは、
- 夏に保育園の屋上で水遊びしたこと
- 保育園近くの公園の広場で運動会をしたこと
- 友達とおままごとをしたこと
など、どれも楽しい記憶ばかりです。覚えている記憶が楽しい記憶ばかりだからといって「全く寂しくなかったか」と、聞かれると正直わかりません。だって覚えていないんですから。
でも、0歳児から保育園に通っていたことが大きなトラウマになったとか、心の傷になっている、ということは全くありません。
むしろ寂しかったのは小学校時代(私のケース)
少し話が脱線するかもしれませんが、私が母親に対して寂しいと感じていたのは、むしろ小学校にあがってからです。
小学生になれば宿題もあるし、友達関係で悩むこともあります。そんなとき母親にゆっくり話を聞いてもらえなかったことが一番寂しいことでした。
まぁ、母は小学校の先生だったので、私の悩みなんて、どこにでもあるような大したことのない悩みだったのかもしれませんが、それでも、一緒に悩んだり考えたりして欲しかったな、と感じていました。
子どもに与える影響に年齢は関係ないと思う
つまり、何を言いたかったかというと
0歳だからダメ
4歳だったらいい
というように、年齢で判断するのではなく、どのように愛情を伝え、子どもの気持ちに寄り添えるか、が大事かなと、私は思います。
小さいうちはまだ言葉もうまく話せないし自分の気持を表現できません。でも、なにか寂しい、満たされないと感じているときは、態度やしぐさに出ると思う。そのときに、親が真剣に向き合ってあげればそんなに心配することはないと思う。
むしろ、
これぐらいやってればいいだろう
これで満足するだろう
と、勝手に決めつけて、親の自己満足になってしまう方が私は怖いと思います。
だから、0歳児から保育園に預けるの不安と感じているママさん。あなたはきっと子どもがSOSを出した時。きっと気づくことができるはず。だから必要以上の怖がらないで欲しいです。
生後10ヶ月から保育園に通った私も、なんの問題もなく大人になりました。だから私も母親と同じように、子育てしながら働いてます。性格に問題ないかはわからないけど(笑)きっと、大丈夫だよね???
もし、母親が働いていたことが、何か私に影響を与えたとしたら
それは、女性が子育てしながら働くことを当然と思わせてくれたことかな。