小学校1年生で鍵っ子できるのかな?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます

私は月曜から金曜の週5日。朝9時から17時までフルタイムで働いています。

子どもたち2人は同じ保育園なのでお迎えはいつも6時前。自宅に着くのは6時15分ほどです。

しかし、4月から長女は小学生になります。

そのため、娘が放課後過ごす場所としては学校内にある学童を検討しているのですが、学童に馴染めなかった場合には

鍵っ子になることもあるのかなぁ

と考え
もし、我が子が鍵っ子になった場合を職場の先輩ママさんの意見をもとに考えてみました。


鍵っ子って本当にいるの?

鍵っ子って私が小学生のころは当たり前のように友達にいたのですが、このご時世、鍵っ子は実際にいるのでしょうか?

職場の先輩に聞いたところによると、先輩の子どもの同級生の中には1年生で学童に行かずに、親が帰宅するまで一人でお留守番をしている子も中にはいるそうです。

ただ、そういう子は、保育園・幼稚園時代から一人で数時間お留守番することに慣れていたり、近くに祖父母宅があったり、マンションの管理人がしっかりしている

など、家の中では一人でも、周りで見守ってくれる人が必ず複数人いたようです。

携帯電話を持たせGPSで居場所を確認できることは必須で、その他にも自宅のインターフォンのカメラが録画機能が付いていたり、自宅に子どもが帰ってくると親のスマホにメールが送られてくるなど

必ず子どもの安全を親が把握できるようにしている、と教えてもらいました。

そして、なによりも。そういう子どもの大半が男の子で

学童で学年が上の男の子と殴られた、服に砂を入れられたなど何かしらのトラブルに巻き込まれ学童が嫌になり、鍵っ子になった

というケースが多いようです。

確かに、学童にも指導してくれる方はいますが、いつもずーっと見ているわけではないですよね。

我が子が何もしていなくても、イタズラされることはあると思います。

そうした場合、

無理に学童行きなさい

とは、言えないかなぁ

もし我が子が鍵っ子になったら

思い返してみると、我が家は長女に一人でお留守番させたことは、ほぼありません。

あるとしたら、長女が風邪をひいていたときに下の子の保育園お迎えのために20分ほど、一人で待っててもらうか

緊急に必要なものを近くのコンビニに買いに行くときに15分ほど待っててもらう

ぐらいです。

そんな我が子がもし、鍵っ子になったら、

おそらく1時間以上は持たない…

好きなテレビが放送されていたら、それを見て時間を潰せると思うのですが、それでも、1時間ぐらいが限度かなと

エアコンのリモコンの使い方も満足に分からない娘なので、もし学童を嫌がって、鍵っ子になりたい!!と主張されても

色々とハードルが高そうです。

唯一、安心できることといえば、旦那の会社が自宅から徒歩10分ということ!

もし娘からSOSがあったときには駆けつけることができます。

ただ、勤務中なので、いつでも確実に連絡が取れるわけではないのが不安材料ですね。

そうなったときは、お隣さんに助けてもらう以外ないですね。

学年が上がるにつれ鍵っ子は増える

この前、娘の入学説明会があったので小学校に行ってきました。

小学校と同じ敷地内にある学童も見学することができました。

学童のなかには、出欠をとるためにホワイトボードに一人ひとりの名前が学年別に貼ってあったのですが

1年生が約40人だったのに対し
2年生は25人
3年生は10人
4年生は8人
5年生は4人
6年生は2人

でした。

1学年5クラスある小学校です。

今は希望すれば6年生まで学童に通えます。下の学年が入ってきたからといって強制的に退所させられることはありません。

それでも、2年生になると半分以上の子は学童に自主的に来なくなるそうです。

これは意外と衝撃でした。

3、4年生になると学童に行かずに鍵っ子になる子が増える。というのは聞いたことがあったのですが

2年生で既に半分の子が学童に行かないというのは、想像したことがありませんでした。

しかし、これは珍しいことではなかったようです。

会社の別の先輩にそのことを伝えると、

そこの娘さんも学童に通っていたのは1年生のあいだだけで、2年生になったら自分で帰宅し習い事の準備をし習い事に行くそうです。
最近は自転車で行きたがるから、流石にそれはダメだよと言っているんだよね。でも、周りはやっているみたいだから3年生になったら自転車での習い事OKになるのかな。
ちなみに、レンジや湯沸かし器、ガスコンロは禁止しているよ

っと、サラリと言われてしまいました。

ちなみに、神奈川県川崎市の中でも、大きい駅が最寄駅の方です。

田舎者の私が遅れているのか都会が進んでいるのかは、分かりませんが

どうやら、学童に行く子の大半は小学1年生だけのようです。

さきほどの先輩も

入学したばかりの1年生だとハードルが高いね。でも1年も経てば一人でできるようになる子もいっぱいいるよ。

と、言っていました。

まとめ

子どもが小学生になりできること、行動範囲も広くなるので

親としては温かい目で成長を見守ってあげたいなとは、思うのですが、やはり不安なことも多いですよね。

全てを一度に

と思うとハードルが高くなると思うので、いろんなことを少しずつ、乗り切れるように

我が家も、まずはエアコンの使い方から

教えてみたいなと思いました。


—————————————-

なんで?エアコンの使い方から?

と、疑問に思われる方もいると思いますが

先輩ママから

子どもが一人で帰宅後、エアコンも付けずにテレビを観ていたら熱中症になる一歩手前だった

それからは、帰宅したら、まずはエアコンを付けることを徹底して教えている

との話を聞いたからです。

子どもはテレビに夢中になると、つい時間を忘れてしまいますよね。

親が帰宅したときには、倒れていたってことにならないようにエアコンの操作を教えるのは大事なんだな

と話を聞いて実感しました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする