今度の月曜日は雪予報ですね。
山のあたりは大雪になるようで都心などの平野部でも積雪の恐れとニュースで言っていました。
我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と保育園1歳クラスに通う2歳の長男の2人子どもがいます。
普段は保育園に通っている子どもたちですが、台風や大雪のときには保育園を休ませるべきかいつも悩んでしまいます。
目次
天候不良が欠席の理由になるのか
仕事が忙しいときは、迷いなく保育園に連れていきますが(笑)そこまで仕事が忙しくなく有給も残っているとき
こんなとき、台風や大雪の予報がでていると、子どもたちと家で過ごしたほうが安全かな。
でも、天気が悪いだけで保育園を休ませるものなのかな?
と、最初は悩んでいました。
悩む理由1:保育園自体は天候不良にかかわらず開いている
悩む理由としては、どんな天気であれ、保育園自体が開いていることでした。
保育園にさえ連れて行ってしまえば、保育園の中でお友達と楽しく過ごすことが出来ます。
我が家は自家用車がないため、天候が悪いときにはタクシーを利用するのですが保育園には1メーターほどで着くのでタクシーを使って連れていくのも選択肢の1つです。
つまり連れて行こうと思えば
タクシーを使うことで安全に連れていける
ということです。
悩む理由2:半日は天候が良い
これが一番困りました。
たとえば午後から台風の影響があり、夜に最接近します
とか、
夜から朝にかけ雪が積もりますが、昼過ぎからは太陽がでます。
など、登園時は天気が悪いけど、お迎えのときは天気は回復してる
逆に登園時は天気が良いけど、お迎えのときには確実に天気が荒れている場合ですね。
午後から天気が荒れるときは午前中のみ登園させ、午後は半休を取って仕事を早退してしまうことも可能ですが、半休とるぐらいなら、全休取ろうかな。でも朝は晴れているのに、なんと連絡しようかなとか、色々考えてしまい、悩んでしまいます。
保育園には何と言って休ませる?
もし朝から休ませたり、昼頃にお迎えに行く場合は
正直に、
「天候が荒れそうなのでお休みさせます」や
「天気が悪くなる前にお迎えに行きます」
などと伝えてしまえば大丈夫です。
別に
「天気が悪いぐらいで休ませんるんですか」とか
「せっかく登園したのに早く帰るんですか」など
言われることはありません。
むしろ「そうですね。そのほうが安心ですよね」と共感してくれると思います。
だって、登園、帰宅時に少しでも怪我する可能性が低い方が、良いと考えるのは当然ですよね。
会社へは何と言って休む?
悩むのが会社へ何と言って休むのかということ。
朝から台風の影響が出始めている場合は
保育園に歩いて連れていくのは、風が強く危険のためタクシーを利用したいのですがタクシー会社に電話しても、この天気で全てのタクシーが出払っているようで保育園に連れていくことが出来ません
とか、
保育園で出来る限り登園を控えるように言われている
などと言っています。
実際には天気が荒れてても、タクシーがつかまることもあるのですが、近隣の小学校が休校となっているのに無理して保育園に連れていくことに矛盾を感じているため、無理してまで登園させることはしていません。
特に、我が家は2歳の息子も保育園児なので安全第一を心がけてます。
補足:育休中は躊躇なく休ませてました
第二子を出産し産休・育休で日中自宅にいたときは少しでも天気が悪いと上の子は保育園を休ませていました。
なぜなら、赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしたまま傘をさし、上の子に合羽を着せ上の子の傘が風にあおられないようにフォローし、車や自転車にも注意をはらい保育園まで10分歩く
これ想像以上に難易度高いんです。
保育園までがとても遠く感じました。
しかも、朝連れて行くと当然お迎えもあるわけで、ただでさえ赤ちゃんの世話もあるのに本当に大変でした。
まぁ、義務教育ではないんだし
そこまで必死に連れて行かなくても良いかなと、親である私が負担にならない程度に連れて行っていました。
アナタも、どうしよう?、と悩むこともあると思いますがママや子どもの負担になりそうなら思い切って休んでも良いと思います!!