0歳児からの保育園の年間行事まとめ

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園に入園する前は、どんな行事があるのか判断できないですよね。

大まかな行事説明は説明会等であると思いますが、子どものみの行事なのか親の参加が求められるのかなど、具体的にどのくらいか?って気になると思います。

なので、我が家の6歳の長女と、2歳の長男が通う保育園の年間スケジュールをまとめてみました^^


4月の行事

4/1 (土)入園式
4/3 (月)進級式
4/19(水)体操集会(3歳から年長)
4/21(金)避難訓練
4/24(月)身体測定
4/28(金)誕生日会

親の参加が必要になるのは、入園式ですが入園する保護者のみの参加です。在園児の保護者は参加しません。

保育園は4/1からの入園と毎年決まっているので年によっては平日に行われます。

息子のときは平日だったので、私と息子のみで参加しました。土日の入園式であればパパの参加も多いと思います。時間は2時間ほどで終わります。
↓入園式についての詳細はこちらを参照ください。
リンク

5月行事

5/2 (火)子どもの日会
5/10(水)体操集会(3歳から年長)
5/13(土)親子レク・懇談会(0歳から2歳クラス)
5/19(金)避難訓練
5/22(月)身体測定
5/26(金)異年齢保育
5/31(水)誕生日会

親の参加が必要になるのは親子レク・懇談会でした。前年から在園しているご家庭は顔見知りですが、新しく担任になった先生や新しく入園されたご家庭もいるので、懇談会でお互いの自己紹介や話し等を行います。

保育園によっては係を決めたりすることもあると思います。時間は2時間ほどで終わります。

多くの保護者に参加して貰えるように毎年土曜日に行われるため、パパも参加するご家庭も多いです。

3歳から年長は親の参加が必要な行事はありませんでした。

異年齢保育とは、各クラス4グループに別れ異なるクラスの子どもとグループになり、一緒に遊ぶものです。

入園したばかりの0歳児さんは参加しませんが、1歳クラスから年長さんまで参加するので上の子は下の子の面倒を見たり、お世話したりします。下の子は上のクラスの子に世話をしてもらいながら、遊びのルールを教えてもらったりして過ごします。


6月行事

6/3 (土)親子レク・懇談会(3歳から年長)
6/7 (水)体操集会(3歳から年長)
6/16(金)避難訓練
6/26(月)身体測定
6/30(金)誕生日会

乳児クラス同様、親の参加が必要になるのは親子レク・懇談会でした。

我が家の子どもたちが通う園では、0歳から2歳、3歳から6歳で違う日に親子レク・懇談会が行われました。

これは、兄弟が違う学年にいる場合に、片方しか参加できないご家庭が出てきてしまうため、子どもが自分の学年の親子レクに参加できるように考慮してくれているためです。

親としては、2回も出席しなくてはならず負担にはなってしまいますが、クラスが違うと担任の先生も違いますし子どものお友達も違うので、両方に参加できるのは有り難いことでもあります。

0歳から2歳クラスは親の参加が必要な行事はありませんでした。

7月行事

7/1 (土)個人面談(新入園児・希望者)
7/3 (月)プール開き
7/7 (金)七夕会
7/8 (土)個人面談(新入園児・希望者)
7/10(月)保育参加開始(希望者のみ)
7/12(水)体操集会(3歳から年長)
7/21(金)避難訓練
7/22(土)個人面談(新入園児・希望者)
7/24(月)身体測定
7/29(土)夏祭り
7/31(金)誕生日会

親の参加が必要になるのは個人面談と夏祭り、保育参加です。

個人面談は新入園児は必須ですが在園児は希望者のみです。時間は1人15分から30分ほどで、予定合わせて複数の日から選ぶことができました。また、どうしても都合が悪い場合は、平日の夕方6時以降など融通をきかせてもらえるようでした。面談は担任の先生と1対1で行われます。

夏祭りは保育園内で開かれます。子どもたちが手作りのお神輿を担いだり、先生手作りのお面をもらったり、輪投げや的当てなどのミニゲームをしました。

特に子どもたちに人気だったのがお化け屋敷。白いシーツを被ったお化けや、壁から出た白い手など、「怖い。怖い」と言いながらも何度もお化け屋敷に入っていました。

もちろん、お化け役はベテランの先生。とても様になっていました。5歳6歳ぐらいになると「○○先生でしょ」と冷静な子もいますが、ほとんどの子は、先生と気づいていないようでした。

夏祭りも2時間ほどで終わります。

保育参加は聞き慣れない方もいると思いますので簡単に説明しますね。

親が半日先生となって、我が子のクラスに入り、保育を体験できるものです。時間は朝9時半から昼食後の12時半まで。保育内容は担任の先生が決めるのでそのお手伝いをします。

お手伝いといっても専門的な知識はないので、基本的には子どもと遊ぶだけ。

子どもと遊ぶだけですが、我が子の友だちとの関わり方や先生の様子、クラスの様子などがわかるので参加をオススメします。

特に幼児クラスは体力もあるのでパパの参加は子どもたちから大人気です。

ただ、保育参加は希望者のみなので、当然参加されないご家庭もあります。

私も娘のときは積極的に参加していましたが、下の子のときは仕事が忙しかったこともあり参加しませんでした。

保育参加も午前中だけなので、午後から仕事に行くママもいます。その場合は、夕方お迎えまで預かってくれます。

8月行事

8/2 (水)体操集会(3歳から年長)
8/10(木)保育参加終了
8/18(金)避難訓練
8/21(月)身体測定
8/28(月)誕生日会
8/31(木)プール納め

8月は親の参加が必要な行事はありませんでした。夏休みを取得するご家庭も多いので、行事がないように調整してくれているようです。

9月行事

9/15(金)祖父母参観
9/19(火)運動会予行練習
9/22(金)避難訓練
9/25(月)身体測定
9/28(月)誕生日会
9/29(金)引き渡し訓練(延長保育なし)
9/30(土)運動会

親の参加が必要になるのは運動会ですね^^

子どもが通う園では、保育園単体の運動会だったので、朝9時半集合10時スタート、昼過ぎ終了というスケジュールだったのですが、園によっては近くの小学校と合同となる場合もあり、朝から場所取りをしたり、お弁当を作ったりする必要があるようです。

祖父母参観は親の参加は必要ありません。敬老の日が近いこともあっておじいちゃん、おばあちゃん世代の人と交流を深めるのが目的のようです。

我が家は実家が遠方のため、一度も祖父母が来たことがありませんが「○○くんのおじいちゃんにけん玉を教えてもらった」など楽しそうに報告してくれます。

駒やけん玉、ヨーヨー、制作などをするようです。

引き渡し訓練は避難訓練の延長です。大地震を想定した引き渡しの訓練をします。これは毎年運動会の前日に行われます。

夕方4時に全園児の保護者に「大地震が発生したのでお迎えに来てください」とメールがあり、それを受け取った保護者が迎えに来るというものです。

保護者が迎えにくるまで、子どもたちと先生は建物から出て園庭で待機しています。0歳クラス、1歳クラスはカートの中で防災頭巾を被っていました。

通常よりも早いお迎えが求められるので会社を早退する必要があります。昨年、我が家は4時40分にお迎えに行ったら残り5名になっていました。

10月行事

10/11(水)体操集会(3歳から年長)
10/20(金)避難訓練
10/21(土)年長クラスお楽しみ会
10/23(月)身体測定
10/27(金)誕生日会
10/31(火)ハロウィンパレード

親の参加が必要になるのは年長クラスお楽しみ会のみです。年長クラス以外は親の参加が必要な行事はありません。

なぜ年長クラスのみかというと、もう来年度は小学生になってしまい保育園でみんなで過ごすのも、あと半年。残りの半年も仲良く過ごそうねという意味で午前中は親子でクッキング。午後は子どもたちと先生のみでレクをします。

この日に向けクラスでは

・料理は何を作りたいか?
・どんな材料が必要になるか?
・レクではどんなことをしたいか?

などを話し合い、レクの前日には、先生も一緒に近くのスーパーに買い出しに行ったそうです。

当日はホットプレートで焼きそばを作り、デザートではフルーツポンチを食べました。とても楽しい思い出になったようです。

11月行事

11/8 (水)体操集会(3歳から年長)
11/10(金)親子遠足(2歳から年長)
11/17(金)避難訓練
11/20(月)身体測定
11/22(木)異年齢保育
11/30(木)誕生日会

親の参加が必要になるのは親子遠足のみです。毎年、遠足は平日行われます。数年前までは全園児対象だったのですが、負担も大きかったのか、いまでは2歳クラスからの参加です。

保護者が仕事で参加できないご家庭は、通常通りの園での保育となります。

昨年はミニ遊園地、その前は水族館、大きな公園など毎年行く場所は違っています。

遠足自体は、昼食後に解散ですが、午後から園で預かることは難しく遠足に参加する場合は1日休みをとる必要がありました。

平日のためパパの参加率は1割と少なめでしたが、会社の先輩の子どもが通う保育園では、毎年土曜日に遠足があるようでパパの参加は半数以上だと言っていました。

12月行事

12/6 (水)体操集会(3歳から年長)
12/15(金)避難訓練
12/20(木)誕生日会
12/25(月)クリスマス会
12/26(火)身体測定
12/29(金)年末休暇

親の参加が必要になるのは行事はありませんでした。

ただ29日から保育園が年末休暇に入ってしまうため会社、職種によっては注意が必要です。

1月行事

1/4 (木)保育はじめ
1/10(水)体操集会(3歳から年長)
1/12(金)お正月遊び
1/19(金)避難訓練
1/22(月)身体測定
1/27(土)個人面談(全園児)
1/31(水)誕生日会

親の参加が必要になるのは個人面談です。7月の面談が新入園児と希望者のみだったのに対して1月は全園児が対象です。希望日は複数から選べました。

面談はクラスの担当先生と1対1で行われ、4月から1月まで過ごした様子を伝えられたり、改善点を指摘してもらったり、逆に保護者が悩んでいることを相談したりできます。

長女は気が強く、仕切りたがりなタイプだったため、クラスの男の子と衝突することも多く、そのあたりの相談もよくしていました。

長男の場合はよく食べる子なので食べ過ぎじゃないかや、まだ上手く言葉が出ない月齢なので、園での様子などを細かく教えてもらいました。

日々のお迎えのときにも、先生とお話する機会はあるのですが長くじっくり話す時間まではないので些細なことでも気にせず相談すると良いと思います。

2月行事

2/2 (金)節分会
2/3 (土)個人面談(全園児)
2/10(土)個人面談(全園児)
2/17(土)発表会
2/19(月)身体測定
2/23(金)避難訓練
2/24(土)個人面談(全園児)
2/28(水)誕生日会

親の参加が必要になるのは発表会、個人面談です。

個人面談は子ども1人につき1回なので、複数お子さんがいる場合は、その数分面談が必要になります。

発表会は運動会と似ています。運動会とは違って舞台の上のみでダンスや演奏を行うので親はただ座って見ているだけでいいので楽です(笑)

3月行事

3/2 (金)ひな祭り会
3/3 (土)個人面談(全園児)
3/7 (水)体操集会(3歳から年長)
3/9 (金)避難訓練
3/14(水)誕生日会
3/16(金)卒園遠足(年長のみ)
3/19(月)身体測定
3/20(火)お別れ会
3/24(土)卒園式

親の参加が必要になるのは卒園式ですが、年長クラスのみ保護者参加なので、お子さんが年長クラスでなければ参加が必要な行事はありません。

ただ、予定表にはありませんが平日の夕方に、来年度の保護者説明会がありました。

時間は30分程度で、アレルギーに関するチェック表が配られたり退職される先生の発表や自治体の制度の変更内容が説明されました。

子どもが通う保育園では、夜の8時まで預かってくれるのですが、それでも間に合わない場合には延長料金として15分ごとに1500円かかる。布団の貸出を行っているが、それまで会社負担だったクリーニング代が保護者負担になり1月700円かかるようになる。などの説明がありました。

来年度の担当発表は3月20日ごろに張り紙で発表されました。

年齢が違っても基本的には行事は一緒

1年間の行事予定を見てわかるように、基本的には年齢が違っても行事内容は同じです。

親の参加が必要になる
卒園式や入園式は対象のご家庭だけ
夏の面談は新入園者と希望者だけ
遠足は2歳クラスから

といった具合に、若干の差は出てきます。

なので、最低でも

夏祭り、運動会、発表会、面談

ですね。

保育園によって違うかもしれませんが、我が家の子どもたちが通う園では、それらの重要行事は土曜日に行われます。

なので、土曜日もお仕事のご家庭は、調整が必要になるかもしれませんが、行事予定は事前に配布されると思うのであらかじめ休暇の申請ができると思います。

またどうしても休めないご家庭は、運動会、発表会だけでも良いと思います。実際にそういったご家庭もあります。

働いていることを前提に行事を組んでくれるので、都合が悪いときには、遠慮せずに園と相談されると良いですよ。

全体行事の日程変更は難しいと思いますが、面談の日程変更ぐらいは柔軟に対応してくれると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする