以前、娘の習い事についての記事を書きました。現在、長女は保育園の年長さん。あと3ヶ月で小学校に入学します。最近では、小学校入学後も考慮した習い事選びをしています。
そこで、娘が最近剣道を始めたので紹介します。
地域の剣道クラブに入りました
娘が通う予定の小学校では、いくつか地域の活動クラブがあります。
サッカー、バスケットボール、体操クラブなどがあるのは知っていましたがホームページなどには対象年齢、曜日、時間などは載っておらず直接電話して問い合わせる必要がありました。
問い合わせの電話番号はホームページに載っているので、1つ1つ問い合わせれば良いのですが、どんな活動を、いつ、どのくらいやっているかも分からないまま個別に電話をかけるのも、気が引けて、なかなか問い合わせることができないままでいました。
そして、そうしているうちに忘れてしまい…。
あるとき保育園のママ同士でたまたま話す機会があったとき、娘と同じクラスの女の子が地域の剣道クラブに入っていることを知りました。
その子のお姉さんも通っているらしく、詳しい練習内容や、子どもの数などを教えてもらうことができました。
しかも、練習場所は娘が通う小学校!!
そして、そして、月謝は月2500円!!
娘の意向も聞かず、「来週見学行くね。入会すると思うから!」と、即決してしまいました。
剣道クラブの体験レッスン
体験に行くと、以下のようなことを教えてもらいました。
1.練習日は、毎週日曜日。
小学校の体育館を使用するため、
行事よっては午後になったり、場所が公民館になったりはする
2.小学生になって大会に出るようになると
木曜日の夕方も練習になる
3.先生たちはボランティアのため欠席することもある
4.大会で勝つことを目指すことを目的にするようなクラブではなく
比較的ゆるく、楽しむことを目的とする
5.防具はお古でよければ無償。
竹刀だけは消耗品なので用意する必要がある(1本1500円ほど)
6.出欠の連絡はラインでOK
7.月謝は1月2500円
私も旦那も剣道未経験なので、防具を揃えるのに、お金がかかるイメージがあったのですが初心者は竹刀のみでOKとのことで安心しました。
身長によって長さが変わるので成長とともに買いかえる必要があるのですが、その前に、割れてしまうことが多いそうです。買い替えはおおよそ数ヶ月と言っていましたが始めたばかりは、強く打たないので半年ぐらいは持つそうです。
と、言うことは、
1年間で月謝が
2500円×12ヶ月=3万円
竹刀が2本
1500×2=3千円
合わせて、3万3千円!!!
しかもレッスン時間は2時間半。
体操教室が1レッスン50分で
1ヶ月6800円でかかるのに比べて
とても家計に優しい金額です。
さて、肝心の内容ですが
剣道を教えてくださる先生は、60代の男性、50代の女性、40代の男性が2人いらっしゃいました。ボランティアということもあって毎回全ての先生がいるわけではありません。用事がある日は先生も欠席されるそうです。
練習内容は、まずは足の動かし方、そして竹刀の持ち方、振り方などが中心でした。小学生の練習がメインのため、未就学児は、その横のスペースで練習する感じです。そんなに人数の多くないクラブということもあり、小学生12名、未就学児4名、先生以外の大人2名でした。中学生になると、中学の部活に入ってしまいクラブには来なくなるようです。
男女比は7対3ぐらいで、意外と女の子もいるんだなという印象でした。
体験をしたときは11月だったのでちょうど涼しい季節だったのですが、夏は暑く、冬はとても寒いそうです。
ま、そのあたりは暖房施設のあるスポーツジム等とは違って小学校の体育館なので仕方ないですね。
月謝を集める会計係なども保護者がされていました。
練習だけでないメリット
子どもがレッスンしている間は、保護者はただ見ているだけなので他のママさんとお話したりできます。
我が子より年上のお子さんがいらっしゃる、ママさんから得られる情報はとても貴重で小学校の話題だけでなく、中学校のこと、地域の病院のこと等、あらゆることを教えていただける場にもなりそうです。
娘が未だに時計が読めずに困っている、ということや右と左すらよく間違える、という些細な相談まで聞いてもらえました。
さらに娘にとっては、普段は接する機会のない先生の年代の方小学校の先輩と交われる環境があることは小学校に入学した後を考えるとプラスになりそうです。
よく小学生になると学校での様子が分からなくて不安という声を会社の先輩から聞いていたので、学校での様子が少しでも分かる地域のクラブというのは費用以外にもメリットも多いなと感じました。
入会後
そんな感じで半ば勝手に入会を決めてしまった地域の剣道クラブですが、入会して約3ヶ月。
今のところはまだ楽しんで続いています。
練習内容は変わらず、足の動かし方、そして竹刀の持ち方、振り方です。
毎回同じ練習ですが、それなりに楽しんでいるようです。
ただ、季節も1月。裸足の体育館は冷えるようで、休憩時間になると走って私のスリッパを奪いに来ます。そのため、水筒は温かいお茶を用意するようにしました。また、脱ぎ着がしやすいように薄手の長袖と、トレーナーを重ね着させズボンも裏側がフリース素材のものを用意しました。
基本的にずっと立っているので、下半身は重ね着して多少着ぶくれしても問題ないようです。
まだ、自分の肩ほどの長さの竹刀を振り回すのは大変なようで重心がブレてフラフラしてしまうことも多いのですが、始めた当初に比べると、構えも少しはマシになってきました。
いつまで続くかまだ分かりませんが今のところ長く続けてほしいなと思っています。
もし、地域のクラブの参加に迷われている方がいたら、思い切って体験に行くことを強くオススメします。
手厚いサービスはありませんが、和気あいあいとして良いですよ。
【番外編】なぜか長男もやる気に
これは想定外のことだったのですが、たまに練習に付いてくる2歳の長男が剣道に興味を持ち始めたようです。
練習の日の朝、準備をしていると「メンメンの日?」と聞いて自分も出かける準備を始めます。
※メンメンとは、面打ちする際に「めん!!」と言って、相手の面を打ちに行くときの掛け声を息子が覚えて剣道のことをメンメンと読んでいます。
先日も100円ショップに行ったとき、竹刀に似たスポンジの剣を見つけ「これ!」といって喜んでいました。あまりにも「買って!買って!」アピールが凄かったので1本買ってあげました。
帰宅後は、パパと戦いごっこなのか、剣道の練習のマネなのか分からない遊びをして楽しんでいました(笑)