保育園の面接って何聞かれるの 事前に準備するべきこと

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園の承諾通知が届いたら

次に、面接(面談)というものがあると思います。

「面接」と聞くと、

就職のとき等を思い出して少し緊張しますよね。

どんなことを聞かれるのか。

何を持っていけばいいのか。

子供が騒いだらどうしよう。

そもそも、普段着でいいのか。

など、少し身構えてしまいますよね。

わかります。わかります。

私も色々考えました。

面接の流れ

「面接」とはいっても、顔合わせのようなものです。

園長先生、もしくは主任など園の担当者と

実際に通う保護者、子供がお互いに入園前に

顔を合わせておきましょう。

という程度のものです。

場所は保育園内の教室で行う場合が多いのではないでしょうか。

保護者が園の様子が気になるように

迎え入れる保育園側も、どんな子供、どんな保護者なのか

知りたいということなんだと思います。

子供も一度行ったことのある場所、見たことある顔というだけでも

保育園に早く慣れてくれるかもしれませんし。

うちの子のときに聞かれたことは

普段の生活リズムや離乳食の進み具合、卒乳の有無が主で

あとは人見知りがあるか、寝かしつけをどうやっているのか等でした。

長男はおしゃぶりを使って寝かしつけしていたので、

「おしゃぶりなしで寝かしつけ試してみてください。」

と、だけ言われました。

あくまでも子供のことを中心に聞かれ、

時間にして15分から30分ほどの

和気あいあいとした終始、和やかな雰囲気で終わりました。

集団での入園説明会のない園では

入園準備リストの配布や、園での実際の保育活動について説明があると思います。

入園説明会が無い場合は、食べ物に関するアレルギーなど

入園前に伝えるべき情報があることは

この時に園側に伝えておいた方がいいと思います。

また、保育園では昼食の時間だけでなく

お昼寝の時間、おやつの時間など一定のリズムで過ごすことになるので

園での1日のスケジュールを聞いてみて

家でも試してみるのもいいかもしれません。

また、まだ卒乳していない子は

母乳を預かってもらえるのか

哺乳瓶でミルクを飲む練習を家でもしたほうが良いのか

など、事前に確認できることは聞いたほうがいいです。

衛生面を考えるとミルクしかだめ。

冷凍母乳であれば預かれる。

など、保育園見学でも確認した事かもしれませんが

この辺りは、再度しっかり確認した方が安心だと思います。

慣らし保育の期間中に色々と準備を。

と、考えている方もいると思いますが

慣らし保育は0歳児、1歳児だと2週間。

2歳児クラス以上は1週間程度で

保育時間も1、2時間からスタートと短いので

想定されうることは、この面接のタイミングでしっかり確認し

ゆとりを持って準備しておいた方がいいです!!

慣らし保育の期間は

自分の自由な時間と、仕事復帰の準備に専念するくらいの余裕があると理想だと思います!!

慣らし保育についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする