長男は生後9ヶ月のとき保育園の0歳児クラスに入園しました。
まだ、卒乳したばかりで、つかまり立ちはできるけど、つたい歩きもできず離乳食も後期になったばかりの長男を保育園に預けるのは正直、不安でした。
でも、長女も通っている保育園で、先生たちも知っている方ばかりだったので不安ながらも楽しく保育園生活を送ることができました。
そんな息子と私の1年を支えてくれた2人の担任の先生のうち1人が3月いっぱいで退職されることに(泣)
先生の移動や退職の発表は、1週間前に張り出されることが多いのですが、その年は、たまたまクラス代表として役員をやっていたので2週間前に役員会で知りました。
息子の1年を支えてくれた先生だったので、わずかながらお礼がしたいと考え、同じクラスのママと協力してメッセージを書いた色紙を最終日にプレゼントすることにしました。
準備期間は約10日
先生の最終出勤日まで約10日ほどだったので急いで準備にとりかかりました。花やモノを贈ることは禁止されているため、色紙のみを贈ることにしました。
まず、用意したものは
・色紙
・保護者に書いてもらうメッセージカード(5×5センチぐらい)
・児童と先生が写った写真
です。
色紙はロフトや100円ショップなどをみて回りました。ちょうど3月で卒業のシーズンだったこともあり店頭にはいろんな種類の色紙が用意されていました。
オーソドックスな白の色紙から、色の付いたもの、キラキラと装飾があるもの、メッセージカードが花になっていて貼り付けると桜の木になるもの
本当に色々あり、悩んだのですが予算もあったのでダイソーの見開きの色紙にしました。
100円とはいっても、ボタニカル柄になっていて、それだけで華やかな色紙でした。
で、色紙が決まったところで、メッセージカードを選びました。
最初に行った店舗では、気に入ったデザイン、サイズがなかったため最終的にはセリアで購入しました。
丸く縁取りがされたカードで、児童が女の子のご家庭にはピンクを、児童が男の子のご家庭には水色を選びました。
カードの配布
クラスのママには事前に連絡をしたのですが、お迎えのタイミングが合わない方もいたので子どものロッカーに中が見えない袋を使ってメッセージカードの受取を行いました。
月曜日に配布して、金曜日までに回収しました。
本当は土日にゆっくり書いてもらう期間を設けられれば良かったのですが、そうすると、子どもが風邪で保育園に登園できない場合もあると考えたため、少しタイトなスケジュールでお願いしました。
それに、出来るだけ先生には内緒にしておきたかったので、回収期間は短めにしました。
ママたちは平日にメッセージカードの記入となって、少し大変だったかもしれませんが、1枚だし、そこまで負担にはならないかなと想定してお願いしました。
幸い、どのママも快く賛同してくださって、予定通りにカードは回収できました。
写真選び
一番大変だったのが写真選びです。
子どもが通う保育園では、定期的に写真販売をしてくれます。でも、撮影するのは担任の先生が行うことが多く、そうなると必然的に、先生は写真に写りません。
しかも、まだ0歳児クラスなので行事も風邪で欠席する子がいたりとクラスの子全員+担任の先生という写真を探すのは、とっっても大変でした。
春に入園した時の写真から冬の写真まで全て探し、ついにクラスの子全員+担任の先生という写真を見つける事ができました。
それは、12月のクリスマス会にとった写真。
時期も新しいし、子どもたちみんな写ってます。しかも、みんな前を向いてくれています。担任の先生も両端にそれぞれ写ってます。
もう完璧\ (^^)/
ただ、1点を残して・・・
それは、写真のど真ん中にサンタクロースの姿をした男性・・・
この方、普段保育園とは何の関係もない方で、クリスマス会のサンタとして、その日だけ来てくれた保育園を運営する民間企業の本社の社員
しかも、サンタクロースとしては若すぎる20第前半の男性・・・
きっと保育園にサンタさんが来てくれて、子どもたちとっても喜んでくれたんでしょう。
それが伝わるとってもいい写真なんです。
でも、退職される先生へ贈る色紙に貼る写真としては・・・
満々の笑みの若いサンタさん、ちょっと、じゃ、じゃ、じゃ・・・ま(ごめんなさい!)
切り取ろうにもセンターに写っているため難しく高度な画像ソフトも持っていないため、どうしていいか、分からず、
最終的には、写真を楕円形で切り取ることでなんとか、存在感を薄くすることに・・・
本当に、サンタさん申し訳なかったです。。。
こうして、決まった写真ですが、現物は手元に置いておきたくて、複製を作成したのですが、その話をここですると長くなるので気になる方は、下記を参照してください!
↓
色紙に使うL版写真を複製印刷したよ
先生の出勤最終日に色紙を渡す
みんなが書いてくれたメッセージカードを受け取り、写真を用意したら色紙に貼り付けて完成です。
同じクラスのママが可愛く仕上げてくれました。0歳児らしく、色鉛筆で丸く縁取りをしてくれて、とってもほんわかした可愛い雰囲気に仕上がりました。
できれば、先生の出勤最終日に色紙を渡したかったので、同じ時間帯に集まれるママを呼びかけました。
お迎えの時間帯は、他の児童のお迎えも重なることが多く。また、先生たちもバタバタしていることが多いため朝、子どもを預けるときに、お迎えのときに「5分ほどお時間ください」と担任の先生には事前に連絡していました。
ママたち数人集まってくれるといいなと思っていたのですが、なんと、当日はクラスのママみんなが集まってくれました!!
お迎えが早いママもいたのですが、なんと、待っていてくれたそうです(感動)。
で、お迎えの人が少なくなったタイミングで先生を呼び出し、感謝の言葉と色紙を渡すことができました。
もう、ありがとうの言葉以外でなくて、涙を堪えるので必死でした。
本当にいい先生に巡り会えたと思います。息子も先生のことが大好きでした。本当にありがとうございました。