子どもが朝一人で起きれるようになった魔法の言葉

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

魔法の言葉とか
大それたことをタイトルに書いてますが

ようは、モノで釣る!!!!

です。

はい。期待させてごめんなさい。

我が家は色々と思考錯誤した結果。モノで釣るという方法しか残りませんでした。

具体的にいうと

「テレビで○○が始まるよ」や
「ドーナツ全部食べちゃうよ」

などです。

もちろん、早寝することはもちろんのこと、好きなキャラクターの目覚ましを与えてみたりしました。

定番の目覚まし時計

長女に目覚まし時計を買い与えたのは4歳のとき、可愛いキャラクター(東京Dランドにいるネズミの女の子)の目覚まし時計。旦那が買っていたのですが、購入するときに

旦那「朝1人で起きれるって約束するなら買ってあげるよ」

娘「うん。約束する」

なんて、会話していました。

横で聞いていた私は、4歳の娘の「約束する」なんて言葉信じられない。絶対に1人で起きられるはずないと、心で思っていましたが2人がとても盛り上がっていたので言わずに、心のなかに閉まっておきました。

で、実際に買って、翌日から使ってみました。音は定番のジリジリ、ジリジリという音。音量も結構ありました。

あまりのうるささに、この音量だったら娘も起きるかなと私も少し期待しました。

そして夜寝る前に起床時間をセットして就寝。

朝7時。ジリジリ、ジリジリという音が鳴り響いてきました。

そのうち起きてくるだろうと放置。

しばらく待ってみましたが、一行に起きる気配なし。娘の頭上10センチの距離で大音量で目覚ましがなっているにも関わらずピクリとも動きません。

もうしばらく待ってみました。

やはり動く気配ありません。

仕方がないので、私が目覚ましを止め、いつものように長女に声をかけ強制的に起床させました。

その後、何度か目覚ましを使用しましたが、娘が自分で起きてきたには、ほんの数回。それよりも、うるさすぎて親が止めていたのがほとんどでした。

また、今となっては下の子がいたずらして、目覚ましをセットしている時間をいじり、あり得ない時間に目覚ましが鳴るため、今では電池も抜いて隠しています。

この経験から、本人に明確に「起きる」という意思がなければ1人で起きることは無理なのでは?という推測をしました。


朝起きれる能力?睡眠の質?

我が家には6歳の長女と2歳の長男がいます。

朝起きれないのは長女の方で2歳の長男は、起きなくてもいいのに朝7時前にはほぼ必ず起きてきます。就寝時間は2人とも同じで、保育園でお昼寝するのも同じです。

なので、朝起きれる、起きれないというのは個人差が大きく、どんなに頑張って起こしても難しいのかなという気がしています。

よく質の良い睡眠を取れば、朝、爽快に起きれるという話を聞いたことがあります。逆に質の悪い睡眠の場合しっかり寝ても疲れが残り目覚めが悪くなると。

私はしっかり寝れば、よほど体調が悪くない限り起きるのが苦ではなく、一旦起きてしまえば、直ぐに身体が動き起床後ぼーっと過ごすことはありません。

しかし、旦那は私と同じ時間寝ても、いつも疲れているし、眠そうです。寝返りが少なく、いびきもかくので睡眠の質も良くないのかもしれません。

睡眠においては、長男と私は同じタイプで、長女は旦那と同じタイプなのかもしれません。

しかし、もうすぐ小学生。

いつまでも親が起こさなきゃ起きてこないようでは困ります。

そこで、試したのがテレビアニメで釣る作戦です。

テレビアニメで釣る作戦とは?

テレビアニメで釣る作戦の方法は、、、

ま、名前の通り。朝起こすときに「今起きたら○○(アニメの名前)見れるよ」と声をかけるだけです!!!

えー!!それだけで起きるわけない!と思ったでしょ??

うん。そうですよね。

私も最初はなんとなく出た言葉です。

しかし!!効果は抜群!!

普段は起こすだけで30分以上かかっていた娘が、3秒でバッチ!っと目を開け、予想もしない出来事に唖然とする母を無視してダダダダダッとテレビの前に走りテレビを見始めました。

もう。一瞬の出来事で、何がなんだか状況を理解するのに少し時間がかかったほど、ビックリしました。

それからは好きなテレビアニメのために朝早く起きれるようになった娘ですが、効果があるのは好きなアニメのみ。あまり興味がないアニメは効果がありません。

そして、良いこともありました。

それは、夜テレビを見る時間が減ったということです。

夜アニメを見ない代わりに、朝アニメを見せる。

夜だと、寝るだけなので、だらだらとテレビを見てしまうことも多かったのですが朝は保育園に行かなくてはいけないため時間が来てしまえば、強制的に終了することができます。

結果的にテレビの視聴時間は減ったと思います。

朝早く起きた娘はご機嫌だし、準備も早く終るので我が家にとってはとても良い方法だと思っています。

朝起きれるかは気持ちの問題

長女は睡眠の質が悪いから、朝起きれないのかと心配になったときもありましたがテレビで釣る作戦によって朝起きれるかは、気持ち(意思)による、ということが分かりました。

起きれなかった今までは、娘に起きる気無かったことが証明されたわけですが、その気になれば、起きることが出来ると分かったので、とりあえず、現段階では良し!としてます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする