プチプラ安い服だけで保育園の服を用意する方法!!

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園に子供を通わせていると、朝着せていく服、お着替えの服、ロッカーには予備の服2組など、洋服が何枚も必要になります。

保育園では、絵の具でお絵かきをすることもあるし、給食で服を汚してくることもあります。毎日の洗濯も大変なので、洗濯機にホイッと入れるだけで済む、丈夫な服が重宝します。

長女は6歳になり、可愛い格好も出来る様になりましたが、それでもレースの付いた服や繊細な服は躊躇してしまいます。

今日は、我が家がこれまで、購入してきた子供服の中で、保育園の服に最適だと感じているブランドを紹介したいと思います。


子どもが1、2歳のうちはデザインよりも耐久性重視のユニクロ

私の子ども服を選ぶうえで重視しているのは

  • 洗濯のしやすさ
  • 乾きやすさ
  • シワになりにくさ
  • 着心地
  • かさ張りにくくないか

などです。

その条件を満たす服としてユニクロの子ども服には、本当にお世話になっています。我が家の強い味方です。

ユニクロで気に入っている点は

  • シンプルなデザインが多く、組み合わせやすい
  • 洗濯にも強い、ヨレない
  • 伸縮性があり子どもが1人で着替えやすい
  • サイズ展開も豊富
  • 毎年同じ商品展開があり、買い足しやすい

です。

子どもが1、2歳のうちは、ユニクロのTシャツにユニクロのレギンスという組み合わせばかりでした。

価格も期間限定で安くなっているときに購入すると、1着600円未満!
上下で揃えても1300円ほど。

子どもは1日何度も着替えるので、この価格は本当に助かります。

安い、子どもブランドとしては西松屋もありますが、私は肩にボタンが付いているタイプのTシャツが良いのでユニクロを選ぶことが多いです。

おしゃれを求める方からしたら全身ユニクロなんて!!って思われるかもしれませんが楽なんです。

それに、2歳にもなれば子ども自身に

自分でお洋服取ってきて~

とか、

お着替えしててね~

って、徐々に自分の身の回りのことをさせますよね。

そんなときに凝ったデザインの服よりも、どんな組み合わせでも、無難に仕上がるっていうのは、助かるんですよね。

だって、子どもがせっかく頑張って着替えた服を見て、組み合わせが違うから、着替えなおしましょうとは、言えませんよね。

あと、ユニクロの服は着なくなったあとでもメルカリなどで中古で売りやすいんです。

全国区で展開しているブランドなので知名度は抜群、価格が安い割に、少し値引きするだけで売れるのでサイズアウトしても、そのまま捨てるだけということになりずらいのです。

たとえば、950円で購入したカーディガンも、送料込みで600円ぐらいで売れます。小さなシミがある程度でも400円ぐらいでいけると思います。

子供服は安く済ましたいと思っている方も多いので、安く、耐久性の高いユニクロの人気は安定しているんですね。


子どもが3、4歳になったらGAP、しまむらを取り入れていた

子どもが少し大きくなってきて、いろんな服が着れるようになったら、しまむらがいいと思います。しまむらはユニクロに比べて価格は少し高いですが、デザインが可愛いものも多いですよね。

ネットで購入するのであれば韓国製品も可愛いデザインが多いのですが、耐久性は期待できないものが多いです。

ファストファッション系であればGAPがいいと思います。GAPであれば、ほどほどに耐久性があると思います。

女の子であれば、スカート類を履きたがる頃ですよね。チュールなどふわふわした素材を好むようになると思いますが、まだ転んだり、引っ掛けたりすることも多い年齢なので、しっかりした素材を選んだ方がいいです。

優しい色合いや、子供らしい服が好きという方は3can4onもオススメです。

派手なデザインはないですが、子どもらしいデザインの商品が多く、品質の良いです。

あとは定番の赤ちゃん本舗ですね!

可愛いデザインも多いですし、フードを取り外せたり、洗濯しやすくママ目線の商品作りに力を入れているので、とても良かったです。

私好みの小花柄のデザインも多く、長女のときには赤ちゃん本舗で、よく買っていました。今までヨレヨレになった、毛玉が出来たなどの理由で、着れなくなった服はないと思います。

サイズアウトし、甥っ子、姪っ子にお下がりに回す時まで、きれいな状態の服も多かったので長く着用できると思います。

子どもが5、6歳以上になったら

もうこのくらい成長してしまえば、1人で出来ることも多いので好みのデザインの服を着せてあげていいと思います。

ただ、まだまだ成長する年齢なので、大人と同じ価格の服は躊躇しますよね。そのため、男の子は夏のTシャツは1サイズ大きめを着ている子も多かったです。


ズボンも裾が長ければ自分で折ることも出来るので、ウエストが合えば、大きめで大丈夫!

女の子の場合はもボーイッシュにするなら1サイズ大きくても大丈夫!

この頃、ビッグシルエットが流行っているので、大きいサイズを着せても違和感ないので成長期の子どもを持つ親としては助かってます。

私が好んで購入するブランドはグローバルワークです。価格も2千円程度でお手頃だし
デザインも大人と変わらないので、よく購入しています。
もう子供っぽいデザインよりも、たまには大人っぽいデザインも着せたいって場合にはオススメです。

子ども服にも力を入れているようで、スカートもポケットが付いているデザインが多いですしズボンも伸縮性があり、色も豊富です。

この年齢になってくると、子ども自身も好みが出てきて親が選んだ服を嫌がることも出てくると思います。

そうなると、同じ服しか着たがりません!!親としては持っている服を同じペースで着用して欲しいのですが、選ばせるたびに、

また、これ?

というお気に入りの組み合わせしか着ません。

最初の頃は、どうにかして他の服も着せようとしたのですが、あまり言うと喧嘩になるので、よほど酷くなければ何も言わないようにしています。

なので、持ち服の枚数は減りました。

保育園の着替えもまだあるので、6着ずつぐらいはありますが、2歳の長男が保育園のストックを合わせて15着以上あるのに比べると大分少なく済みます。

小学生になると、日中のお着替えは無くなるんで、メインで着る服は4着ずつ、予備で数枚ぐらいでも十分やっていけるかもしれません。

制服がある学校や体操服で過ごす日がある学校だと、もっと少なくて済むかもしれませんね。

まとめ

プチプラだけで保育園の服を用意するときにオススメなのが

  • 1、2歳のうちはユニクロ
  • 3、4歳になると、しまむら、GAP、赤ちゃん本舗、3can4on
  • 5,6歳になるとグルーバルワーク

でした。

ただ1、2歳だからユニクロだけといった拘りはなく、単に使用頻度が高かったということです。

なので、5歳になってもユニクロもしまむらも着せていましたし、3歳のときのコートはグローバルワークのものでした。

子供の成長は早く、1シーズンで着れなくなってしまう服も多いため、少しでも節約したいして、家計の負担を軽くするようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする