共働きで家事分担したら夫婦喧嘩が増えた

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家には
6歳の保育園年長クラスに通う長女と
2歳の保育園1歳クラスに通う長男の
2人子どもがいます。

私は月曜から金曜までフルタイムの
朝9時から夕方5時まで働いています。

夫婦ともに実家が遠いため
夫婦のみで子育て、家事、仕事をしています。

数年前までは
旦那の仕事が忙しく
帰宅が10時をすぎることも多かったのですが
旦那の転職を機に
子育て・家事を夫婦で分担し合うことが
出来るようになりました。

しかし、家事の分担が思わぬ喧嘩の種になることも。

旦那さんが家事をしてくれて
私も楽になってラッキー!!

と、簡単な話ではなかったのです。


互いの合格点が違う

私達夫婦は、ともに会社員のため
当然ですが、朝家を出ると
夜仕事が終わるまで帰宅しません。

そのため、
平日、家で過ごす時間は約5時間(就寝時間を除く)
その5時間のうちに
子どもの世話をし、料理を作り、掃除・洗濯を行います。
時間が限られていることもあり
全てを完璧にこなすことは不可能です。
当然、見て見ぬふりをする部分も多いです。

しかし、その中でも
お互いにこだわっている部分はあって
自分にとって優先順位が高くても
相手にとって優先順位が高いとは限りません。


たとえば、
私は普段の料理にはあまり時間をかけたくないので
いかに効率よく短時間で作れるかを考えます。

料理をする前に、先に終わりの時間を決め
その時間内で、いかに多くの料理を作れるのか
相手のいない、「料理の鉄人(古い?)」のように
常に時計を意識しながら料理をします。

そのため、
野菜を煮込んでいる間にちょっとスマホをみる

とか、

テレビドラマを見ながら料理する

ということは絶対にしません。

ゆっくり料理するときは
子どもと一緒に料理をするときくらいです。

別に料理が嫌いというわけではないですよ。
むしろ料理は好きです。
ただ、他にもやりたいことがあるので
普段の料理は1分でも短く済ませたいのです。

ただ、その価値観が旦那と一致しているかというと違います。

我が家の旦那さんも料理は好きなようで
頻繁に料理をしてくれます。

ただ、私みたいに1分でも早く!!
と思っている訳ではないので
料理にかかる時間で揉めることがあります。

まだまだ子どもに手がかかる時期なので
料理をするのであれば
少しでも早く終わらせて貰いたいのですが
なかなか伝わらないようです。

もちろん、旦那さんが頑張って料理してくれるのは
大変ありがたいことだと思っています。
子ども達も喜んでいます。

ただね。
時間が限られているので。。。ね。


他にも、掃除機のやり方で喧嘩になったこともあります。

旦那さんは四角い部屋を丸く掃除します。
でも、ゴミやホコリは角に溜まるので
私が再度、掃除をし直すこともあります。

旦那さんとしては、自分が掃除機をかけたのに
また掃除されるのは不満ですよね。

ただ、私も見えるホコリを
見なかったことには出来ないので…。


旦那さんがこだわっている部分もあります。

それは、洗濯物の干し方です。

我が家では洗濯物を取り込むのは
旦那さんが行ってくれています。

夜干して、仕事の昼休みに一時帰宅した際に
洗濯物を取り込んでくれるのですが
限られた昼休み中に行うので

いかに無駄なく取り込むのか、

どのように干したら取り込みやすいのか

ということを意識しながら
洗濯物を干しているようです。

そのため、私が洗濯物を干すと
自分の中のリズムが狂うのか、とても怒ります。

旦那さんの中ではベランダの中で
タオルを干す場所、
ワイシャツを干す場所
子供服を干す場所、
など細かいルールがあるようです。

これは、私には理解できないことなので
洗濯物を干す、取り込む
の作業は、完全に旦那さんにお任せしています。


このように、
ほんの些細なことですが
話し合いで価値観を細かくすり合わせて…
という時間もないので
フッとした瞬間に喧嘩になることもあります。


家事は完全分業がいいのか?

今のところ
家事は出来る人が出来るときに
というスタンスで行っています。

上記で書いたように

洗濯物は旦那さん

掃除機かけは私

というように、
自然に(しぶしぶ?)どちらか一方が行うという
場合もありますが
明確に決めた訳ではなく
おそらく喧嘩になるのが嫌だから
という理由が大きいと思います。

では、完全に家事を担当制にしたらいかがでしょうか?

実は、長女が産まれた直後は
料理は旦那、掃除・洗濯は私。
というように、家事を決めたことがありました。

ただ、そのやり方は私達にとっては合いませんでした。

共働きということは
当然、仕事の都合によって帰宅時間が遅くなったり
場合によっては、休日出勤することも考えられます。
また、子どもが風邪を引くこともあります。

そうした予期せぬ出来事が発生したときに
家事がおろそかになる傾向がありました。

仕方がないと分かっていても、
負担が一方にシワ寄せになっている状態が続くと
不満は高まりますよね。

しかも、家事を分けているので
勝手が違うこともあります。

久しぶりに料理しようと思ったら
フライ返しが見つからない

や、

洗剤のストックがない

など。

完全分業にし、役割を明確化したのは良かったのですが
フレキシブルに動くことが出来ずに
かえってストレスになってしまいました。

理想は遠い。急がば回れ

一番良いのは
お互いに話し合って
ゆっくり時間をかけて価値観を共有する

が、一番良い。
というのは分かっているんです。

でも、そのためには時間が必要です。

自分の時間もないのに
相手の気持ちを理解する時間なんてありません。

しかし
選択肢は限られています。

どんなに不満があっても
1人で出来ることは限られていますから
互いに協力し合うしかないんですよね。

分かっちゃいるけど…。

頑張ります…。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする