我が家は共働きで保育園の年長クラスに通う長女と保育園の1歳クラスに通う長男がいます。
私は週に5日朝9時から17時まで働いています。
長女は生後11ヶ月から長男は生後9ヶ月から保育園に通っています。
長女が歩き出した最初の1歩はこの目でみることができましたが、長男の1歩は保育園の先生から聞き、私が自分の目で息子が歩いたところを見たのは、それから2週間後でした。
保育園に子どもを通わせていると、親と過ごす時間よりも保育園で先生や友達と過ごす時間の方が、圧倒的に多いと思います(寝ている時間を除く)。
そうなると当然、親の知らないところでいろいろ吸収し、成長してきます。それは、消して悪いことではなく、子どもにとってはプラスの刺激になることも多いです。
近年は我が家のように共働き家庭も増え、保育園に預けて働くご家庭も多いと思います。
昔は3歳までは、親の手で育てたほうが良いという風潮もありましたが、今そんなことを本気で考える人は少ないと思います。
そんな流れもあって、保育園に子どもを預けて働くことに抵抗がない人も多いと思います。
ただ、その中で一つ気になるのは
子どもは保育園で楽しく遊んでいるから、親と離れてても寂しいと感じていない
と、考えている親がいるんじゃないか。ということです。
確かに、我が子も保育園では楽しく過ごしています。特に下の子は、風邪をひいて熱が38度あっても「保育園に行く!!」と朝、泣いて訴えるほどです。
しかし、楽しいイコール寂しくないと、考えるのはダメだと私は思います。
子どもが寂しいと感じていると、私が考える理由
なぜ、楽しいイコール寂しくないと言えないのか、それは、私自身が保育園児だったからです。
私の両親も共働きで、父親は建築業だったため、帰宅が遅いことも多く、母親は教職員だったので平日は当然仕事で、行事の前は準備が忙しく帰宅が遅くなることもありました。
母親の両親(私の祖父母)が家から、数分の距離に住んでいたため、母親が迎えにくるまで祖父母宅で過ごすことも多かったです。
私には3つ上の姉と、2つ下の弟がいて遊び相手に不自由はなかったと思います。
それでも、母親の帰りが待ち遠しかったですし早く家に帰りたいと思っていました。
祖父母が嫌いで、母親の帰りを今か今かと待っていたわけではありません。むしろ祖父母は大好きでした。
それでも、やはり親は特別です。全然違うものです。
母親がお迎えにきてくれると、走って玄関までお迎えに行ったし散らかしていた玩具も急いで片付けて車に乗りました。
ちなみに、母親の帰宅は遅くても19時でした。
通常は18時で、遅い時19時でした。お迎えが遅い日は、祖父母が夕食を用意してくれたので、母が迎えに来た後はお風呂に入って、少しお手伝いをしながら1日の出来事を報告し、1時間ほどテレビを見て過ごすくらいの余裕はありました。
しかし、母は家事で忙しそうで、一緒に座ってテレビを見ることはなかったです。
子どもながらに、忙しいんだなということは分かりました。
皆さんのご家庭は何時お迎えですか?
今、保育園に子どもを預けてて、お迎えが18時を過ぎるご家庭も少なくないと思います。
物事には限度がある
子どもが保育園で楽しく過ごせていると、感じるからこそ、私たちは毎朝子どもを保育園に送り出し安心して仕事に行けます。
しかし、子どもが保育園で楽しいからといって、いくらでも保育園で過ごして平気でいるか、というのは違うと思います。
朝が早い分には、次第に登園してくる子どもたちが増えるので、さほど寂しくないかもしれません。でも、夕方になって周りの友達はどんどんお迎えで帰っていくのに、お迎えが遅い子どもは寂しい気持ちになると思います。
取り残される
まさに、そんな気持ちだと思います。いくら先生を独り占めできても寂しい気持ちはなくならないと思います。
もちろんお金は大事です。無いよりは、あったほうがいいです。確実に。
私も両親が共働きであったお陰で、私立の大学に通うことができ、家賃とは別に仕送りも月10万いただいてました。
結婚し、子どもも産まれ住宅を購入する時にも、恐れ多いほど援助をしてもらいました。両親が頑張って働き続けてくれたことに対して感謝しかありません。
でも、それは大人になった今思うことで、子どもの頃にそれを理解していたかと聞かれたら、答えはNOです。
当たり前ですよね。
できるなら、母親と一緒に過ごすのが一番ですよね。
だから、子どもが「寂しい」と感じているかもしれない。と親が感じたら是非、一度立ち止まってください。子どもと仕事の丁度いいバランスを考えてみてください。
子どもも十人十色で、色々な子がいます。1人で過ごすのが好きな子、みんなで一緒にいたい子、色々います。
でも、子どもが我慢しているのも気づかず「うちの子しっかりしているから平気」とは決してならないでください。
子どもはママが大好きなので、ママを困らせると感じたら、寂しいなんて自分からは言えません。嫌われるのが怖いから。
でも、仕事は辞めないで!!
上記のようなことを読んだ方は
子どもが寂しい思いをしているなら「仕事を辞めようかな」という気持ちになると思います。でもそれは、ちょっと待ってください!!
話が矛盾していると思われるかもしれませんが、私は仕事を辞めて専業主婦になることが、子どもにとって1番良いとは思っていません。
働く親の姿を見せることも、子どもにとって大事です。
何が言いたかったかと言うと、子どもが保育園で楽しく過ごしているからといって
寂しさを感じていない
と、親が決めつけていると危険ですよ。
ということです。
子どもは寂しくても、寂しいとは言えないものです。その代わり、嬉しくて笑ったり、ご機嫌になったりするものです。
それを、寂しさの裏返しと考えないで、単純に「保育園が楽しかった」と判断はしないでくださいね。
保育園に通っていても帰宅後に、親が自分の話を真剣に聞いてくれた。毎日、絵本を読んでくれた。寝る前にぎゅーっと抱きしめてくれた。など、子どもに愛情を伝えることで、子どもの心は満たされると思います。そういった時間が確保できれば、ママが働くことはメリットしかないと思います。
お金も大事だけど
お金で買えない大切なものもある
それはあなただよ
と、子どもに教えられる、感じてもらえる親でありたいと、私は思っています。
まとめ
子どもも保育園で頑張っていることを親が受け止める余裕は必ず必要
子どもにお金や仕事の方が大事だと思わせてはいけない
働くママの姿を見せることは子どもにとってもメリットになる
子育てと仕事の両立って、時間だけでなく、比率やバランスも難しいですよね。
私も、仕事が忙しくなると、ついつい仕事の比重が大きくなって家事や子育てにシワ寄せがくることがあり、その都度反省しています。それでも、子供たちは「ママ好き!!」って言ってくれますし、それが私の励みにもつながります。
私は、子どもの1番近くにいるママが、社会を知らないってことの方が怖いと思っているので、ママが働くことはとても大事だと思いますし、メリットは大きいと思います。
だから私自身、保育園児だったし、今もこうして子どもを保育園に預けながら、フルタイムで働いています。仕事辞めたいと思うことはありますが、専業主婦になりたいと思ったことはありません(専業主婦の皆さんゴメンナサイ。きっと私には、専業主婦向かないと思うので)
だって、お金って本当に大事ですよね。夫の収入だけで年収1千万は難しいけど、夫婦で年収1千万は出来ない話ではないですよね。それを考えると、働かないという選択肢は考えられませんでした。
例えるならば、風邪をひいて、苦い薬を嫌がる子どもに、薬飲まなくていいよ。っていう親は少ないですよね?むしろ、無理やりにでも飲ませようとする親の方が多いのではないでしょうか?
なぜなら、今は嫌でも先を考えると、その方が良いと判断するからです。
上手く例えられたか不安ですが・・・。つまり、何が言いたかったかというと、今はママも子どもも大変かもしれないけど、その先の未来は絶対に明るいよ!!!ということです。
なので、難しいと思いますが、要は、バランスですよね。
子どもと、私のバランス。
それは各家庭、各親子で違うと思います。なので、他の家庭では良くても、それが我が家に当てはまるかは微妙です。手探りでも、それぞれの良いバランスを探るしかないんですよねぇ。
あとは忘れずに、苦い薬を頑張って飲んだ子どもを褒めるように、頑張って保育園に通っている子どもも褒めてあげてくださいね^^