学童の申し込み方法は?新1年生の場合

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園の年長クラスに通う我が家の長女。早いもので、来年4月から小学生です。

3歳ごろまでは手がかかって毎日大変だったのに、気づけばもう後半年で卒園。

行事が一つ終わるごとに卒園に近づいていると思うと切なくなります。。

私の住む地域では、来年度、小学校入学する児童の学童(放課後児童クラブ)申し込みがスタートしました。


学童の申し込み方法

地域によって学童の申し込み方法に違いはあるかもしれませんが、私の場合は以下のような手順でした。

必要な書類

学童の申し込み用紙は、保育園が配布してくれたものですが通常は市役所等の行政施設においてあります。

市のHPでも公開していると思うので、自分でダウンロードし、印刷した書類を提出することも可能です。

で、必要な書類は以下でした。

1)放課後児童クラブ入室申請書
2)就労証明書(※1)
3)就労以外の理由の場合は、診断書や在学証明書等(※1)
4)利用料の不徴収に関する証明書 (該当するかたのみ)
5)通帳および銀行届出印

※1 証明書は3ヵ月以内に発行のものです。

放課後児童クラブというのは学童のことです。

私の住む地域では、学校内にある学童を放課後児童クラブとよび、民間が行っている学童サーピスと区別しているようです。

既に仕事をされている方は、放課後児童クラブ入室申請書と夫婦の就労証明書。あと、銀行口座番号と銀行届出印が必要でした。

私はよく、どの印鑑が銀行届出印なのか分からなくなるので、私と同じタイプの方は、要注意ですよ!!

申し込み会場と時間に注意

申し込み期間は約1ヶ月あったのですが、その日によって申し込み場所が違いました。

私の住む地域では

【一次申し込み】

庁舎:11月4日(土)~5日(日) 10時~15時

市役所:11月6日(月)~10日(金) 9時~17時

庁舎:11月26日(日) 10時~15時

市役所:11月27日(月)~29日(水) 9時~19時

2ヶ所が交互に申し込み会場になっており、それぞれで申し込み時間も違います。

しかも、市役所で申し込みが出来るのは平日のみ!!

時間も最終申込日程以外は、早退しないと間に合いません。

土日の申し込み会場は中心部から離れたところで、そこまで行くのも大変です。

そのため、我が家は旦那に仕事を抜けてもらって市役所(自宅から徒歩5分)に書類を提出して貰いました。


申込み時間は30分以上は覚悟!

必要書類として「通帳および銀行届出印」とあったのですが、それは事前にもらった用紙には含まれておらず会場で直接記入する必要がありました。

保育園申し込みの時は、朝からママたちが大行列を作っていたのですが今回はそんなこともなく比較的スムーズに完了したようです。

ただ、その場で記入する書類があるのと受付窓口の数が2つしかなく、前の人の手続き完了を待ったためトータルで20分ほどかかったそうです。

旦那の前に手続きを行っていた方は、下の子を連れていたこともあって時間がかかっていたようだと言っていました。

旦那が手続きを終えたときには4,5人待ちになっていたそうなので、夕方など帰宅時間帯などはもっと申し込みが混雑しそうです。

保育園お迎え前に申し込みをしに行こう等と考えているママさん。

なるべく余裕を持って申し込みに行った方がいいですよ。

上記期間にどうしても間に合わない場合は?

一次申し込み期間に

  • 就労証明書が揃わない
  • まだ引っ越しが終わっていない
  • どうしても大事な仕事を抜けられない
  • 体調が悪い

など様々な理由から申し込めない場合もあると思います。

でも心配しないでください。二次申し込み、三次申し込みもあると思います。

また、私の住む地域では、入学後も利用開始希望月の前月10日まで随時申込を受付けています。

ただ、定員もあると思うので注意してください。

産休期間開けに学校の学童を申し込もうとしたら必ず、保育園の申し込みとセットで考えてくださいね。

祖父母の情報が必要なこともあるよ

申請書には当然

児童、両親、兄弟の

名前、年齢、住所、利用理由、利用曜日

などの情報を記載すると思うのですが

祖父母と同居している場合で

祖父母(70歳未満)が働いている場合も勤務証明書の提出が必要でした。

どこまで祖父母の勤務の有無が申し込みに影響するか分かりませんが、もしかすると定員オーバーのときに影響があるかもしれません。心配な方は事前に役所に問い合わせてください。

我が家の場合、祖父母と同居していないので祖父母の情報はいらないと思いきや住所や生年月日の記載は求められました。

住所は知っていても親の生年月日がすぐ出てくる方は少ないと思いますので、注意してくださいね。

こうした書類を提出するたびに思うのですが親と交流がない場合は非常に困りますよね。書類に記載したとしてもカタチだけで、元気かどうかも分からない。

できれば連絡を取りたくないって親子もいると思うんですよね。

ま、そこまでの家庭状況を考慮してたらきりがないとは思いますが、我が家の場合は毎回少しモヤモヤする部分ではあります。別に仲が悪くはないと思うのですが。

まとめ

学童の申し込みは、認可保育園の申し込みに比べて楽に行うことができました。勤務証明書などの提出は保育園の場合と同じでした。

我が家は今回、長女の入学前に学童の申し込みを行ったので勤務証明書は10月時点のものです。年度が変わると今度は下の子の保育園継続手続きのために、勤務証明書の提出が必要となります。

学童の新規申し込みと、認可保育園の新規申し込みを行う場合は、同じ時期に2枚の勤務証明書が必要となりますね。会社の印鑑が必要となるのでコピーではなく2枚書いてもらうように人事にお願いしましょう。

どちらも申し込みに期限があるため、忘れないでくださいね。

申し込みにかかる時間が短かったのは助かりましたがタイミングもあると思います。どうしても期限ギリギリになると混雑するように思うので、余裕を持って早めに手続きすることをオススメします。

申し込みに必要な書類、情報は各市区町村で変わってくると思うので、申し込み会場に行って慌てないようにしてくださいね!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする