働くママが仕事辞めたいと思うとき

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には6歳になる保育園年長クラスに通う長女と保育園1歳クラスに通う長男二人の子どもがいます。

都内で朝9時から夕方5時までフルタイムで働いています。職場は比較的休みも取得しやすく子育てには理解がある環境だと思います。

それでも!!

毎日、育児、家事、仕事に追われる日々で母親として自信がなくなる時があります。

それは、ついつい自分に余裕がなくイライラした感情を子どもにあたってしまうときや、ついつい「ちょっと待って」と子どものことを後回しにしてしまうとき子どものペースでさせてあげたいけど、余裕がないと「早くして!」と急かしてしまうときなど。上げればキリがないほどです。

そんなときに、フッと思うんですよね。

私が仕事を辞めて、家事や子育てに集中出来る環境であれば子ども達ももっと、のびのびと自由に、日々の生活を送れるのではないかと

もっと余裕をもった子育てがしたいなと

月に1回くらいは必ず「仕事辞めたい」と、本気で思います。

その度に、メリットとデメリットを天秤にかけ迷い、結論が出ないまま今に至るその繰り返しです。

もし辞めるとしても、後悔だけは絶対にしたくない!と、思うと仕事を手放す勇気が出ないんですよね。

子どもにとって親が働くことのメリット

両親が共働きということのメリットはやはり世帯年収が増える。ということですよね。

たとえ月10万だとしても年間120万。10年働くと1200万円。

正社員の場合は倍以上ですよね。

この金額は結構大きいです。

特に、子どもが大きくなると教育費や習い事費用。部活でスポーツをやりだすと色々と出費も増えますし、大学進学や海外留学になるとお金が必要になりますよね。

私自身、両親が共働きでした。

父親は建築業、母親は教員だったこともあり比較的、収入面では恵まれていたと思います。

そのお陰で、小学生のときは水泳、ピアノ、書道、そろばん、英会話を習わせてもらい

高校生のときには夏休みの1ヶ月間ホームステイに行かせてもらったり

大学は自宅から離れた私立大学に4年間通い、その間、月10万円の仕送りを貰っていました。

金銭で無理だからと、やりたいことをダメだと言われたことは一度もありません。

しかも、私には3歳上の姉と2歳下の弟がいます。

私にだけ、自由にさせてもらったわけではなく姉も、地元の高校卒業後は東京の専門学校に通わせてもらっており、

弟に至っては、一度地元の私立大学に入学するも大学2年のとき中退し、関東の私立美術大学に4年間通っていました。

今考えると、3人分の専門学校・大学費用と、仕送りだけでも数千万はくだらないと思います。

本当に、お金をかけて育ててくれたことに感謝しかありません。

子どもにとって親が働くことのデメリット

でも、お金さえあれば、子どもが満足するわけではありませんよね?

小学校低学年の頃は、学校が終わって帰ると家に母親がいる友だちがとても羨ましく、母親に仕事を辞めて欲しいと思ったこともあります。

ただ、幸い祖父母が徒歩5分圏内に住んでいたため学校後は友達と遊んだあと祖父母宅に帰宅し、母親が迎えに来る18時半ごろまでを過ごしました。母親と帰宅後は夕食を一緒に作ったり宿題を見てもらったりしました。

ただ、忙しい職種なので母は夕食後に、テストの丸つけをすることも多く学期末などは成績をつけるため土日も自宅で働いていました。

そのため平日の学校から帰宅後に母がいない寂しさより母が自宅にいるのに遊んでもらいない、話を聞いてもらいない、ということの方が寂しかったです。

そうした私自身の経験もあり、子どもたちとは平日、帰宅後は最低でも1時間は子どもと遊ぶようにしたいし休日は家事以外は子どもと遊んであげたいと、強く思っています。

ただ、そうすると自分の時間がなくなり趣味の時間が持てなかったり子どもが、だらけることにイラッとしたり体力的にも辛いと感じることも少なくありません。


バランスを取ることの難しさ

私は、親が働くことで子どもたちが寂しさを抱えているとは思っていません。

なぜなら、たまに平日有給を取得し私が自宅にいるときの朝「今日ママ休みだけど保育園どうする?」と聞くと高い確立で「保育園に行く!!」と答えます。

特に長男(1歳時クラス)は保育園が大好きなようで自分が発熱して休みのときですら「保育園に行く!」と騒ぎます。

ただ毎日お迎えに行くと、「ママ!待ってたよ!」と2人とも走ってくるので
子どもにとってはどちらも過ごしやすい環境になっているんだと思います。

なので、私が解決するしかない問題なんだとは思うのですが、上手くいかないことも多く
旦那に八つ当たりすることも(笑)

もちろん旦那さんも色々してくれますよ。家事も子どもの面倒も積極的に見てくれます。それでも、夫婦のみで子どもを育てるってとても大変なんですよね。

母がやってきた道なので、私も同じようにやりたい。とは思いますが、心が折れそうになることも多く、ついつい仕事辞めたら楽になるんじゃないかと思ってしまうんですよね。

保育園のママ友が転職して、正社員からパートになったという話も数人から聞きました。そういう話を聞くと、どのご家庭も辛いながら耐えているんだろうなと改めて考えさせられます。

でも当然給料は下がるわけで。結局は、時間と給料を天秤にかけ自分にとって、子どもにとって丁度いいバランスを自分で探して調整していくしか無いんですよね。

きっと。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする