私には保育園の年長クラスに通う6歳の娘と
保育園1歳クラスに通う2歳の息子がいます。
娘が4歳のとき長男を出産しました。
私の実家は飛行機で2時間かかる距離で
両親ともに現役で働いており
特に母親は、小学校の教師のため
有給があっても長期休暇は取得できません。
また、長女を連れて里帰り出産すると
保育園を休むことになり
認可保育園のため連続2ヶ月以上休むと
退園させられてしまいます。
ぎりぎり臨月になって里帰りしたとしても
1ヶ月検診直後に赤ちゃんを飛行機に乗せることに
抵抗があったため
里帰りをせずに長男を出産することにしました。
そうなると、夫側の母親が手伝ってくれる
って思いますよね?
しかしながら、うちの旦那さんの母親は
世話好きなタイプではないので
そこは希望薄でした。
そうした事情もあって
夫婦のみで第二子出産を乗り切ることになりました。
そこで問題となるのが
出産直後の娘の保育園送迎でした。
誰が保育園に送り迎えするのか?
もちろんママに変わって
パパが送り迎え可能であれば
パパで決定です。
しかし、朝が早かったり
帰宅が遅い場合は難しいですよね。
娘が通う保育園では母親が
産前・産後休暇、育休を取得していると
保育時間は8時半から17時。
通常は7時から18時(20時まで延長可)
なのに比べてものすごく短いのです。
幸い(なのか?)、朝は1日200円で
7時半から預かってくれたので
朝はパパにお願いすることにしました。
それでも1ヶ月4000円。
しかし、問題はお迎え。
パパが17時に保育園にお迎え行けません。
17時にお迎え行くためには
会社を16時に出なくてはいけません。
よほど理解のある職場出ない限り
難しいですよね。
そこで、検討したのがファミサポです。
ファミリー・サポート・センターとは?
ファミリー・サポート・センター
略してファミサポです。
ファミサポとは、簡単にいうと
有償ボランティアが困っている人を助けてくれる制度です。
名称は地域によって違うかもしれませんが
全国にあると思いますので
気になった方は市区町村のHPなどで
確認してみてくださいね。
で、私の住んでいる地域では
1.事前に説明会に参加(要予約)
2.説明会で会員登録(身分証明書必要)
3.サポートを希望する内容を登録
4.サポーターが見つかれば、お互いに顔合わせ
5.サポート開始
というような流れでした。
そのため、必要なときにすぐ!!
というのではなく
事前にサポートして欲しいことを伝え
サポーターを探してもらわなくてはいけません。
私の場合、約1ヶ月間
夕方17時までに4歳の娘をお迎えに行ってもらう
という、ごく単純な内容だったのですが
サポーターの人数に対し
サポートを希望する人の数が多いので
毎日のサポートは難しいかもしれない
と、登録のときに言われました。
また、開始の2周間前にならないと
サポーターさんと顔合わせが出来ず
その顔合わせの結果、サポーターさんが断ることもあり
そうなると再度、別のサポーターさんを
調整する必要があり、開始日に間に合わないこともあります。
と、伝えられました。
また1番びっくりしたことは
体調不良以外の理由で
サポーターさんが依頼日に休むこともある
という点でした。
そのときは前日夕方までに連絡がくるそうですが
こちらが、依頼日に依頼をキャンセルする場合は
2日前までに連絡しなければ費用が発生する
ということでした。
有償ボランティアで支えられているサービスということもあって
ボランティアさんを守る制度になっているようです。
しかし、急に休まれては困る場合もあるので
似たサービスではありますが
生協の有償ボランティ「いきいきネットワーク」にも登録し、
そちらでもサポーターさんを探してもらいました。
利用料はどちらも1時間700円で、
交通費がかかる場合も別途必要になりました。
ファミサポ利用開始日まで
出産予定日まで1ヶ月をきったころ
サポーターさんが見つかったので顔合わせをしたい
との電話連絡が事務局からありました。
顔合わせ日を決め、場所は自宅で行うことに。
喫茶店などでも良いそうですが
よほどの理由がないかぎりは登録者(この場合私)の自宅で
行うことになっているようです。
当日、スタッフの方と来られたのは2名。
お一人は40代の女性
もう1人は赤ちゃんを連れた20代後半の女性
事前にサポートして欲しい内容は伝えてあったのですが
改めて依頼内容の確認を中心に話が進みました。
そのうえで、40代女性は
既に他にもサポートしている人との兼ね合いで
毎日は難しい、週に1回なら可能。
20代女性は家が比較的近いこともあり
毎日可能。ただ、サポート経験はなし。
とのことでした。
返事は直ぐというわけではなかったのですが
遅くなると他のサポートが入ってしまう場合がある
と言われたので
3日ほど考える時間を頂き
週末に旦那と相談し、40代の方は断り
20代の女性に週3日
生協の有償ボランティさん(40代)に週2日。
更新のタイミング(月末)で、どちらか1人に。
ということに決まりました。
ファミサポを利用してみて
ファミサポの20代の女性と
生協の有償ボランティさんに
交互にお迎えをお願いしたところ、
娘はファミサポの20代の女性が気に入ったようでした。
私としては、赤ちゃんを抱えながらの
徒歩での保育園お迎えよりも
生協の有償ボランティさんの方が
しっかりしてて安心だったのですが
娘としては、20代の女性の方が
普段接している保育士と年齢が近いことや
赤ちゃんがいることに
親近感が持てたようで
笑顔で帰ってきてくれました。
そのため、更新のタイミングで
月曜から金曜の週5日に変更していただきました。
当初は長男の1ヶ月検診まで
と思ってたのですが
真夏だったこともあり
最終的には生後2ヶ月ごろまで利用しました。
利用前は、
保育園から自宅まで徒歩10分ほどなのに
1時間700円、1ヶ月約1万4千円
はちょっと割高かな。
と、思いましたが
他に選択肢はなかったので
最初は仕方なく利用を決めたファミサポでしたが
良い方に巡り会えたこともあって
最終的には利用して良かったなと思いました。