産休・育休に入る前に有給を消化した方がいいのか?
残しておいた方がいいのか?
これ、すっごく気になりますよね。
私も色々調べて、電卓で計算したりしました。
そういうときって、ついつい損か得かに目がいってしまいがりですよね。
わかります。少しでも多く貰いたいですよね。
ただ、育休終われば仕事復帰すると思うので、その時のこともイメージして考えてみてもアリなのかなと思います。
私の職場でも
- ギリギリまで働く方
- 有給消化で産休より1ヶ月早くお休みされる方
人によって様々です。
では、どのパターンが一番良いのでしょうか?
手当てで考える場合
出産予定日の42日前(6週間前)から
女性は出産休業を取得できます。
双子の場合は96日です。
この期間のことを産前休暇と呼び、
出産した翌日からは産後休暇となり
産後休暇は56日間(8週間)です。
産後休暇が終わると、育児休暇(育休)となります。
同じ出産にともなう休暇でも
産前休暇
産後休暇
育児休暇
それぞれ違うことに注意してください。
で、会社に勤めている場合
出産ギリギリまで働く
というのは、産前休暇開始日の前日まで、となると思います。
小さい会社であれば、相談の上早めに休むなどあるようですが、ある程度の大きさの会社になると出産予定日から42日前となりますね。
また、産前休暇は出産する方の意思で取得しなくてもいいので、自営業やフリーで働くの方などは、まさに出産前日まで働く女性もいます。
さて、出産予定日42日前ってもう妊娠9ヶ月です。お腹もかなり大きくなって会社に通うだけでも辛い方も多いと思います。
そのため有給を消化して早めにお休みに入る女性が多いですね。
で、産前休暇に入ると給料が出ません。
その変わり、健康保険から出産手当金が出ます。給料の2/3になります。でも、有給であれば100%ですよね。
そうしたこともあって
出産前に有給を取得されるんだと思います。
どのくらい有給を使うべきか
もちろん、仕事の引き継ぎや体調など自分で自由に有給を取得できない場合もあると思いますが、産前休暇間際であれば多少融通はきくと思います。
まず、有給消化日数を決める際に有給を使わず残した場合、復帰後にその有給が残っている可能性があるか、しっかりと確認してください。
私の勤務する会社では有給は年に1回まとめて付与され2年間は保持されます。その間に消化できなかった有給は消えます。
また産前産後休暇、育休中も有給は付与されるので注意してください。
たとえば、産前休暇前の有給残り日数が20日だった場合。
7月出産予定で、5月から産前休暇。来年の4月に保育園に入れる可能性が高い場合。有給を残して休みに入り、翌年4月に復帰した場合、有給は40日になっていると思います。
しかし、出産前に有給を全て消化すると復帰後の有給は残り20日です。
住んでいる地域に保育園の数が少なく、翌年復帰が難しい可能性が高い場合、最大で子どもが2歳になるまで育休を取得できると思います。
その場合、復帰後の有給は40日になっていますが、産前休暇前に残した有給20日は期限切れとなっており、使用せずに消滅することになります。
つまり、産後1年で復帰すれば残しておいた有給は復帰後も使用できます。
しかし、産後2年で復帰すればせっかく残しておいた有給は消滅してしまいます。
どうするのが一番いいの?
そのため、産前休暇前に有給を消化するかどうかは
- 1.体調優先
- 2.保育園に預ける目安
- 3.復帰後の家族のサポート有無など
- 4.「子の看護休暇」等の制度の有無
などによって決めてください。
まず、産前休暇開始日より前にシンドい場合、赤ちゃんのことを最優先に考え早めに休むことを検討してください。まずは、無理しないことです。
出産手当金や有給の残日などは考えずに早めに休暇に入ることをオススメします。
私は無理しすぎて第二子出産前に、産前休暇開始日の3日前の検診で切迫早産と診断され、同僚への挨拶も出来ず強制的に休みに入ることになってしまいました(泣)
あと3日だったのに・・・
なので、無理は禁物です!!
もし、体調も良く迷っている方は、「2.保育園に預ける目安」と「3.復帰後の家族のサポート有無」を考慮してみてください。
いつから保育園に預け仕事復帰するのか
復帰後は親のサポート等があるのか
出産前は、出産のことだけに意識がいきますが復帰後のことも少しだけイメージしていると、あとあと楽だと思います。
復帰後の有給消化
私は長女を生後12ヶ月、長男を生後9ヶ月で保育園に預け仕事復帰しました。
ゼロ歳児クラスだったのですが、まあ、想像していた以上に頻繁に風邪をひきます。
園によって登園可能な目安は違うかもしれませんが、我が子が通う園では
・当日の体温が37.5以上の場合
登園後、発熱が確認された場合は呼び出しです。
前日に38度以上の発熱の場合
・1日のうち下痢が2回でた。
・感染症(アデノウイルス、おたふく、はしか、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、突発性発疹、結膜炎、水疱瘡、ノロウィルス、手足口病など)
特に感染症は熱が下がっても、感染力があるうちは登園できず平均して4,5日は休むことになりました。
長男は1年のうち夏に、アデノウイルスと手足口病、冬にインフルエンザとノロ。この他にも月に1度は発熱で呼び出しがありました。
これだけでも最低年間30日は
登園できなかったことになります。
もちろん、夏休みや年末年始の休みも取得しますので、年間40日は休暇が必要になりました。
幸い、有給40日あったこと、旦那が休める時はお願いしたり「子の看護休暇」が年10日取得できたので、なんとか乗り切ることが出来ましたが
「1ヶ月のうち半分も仕事に行けていない」
というのは、ママたちの間では良く話題になるネタで
そこを通らずに仕事復帰するのは、よほど身体が丈夫な子でない限り無理だと思います。
世の中にはこんなにウィルスがいるのか!
と驚かされる日々で、上記に書いた感染症は本当に子どもを持つママなら、かかったことがなくても一度は聞いたことがある身近な子がかかったなどは当たり前になります。
また、子どもだけが感染するわけではなく、もちろん大人にも感染します。
と、いうことは、
看病している家族にも高い確立でうつります。子どもが元気になったと思ったら、次はママがダウンとか。上の子にうつったりと。
ひとつ屋根の下同じ空間にいるので仕方がないことですよね。
でも、共働きで働くママにとっては
仕事を1日たりとも休みたくない。
さらには、休めない!!
となると大変ですよね。
そんなときに、せめて有給が残っていれば、って思うことがあると思います。
なので、そのときのことを考えて、少し余裕を持って有給を残しておいても良いのかなと思います。