保育園の朝はいつも遅刻ギリギリの毎日

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

皆さん、保育園の送り迎え憂鬱じゃないですか?
毎日、憂鬱になりながら保育園に通っているママさん、パパさん
きっと私だけじゃないはず!!!!!


憂鬱の原因1.家を出るまでに時間がかかる

もう、これが大半だと思います。
朝、自分も眠いのを我慢して子供より先に起き
ある程度の朝食準備、自身の身支度を済ませます。
きっと、そこまでの流れは毎朝同じ。

朝の支度が大変なのは、そこからですよね!!

ある程度、自分のこと家のことが済んでから
子供を起こすご家庭も多いと思います。

目覚ましをセットしててもなかなか起きない子供を
声をかけ、時には揺すったり、身体を強制的に起き上がらせたり。
そうこうして、ようやく起きて

ダイニングテーブルに座らせ

朝食を促しても、
牛乳1口飲むまで5分もぼーっと(ほぼ夢の中)。

親は、自分の朝食もとりあえず口に詰め込んで
時計を随時見ながら、残りの身支度、朝食の片付け

子供の準備の様子を見て、
ときには「このままじゃ間に合わないよ!!」と急かしながら。

我が家は長女が年長さん、長男が1歳児クラスなので
2人の状況を一緒に見なければいけないため
朝は本当に余裕がないです。

長男は朝起きるのも比較的スムーズで
朝食もパクパク食べてくれるのですが
長女はマイペースで、本当に困ります。

保育園の準備、着替え、髪を結ぶのを自分でやるようになった
のは親として喜ばしい成長なのですが
あれでもない、これでもない、とお気に入りの服がないと
服選びに時間がかかったり
髪を結ぶだけで5分もかかったり(後ろで一つ結びなのに)。

あと半年で小学生なので
なるべく自分で時計を見て行動して欲しいので
親が急かしたくはないのですが
あまりにも準備が遅いので、イライラして
つい「もう置いていくよ!!」と、
言ってしまうことも・・・(反省)。

このように、毎日バタバタ準備し
何とか予定通りに家を出れたとしても
今度は、そこから保育園まで歩かなければいけません(泣)


憂鬱の原因2.徒歩5分の距離が20分もかかる

長女と長男は幸いに同じ保育園にかよっています。
我が家から保育園までは徒歩5分。

家を出て一つ目の角を曲がると
あとはひたすら真っすぐ歩くだけ。

信号も1つ。

歩道はなく車は少ないのですが
駅方面なので、通勤で歩いている人や自転車はやや多めです。

道中にあるのは民家やマンションなので
子供が興味惹かれそうなものは存在しません。

それでも、好奇心旺盛な2歳児。
徒歩5分の距離を20分かけて歩くことも。

抱っこした方が早いため、抱っこしようとするのですが
自分で歩く!と、泣いて拒否。

仕方なく、歩かせて登園しています。

憂鬱の原因3.雨の日はさらに憂鬱

そんな状態なので、朝雨の日は
お気に入りのカエル柄の長靴を履いて
小さい傘を持って上機嫌な息子を前に
私の気分はさらに憂鬱に。

だって、傘って、彼らからしたら単なる遊び道具。
カッパも着てるから、濡れることもないし。
だったら、傘いらないでしょ。

って思いますよね。私もそう思います。

でも、長女が傘をさしているのを見ているので
本人はお姉ちゃんと一緒が良い

お姉ちゃんと一緒じゃなきゃ嫌なんですよね。
お姉ちゃんのマネっこ大好きなんです。

でも用途は全然マネしてくれない(泣)
長女がしっかり傘をさして歩いているのを横目に
長男は道路の側溝に傘を刺してみたり
水たまりを一生懸命傘で叩いたり
傘をひたすら開いたり、閉じたりを繰り返したり

これらは、まだいい方で、

傘の新しい使い方を探求しているんだね
と、半ば諦めの境地で耐えられるのですが

突き槍のように構えて人に突進していったときには

本気で怒りました。

もしろん実際に危害を加えることなく未遂で終わりましたが。

で、解決策は??

朝って、子供がいなくてもただでさえ余裕ないですよね。
そこにコントロールできない子供という存在が加わって
さらに余裕がなくなるという悪い循環が発生しているようです。

で、肝心な解決策ですが・・・。

ごめんなさい。
私も教えて欲しいくらいです。

数少ない解決策として、
我が家で実践しているのは、

1.何の準備に1番時間がかかっているのか
2.容易に時間短縮できることはないか

以上、2点です。

これらについては、
以下の記事に詳しく書いたので
もしよかったら見てみてください。

朝はできるだけ、穏やかに過ごしたいですよね。
朝起きて、イライラしながら保育園に送り出し
急いで職場に行く。

夕方は、保育園のお迎えに間に合うように
仕事を切り上げ
急いで保育園へ。

急いでお迎えに行ったにも関わらず
まだ遊びたい!と子供が愚図る・・・。
など、など。

本当に大変すぎて発狂しそうになります。

で、対策方法は?

一番は、無になることです・・・。

でも、そんな訳にはいかないので、
もうどうしようもなく親が辛い時はモノで釣ります!!

早く帰りたいときは
「家に帰ったらゼリー食べよう」とか。

朝も
「早く準備が出来たらトマトに水あげよう」とか。

よく、子供をモノで釣るのはダメだって聞きますが
要はさじ加減だと思います。

毎回だと子供も学習して味をしめますが
たまに頑張ったときのご褒美感覚で出してあげると
問題ないと思います。

あくまで個人的な感想ですが
親がイライラ、ピリピリして子供と接するよりは
多少、ゆるくても
度を越さなければ、その方がいいと思います。

ママもその方が楽でしょ?

私は出来る限り楽しく子供と過ごしたいので
たまには肩の力を抜いて良いと思います。

たまに夕食のテーブルに並ぶラーメンも
子供たちは喜んでくれていると思います!!!(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする