我が家の下の子は1歳クラスになった5月頃から保育園の先生の勧めがあってトイレトレーニングをしています。
まだ2歳にも満たない。しかも、上の子(女)がトイレトレーニングを始めたのが、2歳半過ぎだったこともあって、まだ全然考えてもいない頃の提案でした。
トイレトレーニングって経験された方ならわかると思いますが、結構たいへんなんですよね。
トイトレの壁
トイレトレーニングの第一歩は、トイレに座ることを覚えさせること。つまり、自らすすんでトイレに行こうという気持ちを子供自身に持って見らうことですよね。なので、最初はトイレに座らせる練習から初めて何も出でいなくても、トイレットペーパーを触られてみたり水を流してみたりさせます。
そして、トイレで小が出せるようになってきたら家の中でトレーニングパンツを履かせてみます。
子供がトレーニングパンツを嫌がるなら、機嫌をとって履かせてみます。嫌がらずに喜んで履いてくれる子であれば、有り難いですが、今度は逆に、外出のときにオムツを拒否し、パンツでお出かけしたがってなかなか家を出れないってこともあると思います。
最初は失敗することも多いので、その度に掃除もしなくてはいけないし洗濯物の量も増えます。
オムツの使用回数が減ってくれれば、家計としては助かるけどママも働いていると、仕事から帰ってきてトイレトレーニングを気長にやることは無理ですよね。
ついつい、怒ってはダメだと分かりつつも
また、おもらし。いい加減にして!!!!
って大きな声出ちゃうときありますよね・・・。私も何度も反省しました。
それでも長女はトイレトレーニングは1ヶ月もかからず、あっけないくらいオムツを卒業。夜のおねしょも数えるほどでした。
そういう上の子の経験もあったので、最初は断ろうかと思いました。
でも、目をキラキラ輝かせた20代の若い先生のやる気に押され、長男も保育園でのトイレトレーニングをスタートさせました。
1歳クラスのトイレトレーニング
保育園でのトイレトレーニングも家庭でやるときの流れとほぼ一緒です。
トイレに座ることに慣れたらオムツを脱いで、出す練習。ある程度トイレで出るようになったらトレーニング用のパンツ等を履かせていきます。
なので保育園でのトイトレ開始したといっても、保護者が何かすることは一切ありません。
保育園お迎え時に「今日はトイレで出ましたよ」等の報告を聞くだけなので、トイトレの実感は全く湧きません。
保護者の出番が来るのは、トイトレ用パンツに移行する時期になってようやくです。ただ、出番といってもパンツを用意するだけです。
長女のときは、6層、3層、2層など最初は分厚いトレーニングパンツ。次第に薄くしていきましたが、層が厚いからといって、漏れないわけでは無いんですよね。オムツほどの吸水性はないけれど漏れる量が3層に比べて6層は優れているというだけ。オムツのように使い捨てではないので6層のトレーニングパンツは、洗濯しても乾きにくく持ち帰りも負担ということで
先生と相談し、最初から普通のパンツでスタートしました。
とはいっても、最初からパンツのみではなく、普通のパンツの上からオムツも履き、おしっこした時の気持ち悪さを子供に感じさせる。といったことから始めていました。
体調が悪いときや、連休明けなどは子供の様子を見ながら進めてくださっているようです。
トイトレ4ヶ月の成果
夏休みや手足口病が流行ったりなど、トイレトレーニングを開始してから中断もありましたが、最近では1時間半程度はパンツのみで過ごすこともあり園外に出るときにパンツを履かせてもらうこともあるようです。
親の負担は、毎日持って帰るパンツを洗濯機に入れることくらい。たまに、おもらしで汚れたときは手洗いすることともありますが、まだパンツのみで過ごす時間も短いこともあり、負担はほとんど感じていません。
家でもたまに、子供の気が向いたときにパンツを履かせるくらい。パンツは保育園で履くものと思っているのか親がパンツを勧めても拒否し、自分からオムツを履きます。
トイレトレーニングはだらだら時間をかけてやるよりも短期間に一気に片を付けると、以前トイトレの本で読んだことがありますが、保育園での進め方はちょっと違うようです。
クラスの子同士でトレーニングを進めることで互いに刺激にもなっているようで他のママさんから
「〇〇くん(長男)のお陰で、うちの△△ちゃんもやる気になっているのよ」
という、感謝の声もいただいたりします^^
この記事を書いて1週間後の先週ついに!!!
お昼寝以外はすべてパンツで過ごしたそうです!!!!
朝の9時から16時の間。
それを聞いたとき、あまりの驚きで思わず、大声を上げてしまいました。
なぜかって、長男、未だに家では全くトイトレ拒否。先週末は風呂上がりにリビング直行して、タオルの上に何故か立ちションしたばかり。
なぜ保育園と家ではそれほどの違いがあるのか謎です。
とはいえ、保育園では順調にトイトレ進んでいるようなので、家ではこのまま様子見(つまり何もやらない)で、しばらく静観していようかなと思っています。
家でも頑張るのは2歳クラスになった初夏でいいかなぁと個人的には思っています。