保育園のなかで子供たちがどのように過ごしているか、どのように周りと関わりながら生活しているかイメージつきますか?
おそらく実際に子供を保育園に通わせている保護者で無い限りは、子供たちがどのように保育園で過ごしているのか想像ができないと思います。
小学校であれば義務教育なので、簡単に子供たちの様子をイメージすることができると思います。でも、保育園は違います。
私たち大人世代も自身が保育園に通っていた経験がある方というのは、多くないと思います。
仕事を持つ女性が妊娠し、出産しても仕事を続けるのか、仕事を辞めて子育て、家事に専念するのか、それらを考慮するときに悩むのが
保育園での子どもの過ごし方とは?
保育園で子供は寂しくないのか?
親なのに子供を預けて仕事していいのか?
という悩みだと思います。
そんな方のために、うちの子が通っている保育園を例に、日中子供たちがどのように保育園で生活しているのか紹介します。少しでも参考になれば幸いです^^
ここで簡単に、我が家の紹介をします。
私には長女(5歳)、長男(1歳)の2人子どもがいて、2人は毎日保育園に通っています。長女は1歳の誕生日を迎えた日から、長男は生後8ヶ月から保育園に預けて仕事復帰しました。
また、私自身も両親が共働きだったため、1歳から保育園に通っていた経験があります。弟は生後6ヶ月から保育園に通っていたそうです。
なので、親子で保育園児(30年ほど時代は違いますが・・・笑)
目次
保育園児の朝は早い!!
当然ですが、共働き夫婦の子供が保育園児です。そのため、パパやママの出勤時間に合わせて、子どもは保育園に通います。
我が家の子供たちが通っている保育園は朝7時から空いています。
ただ、平均すると7時半から8時前後に登園する子が大半です。
私の住んでいる地域は
都内の会社に勤務されてる保護者も多く、始業開始9時に合わせて電車通勤するので逆算して8時前が一番のボリュームラインになっているんだと思います。
朝8時に子どもを通園させる場合
だいたい子どもの起床時間は朝7時です。家から保育園までの距離にもよりますが、起床から家を出るまで大体50分もあれば、朝食・お着替え・歯磨き・トイレなどの支度は済みます。
よほど子どもの機嫌が悪いとかで無い限りは、ある程度余裕を持って準備できると思います。
朝7時起床であれば、さほど早いわけではないと思います。
我が家の子どもたちが通っている保育園では、年に1回、保護者が先生となってクラスで過ごすことができます。
そうしたタイミングを利用して子どもたちの様子を保護者も知ることができます。
こうした保育体験でなくても、保育参加などで保育園での子どもの様子を知る機会を用意してくれている園もあります。
乳児クラスの場合
乳児クラスとは0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスのことです。
保育園は朝9時までに登園することになっています。機嫌が悪く朝泣いてしまう子も中にはいますが、風邪や病気でない限り、5分も泣いていません。親が見えなくなると、ケロッと忘れたように玩具で遊びます。
9時になって子どもたちがみんな揃ったら「朝のあいさつ」。朝のおやつでミルクや牛乳を飲みます。それから天気が良ければ園外活動です。
お散歩や公園、広場などでのんびり過ごします。まだ体力がないこともあって、園外遊びは1時間ないくらいです。それでも疲れ切ってしまうようで帰りのバギーの中ではウトウト寝てしまう子も何人か。
園に帰ったら、11時半には昼食。12時過ぎにはお昼寝です。お昼寝は2時半ごろまで。起きて3時のおやつ。
3時半ごろから保護者が迎えに来る時間までは、室内で遊んだり、園前広場で遊んだりします。午後は基本的には室内で過ごすことが大半のようです。
幼児クラスの場合
朝の9時になると乳児さん同様、朝のあいさつからスタートします。
各自椅子に座り、歌とあいさつをします。
その後、晴れていれば園外活動の準備をして園外に出ます。
保育園外の公園に行くことも多く、2人ずつ手を繋いで列を作って移動します。園に戻ってくるのは11時半ごろです。
12時に昼食スタート。昼食後に歯磨きをし、絵本を読んでもらいお昼寝です。
お昼寝は個人差が大きく、2時間ほど寝る子、まったく寝ない子様々です。
昼の3時におやつを食べ、お迎えまで室内でブロック遊びやお人形遊び。幼児クラスは午後も外で遊ぶことも多いです。
日中の大半を親ではなく保育園で過ごすって子どもにとってどうなの?
多くのパパ、ママにとって心配なのが、保育園で過ごす時間の長さだと思います。
保育園に預けて働く場合
短くても朝9時から夕方4時までトータル7時間は、保育園に子どもを預けることになります。
平日、親と子どもの時間は朝登園するまでと、お迎え後から寝るまでの時間。
もちろん平日は外で子どもと遊ぶことはほとんどありません。
夏の日が長い時期に、帰宅後家の前で30分程度遊ぶぐらいです。あとは夕食、お風呂のあとに1時間から1時間半ほど一緒に遊んであげるぐらいです。
そうなると幼いうちから親と離れて大丈夫なの????と、多くの方が心配になるかと思います。
子どもが情緒不安定になるんじゃないのか。
毎日寂しい思いをさせいるのではないのか。
親のために子供に我慢させているのではないのか。
そんな短い時間で子育てをしていると言えるのか。
それら以外にも様々なことが心配になると思います。
もし怪我をしたら?
もし子ども同士のトラブルに巻き込まれたら?
アレルギーがあるけど大丈夫か?
子どもと接する時間が少なく子どものちょっとした変化に気づかないのでは?
いろいろ心配になりますよね。
でも、子どもが寂しい思いをして我慢しているということは自分の子供をみても、自身の経験(30年前)からしても、寂しい思いはしていないと思います。
子どもたちは毎日楽しそうに朝出発しますし、帰宅後も楽しそうに1日の話をしてくれます。1歳の息子も保育園の先生、お友達が大好きなようです。
なので、私は仕事を辞めずに続けて良かったと、本当に思っています。
ただ、罪悪感は全くないわけではありません。
やはりもっと子どもと遊びたいな。もっといろんなことを一緒にやりたいな。と感じることもあります。
そこで保育園からの帰宅後、出来る限り心がけていることがあります。
「ちょっと待って」「早くして」は言わないように心がけています
子どもは我慢するのが苦手です。
帰宅して、私(ママ)としては、夕食の準備、夕食、お風呂など、やるべきタスクはさっさと済ませて残りの時間を子どもと過ごす時間としたいのですが
子どもは、帰宅して真っ先に
「ママ。ママ!!あのね。聞いて聞いて!!」
となるんです。
しかも、子どもの話すことの文脈がめちゃくちゃなこと。会話の登場人物が何人いて、誰がどう言って何をしたのか。など、すべてをごちゃ混ぜにして話すので聞いている方は忍耐力が試されます。
そんな時ついつい「ちょっと待ってママ忙しいから」とか「その話あとでもいい?」と言いたくなるのですが
そこは我慢!!
できるだけ娘の話を優先するようにしています。
この頃は、息子のイヤイヤ期もあり「ちょっと待って」と言ってしまうこともあるのですが、5分以上は待たせないように心がけています。
もう一つは「早くして!」です。これは「早くごはん食べなさい」や「早く準備して」など、子どもを急かさないようにしています。
日中の大半を友だちと過ごすということは、周りにペースを合わせる必要があります。本人が意識していなくても、無意識に気を使っていると思います。そのため、家では出来る限り自分のペースで動けるように意識しています。
でも、全く声かけをせず放置しているわけではなりません。
「あと5分だよ。」
「お風呂でたら遊べるよ」
など、子どもが前向きに自分でやる気がでるような言葉をかけるように意識しています。
だって、こっちも仕事で疲れているのに、がみがみ怒るの疲れるじゃないですか。子どもだって家でぐらいリラックスしたいですよね。なので、お互いがストレスなく過ごせることを1番に考えています。
考えていますが実践できないこともあります・・・。
でも、完璧な人間はいないのでそれは、それで。次から気をつけるようにはしています。
親子関係で大事なことは
お互いに相手を大切に思うこと。
それを相手に伝えること。
だと思っています。
それさえしっかり伝えあえていれば、過ごす時間が多い、少ないは大して問題がないように思います。
なので心配だなと思っているママさん、パパさん。案外、子どもはタフですよ。あまり心配しないでくださいね。
いかがでしたか?
子どもを保育園に預けることのイメージがつきましたか?少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。