保活 子供を保育園に預けるのは不安ですか?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

みなさん、保育園のイメージってどんなイメージですか?

やはり自分の子供預けて働くことに抵抗ありますか?

そうですよね。

わかります。

まだ言葉も話せない、よちよち歩きの可愛い赤ちゃん。

産まれてからずーっと赤ちゃんと一緒。

パパや両親に預けるのも不安というママさんも多いのではないでしょうか。

痛いほどわかります。

だって、私もそうでしたもの。

両親が働いていたこと

里帰りするとパパの育児参加が遅れるかもとの心配から

約6年前、里帰りせずに長女を出産しました。

産後しばらくして母親が1週間ほど手伝いにきてくれましたが

それ以外は1歳の誕生日を迎える直前まで

ほぼ24時間赤ちゃんと一緒でした。

ごくたまに1、2時間ほどパパに預けて美容室に行ったりしましたが

帰りは心配で小走りで帰っていました。

旦那さんは「たまにはカフェでお茶しておいで」と言うこともあったのですが

外出先で泣いている他の赤ちゃんを見ると

娘も家で泣いている気がして、無意識にコーヒーもガブ飲み。

たまに友人と情報交換をしていて

赤ちゃんを両親に預けて夫婦だけで買い物したとか、食事したという話を聞くと

とてもビックリしました。

今思うと初めてママになって

ちょっと心配しすぎていたんですね。

ママがいなきゃ赤ちゃんが寂しい思いをしてしまう。

赤ちゃんが求めているのはママなんだ!!

って、勝手に思い込んでいました。

でも、その考えが変わったのが

たまたまテレビで聞いた外国のママの考え方。


外国ママの価値観

・幼いうちから色んな人(色んな価値観に触れさせる)
・子供が親を必要とするのは赤ちゃんのころではなく、小学校に入学したあと
・母親が「自分の人生を自分らしく」進むという姿を見せるのが子供にとってプラスになる
・子供を産んだからといって、ママの人生を子供に捧げるわけではない

細かくは覚えていませんが

大体はこんな感じだったと思います。

それまで赤ちゃんを産んだから世話するのは母親の当然の義務。

それを怠るなんて信じられない!!

と感じていましたが、180度違う考え方に衝撃を受けました。

それと同時に、妙に納得する気持ちもありました。

なぜなら、私の両親も共働きだったため

私自身1歳前後から小学校入学まで保育園に通っていました。

母親は教職員だったため、帰宅後もテストのマルつけ。

運動会前にはダンスの曲を選曲したり、振り付けを考えたりで

週末もほとんど自宅で働いていました。

今、私は大人になり

自分の幼少時代を思い返してみると

保育園での生活は楽しい思い出しかありません。

室内で人形遊びをした記憶。園外でかけっこした記憶。

本当に毎日が楽しかったんだと思います。

それに姉と弟がいたので寂しくはなかったと思います。

親が働いていることで寂しさを感じるようになったのは

小学生3、4年の頃だと思います。

ちょうど人間関係が複雑になる頃ですね。

友だちと喧嘩して、その話を母親に聞いて欲しかったのですが

母親は忙しそうにしていたこともあり

あまり向き合ってくれませんでした。

まあ、そうですよね。

教員の母親からすれば子供同士の喧嘩なんて

日常茶飯事

いちいち気にかけるほどの喧嘩ではなかったのかもしれません。

それでも、初めて友だちと喧嘩した私からすれば

少しでも話を聞いて一緒に考えて欲しかった。

そのときの寂しさは今でも覚えています。

それでも、働く母の姿は私の誇りでした。

働くことの意味

働くことの責任

働くことで得られるもの

それらは働く両親の姿をみていたからこそ得られたものです。

働く母親を通して社会の仕組みを感じていたと思います。


積極的に他者との交流を増やした第2子

第1子の長女は産まれてから1歳まで

2時間以上ママと離れたことが無かったのですが

長男は産まれたときから授乳以外は旦那が担当でした!!

生後3ヶ月のとき実家に帰省した際は

ほぼ半日、母親に見ててもらい

夫婦、娘でストレス発散で遊び倒しました。

保育園も長女が1歳の誕生日を待ったのに対し

長男は生後8ヶ月。

まだ伝え歩きでした。

離乳食の食べもよかったこともありましたが

生後7ヶ月には卒乳(自分で飲まなくなりました)。

保育園ではいろんな風邪をもらってきますが

保育園大好きです。

この頃イヤイヤ期の兆候が出てきたのですが

朝の準備でも「保育園に行けないよ」というと

急にいい子になって準備をしだします。

小さいうちから色んな人に預けたこともあって

人見知り、場所見知りは皆無です。

自分で気持ちを言葉で伝えられない子供を

保育園(他人)に預けるのは親として

とても不安かと思います。

悪いニュース等を見て不安になる気持ちも分かります。

しかし、必要以上に恐れることはないのかなと

第2子をみてて思います。

なので、迷っている方は

自分が納得するまで悩み倒せばいいと思います。

そして、保育園に預けて仕事復帰すると決めたママ。

当然大変なこともあります。

でも、そればかりではありません。

「将来」起こるかもしれない不確定なことを心配するよりも

「今」、子供が笑える環境を作ってあげる。

頑張っている姿を子供にみせる。

それが子供の幸せにつながると思います。

子どもは親が思っている以上にタフです!!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする