この記事を探して読んでくださってありがとうございます。
ここにたどり着いたということは
きっと現在進行形で悩んでいるって方が多いのではないでしょうか?
一昔前なら、結婚と同時に寿退社が主流だったと思うのですが
今は、結婚が退社の直接的理由にはならないと思います。
もちろんずっと長距離恋愛されていた方や
結婚相手が転勤になった方は
どちらかが仕事を辞める選択をするかもしれません。
しかし仕事自体に不満が無い場合は
結婚後も仕事を継続される方が大半ではないでしょうか?
そうなると女性が職場を退職するか悩むタイミングと言えば、
やはり妊娠したときですよね!!!
目次
なぜ妊娠したら退職を悩むのか
妊娠発覚によって退職を悩む理由はいくつかあると思いますが
大まかに以下のような場合かと思います。
・長時間労働
・朝番、夜番など勤務時間が固定でない
・職場に育休や産前・産後休暇がない
・重労働
これらの体力的に厳しい職種であれば
ほぼ選択する余地なく退職する場合が多いかと思います。
「そのほかの理由」としては
・パートナーの仕事が激務で育児協力が望めない
・出産後復帰しても、部署転換などの可能性がある(やりたい仕事でない)
・職場で産後復帰した前例がない
・保育園に入れる可能性が低い
・そもそも保育園に預けてまで働きたくない
などなど。
人によって様々だと思います。
ここでは、「そのほかの理由」について考えていきます。
パートナーの仕事が激務で育児協力が望めない
とくに初めての出産になると
出産後にパートナーの協力なしに
自分一人で子育てしていけるか不安になると思います。
まして共働きになれば、子育て、家事、仕事を
自分一人でこなさなければいけません。
とても不安ですよね。
わかります。その気持ち痛いほど分かります。
でも、結論から言えば
意外となんとかなります(笑)
我が家は旦那の稼ぎだけでは将来が不安だったこともあり
共働き一択でした。
2人とも働き盛りの30歳前後だったこともあり
特に旦那は朝7時半に出勤し、帰宅は早くて8時。
繁忙期は11時過ぎるのも日常茶飯事でした。
私はデスクワークで時短勤務が使えたので
妊娠期は9時から17時で勤務しました。
初めての育児と、一人での育児で不安があったので
復帰してからは9時から16時にしました。
16時に退社し、17時にはお迎え。
冬でもまだ明るいので娘とのんびり帰ったり
途中でスーパーに寄り道したりし17時半に帰宅。
夕食の準備をして18時に娘と2人で夕食。
食が細く、好き嫌いもあったので食事は1時間もかかりました。
それでも19時にはお風呂、その後は20時半の就寝までは
娘とたっぷり遊べました。
玩具で一緒に遊ぶ時間が1時間だと短い!!
って思われるかもしれませんが、
まだ月齢の低いうちは1時間連続で遊べば十分だと思います。
20時半から寝かしつけをし、21時過ぎに寝付いたことを確認したら
のんびり自分の時間です。
えっっ!?家事はいつやるかって?
家事は大きく分けて3つだと思います。
掃除、洗濯、料理ですね。
掃除は朝会社に行く前に掃除機をかけていきます。
洗濯は朝タイマーにして朝干します。
料理の大半は週末に作り置きにします。
すべてのポイントは子供が寝ている間に家事をすることです!!
これは絶対です。
子供がいると5分の家事も15分かかります。
こうやって工夫することで、
一人で子育て・家事・仕事をこなせました。
しかも、私の実家は飛行機で2時間。
旦那の実家も電車で1時間の距離なので
互いに両親と合うのは年に数回。
手伝いにきてもらったことは皆無です。
なので、必要以上に怖がることはないと思います!!!!
出産後復帰しても部署転換などの可能性がある(やりたい仕事でない)、職場で産後復帰した前例がない
今はマタハラという言葉もでき
あからさまな部署転換などは少なくなってきているとは思いますが
同じ部署でも妊娠・出産前後で仕事内容が変わるのは
あると思います。
事実、私も妊娠を伝えたあとは
業務担当ではなくサブになることが多く
仕事も雑用ばかりで不満はありました。
でも、切迫流産で1週間急に休むことになったり
つわりも酷かったので、責任の軽い仕事に変わったことは
マイナスばかりではありませんでした。
単純作業ばかりで妊娠期の眠気を助長させましたが。
ただ、もともと女性が少ない部署だったので
部署内に出産を経験された女性は一人もいなかったため
復帰後のビジョンが描けずとても不安を感じていました。
ただ、今は2人目を出産し復帰しましたが
同じ部署で以前よりも責任のある仕事を任せてもらえています。
なので、一時の不満はあったとしても
それだけで判断するのは早いかなと思います。
保育園に入れる可能性が低い
これは大きな問題ですよね。
ただ、一言に保育園といっても
認可保育園と認可外保育園の2種類あります。
認可保育園は各市区町村の役所に申し込みですが
認可外保育園は直接園との契約です。
認可保育園の方がハードルは高くなりますので
入れる可能性が低いと感じている方は
早めに情報収集し、役所等に問い合わせてみてください。
点数表もHPで公開されていることも多いので
ご自身で計算してみてもいいと思います。
あとは、出来るだけ多くの園を希望する。
年度途中入園も希望する(引越しなどで退園される場合もあります)。など、
わずかな可能性も潰さないようにしてください。
保育園に預けてまで働きたくない
これもよく分かります。
私のまわりでも「3歳までは自分で育てたい」という意見はよく聞きます。
年代が上の方は専業主婦が一般的だったので
「子供がかわいそう」「親のエゴ」という耳にしたこともあります。
私の母親は小学校の教員でしたそのため
私自身1歳前後から保育園に預けられていましたが
「悲しい」「寂しい」と感じたことは無いです。
思い出に残っているのは楽しかった記憶だけです。
働いている母の姿は誇りでした。
なので、ママ自身が「子供と一緒にいたいから」という理由で
悩んでいるのであれば
少しお休みしてみてもいいのでは。とは思いますが、
「子供がかわいそう」というイメージだけで
決断するのはまだ早いのではないでしょうか。
でも、偉いと思います。
私は、そこで立ち止まることなく
「当然仕事続けるよ。」
「子供は保育園で大丈夫よ。」
「24時間子供と2人っきりは耐えられない」
と生後9か月頃には感じていたので
子供のそばにいてあげたいと感じることができるママは
とても優しい方なんだと思います。
本当に十人十色。いろんな考えがあっていいと思います
長女を出産し、もうすぐ6年。
毎日笑顔で過ごせていたか?
と聞かれると「No」です。
仕事に苦しめられたこともあれば、
仕事をしていたことで、子供を客観的にみれ
冷静になれたこともたくさんありました。
なので、どんな道を選択したとしても
それぞれに楽しみ、苦しみがあると思います。
別々の道なので、それを互いに比べる必要はありません。
私は仕事を続けて良かったなと感じていますし
子どもも毎日楽しそうなので後悔もしていません。
もっと下の子(もうすぐ2歳)が大きくなったら
今以上に仕事で色んな経験をしたい思いです。
それが待ち遠しい日々です。
でも、それは自分が選んだ道だから頑張れるんだと思います。
後悔の気持ちがあれば、辛い時「あのとき違う選択をしていたら」と
きっと思っていたと思います。
でも自分が選らんだ道なので、辛い時も乗り越えられます。
今悩んでいる皆さんも
自分の選んだ道に自信を持って進んでください!!!!