もうすぐ2歳の息子がイヤイヤ期に突入

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子どものイヤイヤ期本当に大変ですよね。

うちにも1歳10か月の息子がいるんですけど

ここ数カ月、インフルエンザや胃腸炎など立て続けにかかってから

一気にイヤイヤが加速しています。

ご飯も今までは何でも食べる。

むしろ食べ過ぎて困るほどだったのですが

最近は積極的に食べるのは米、お菓子、バナナ!!

あとは、親が機嫌をとって食べさせてあげないと食べないんです。

朝はバナナがあるので比較的楽なんですが

ひどいのは夜!!

我が家は共働きなので

仕事が終わると急いで保育園にお迎えに行き

家に帰ると大慌てで食事の準備。

「子供たちお腹空いているはず!」と思って一生懸命準備するのですが

「おかち(お菓子のこと)」
「じゅーちゅ(ジュースのこと)」
「ばな(バナナのこと)」

発する言葉は大体この3つ。

当然、私の答えは「ダメ!!ご飯があるでしょ!!」

そうすると、息子はもう絶望のあまり床に倒れこみ泣き叫びます。

世のママさんこんなとき、どう対処しますか?

我が家は大体以下のパターンをその日の気分によって使い分けています。


【親に余裕があるとき】優しく寄り添う

怒らず、冷静に息子の気持ちに寄り添います。

まず隣に座り

「そうだよね。お菓子美味しいもんね」

「バナナも大好きだもんね」

優しく話しかけ、子供の気持ちが落ち着くのを待ちます。

最初は、泣き叫んでいた息子も落ち着いてきた様子を感じ取れたら

「抱っこする?」と話しかけ

抱っこしながら「じゃ、ご飯を食べようか」と促します。

そうすると、高い確率でそのまま親の膝の上でご飯を食べさせることになるので

本当に余裕のある週末などしかしません。

【親に少し余裕があるとき】気分を変える

息子は動物が好きなので、たまたまテレビに動物が出ていると

「あ!今わんわん出ているよ!かわいい!!」

と、注意をそらすと、息子もテレビに駆け寄り

「わんわん!わんわん!」とご機嫌になることも少なくありません。

あとは、「アン○ンマン」が好きなので、

アン○ンマンの歌を全力で歌う。とか。

とりあえず、何か子供が好きなもので心を満たしてあげるようにします。

【第三者の出番】姉ちゃんに頼る

我が家には息子より4歳上の長女もいます。

なぜか親の言うことは聞かなくても

お姉ちゃんの言うことは素直に聞いてくれることもあります。

息子のイヤイヤあまりひどくないときは、

お姉ちゃんにお願いすることもあります。

もちろん長女に強制はしません。

女の子なので親がお願いしなくても

「お姉ちゃんが面倒見てあげるわよ」と話しかけてくれています。

また、ご飯のとき野菜を嫌がる息子に

「お姉ちゃんと同じ人参だよ。まねっこして食べたら?」と促すと

喜んで食べてくれることも。

お着替えや歯磨きなどの身支度、片づけ、就寝などは全てこの方法です。

たまに、必要以上にお菓子でご機嫌をとろうとして

私や旦那に逆に注意されることもありますが、強い味方です!

【息子よごめん】しばらく放置

どうしてもかまってあげる余裕がないときもあります。

そんなときは、しばらくイヤイヤしていてもらいます。

できれば相手してあげたいけど、今は難しい

そんなとき当然ありますよね。

我が家3割ぐらいはこのパターンかも。

特に平日帰宅後の夕食準備のときは、

息子のイヤイヤにかまってられません。

なので10分ぐらいはイヤイヤしてもらっています。

10分もすれば息子も落ち着いてくるので

その時に話しかけます。

それでも、まだイヤイヤしているときは

もうしばらく放置してます。

でも、子どもからは出来るだけ見える位置にいるようにしています。


【ママが無理なとき】最後はパパ

今まではパパとも仲が良かったのですが

イヤイヤしているときは断然パパ拒否!!

どんなにパパが話しかけようが、抱っこしようとしても

火に油を注ぐかのようにイヤイヤが酷くなるばかり。

そんな息子がパパのところに行くのは

私が火を使った料理をしていたりと、

息子に傍で暴れてほしくないときなど

どうしてもママが無理だと息子が悟ったときだけです。

でも、この方法好きじゃないんです。

だって私が怒らないとパパのところに行かないんです。

理想は、私が怒らなくてもパパのところに行ってくれること。

でも、普段いなことも多いので仕方ないかなとほぼ諦めています。

それに我が家のパパ、これでも成長したんです。

長女がイヤイヤの時は、イヤイヤする娘に対して怒るばかりで・・・。

とても世話を頼みたいと思えず

私一人で背負っていたことも多く・・・。

あのころは本当に辛かったです・・・。

なので、それに比べたら

「少し頼れる」ってだけでも有り難いと感じます!!

親と子どもとの駆け引き

まだ自分のことも出来ないのに主張だけは一人前。

本当にイヤイヤ期には困りますよね。

まだ十分に言葉も話せないから

話し合いもできないし、どの程度理解しているのかも分からず

ママもパパも辛いですよね。

長女のイヤイヤ期はとっくに過ぎましたが

2人の子供に共通するのは

イヤイヤを言いながらも子供は親の出方を伺っています。

駄々をこねながらも、駆け引きしているなと感じることが多いです。

でも、その駆け引きは毎回毎回別物なので

前回は上手くいった方法が今回は通じない。とか日常茶飯事です。

長女のときはどう対処していいのか分からず

子育てに自信を無くしたり、落ち込んだりしていました。

でも、心配しないでください。

いずれ終わります!!!!(笑)

なんのアドバイスにもならないかもしれませんが

子どもも3歳近くになれば

本当にビックリするほど子育ては楽になります。

また別の問題は出てきますが

スーパーで泣き叫ばれたり

ブロックでテレビをたたいたり

ダイニングテーブルの上で立ったり

床でオムツを脱いでう○こしたり

2時間近く抱っこしたり・・・。

(すべて本当にあったこと)

そういったことはなくなります!!

なので、今この辛いイヤイヤ期は

子供がモラルや社会のルールというものを

習得する上での大事なスタートだと

前向きに考えてみてはいかがでしょうか?

———————————————-

息子くん、今の段階ではまだ

「自分でやりたい!!」という主張はそれほど強くありません。

一番大変なのは

「自分でやりたい!!」

「でもできない!!」

「なぜできないんだ!!(泣き叫ぶ)」

「でもやってもらいたくない!!(泣き叫ぶ)」

このパターンですよね。

こうなると、靴を履かせるだけでも一苦労。

大人からすれば「できないなら、やらなきゃいいのに」と感じることも

「自分でやりたい!!」ってなりますよね。

長女はこの「自分でやりたい!!」が強かったので

いつもお出かけの準備は30分以上余裕を持たせる。

移動の時間帯も娘の機嫌がよさそうなとき

行く場所も子供が騒いでも気を使わないとこ。

電車移動なんて絶対無理でした。

それを考えると、息子のイヤイヤ期もこれからが本番でしょうね・・・。

二カ月後に息子と娘と私の3人で

飛行機に乗って実家に帰省する予定があります。

2時間以上のフライト。

一応お昼寝の時間に合わせましたが

機内は逃げ場がないので

どうなることか今から不安です。

近くの席に神経質な方がいないことを祈るばかりです・・・。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする