子供が同じ服ばかり着る!子ども服選びで親子喧嘩

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家には6歳の長女と
2歳の長男がいます。

最近の悩みは
イヤイヤ期真っ盛りの長男が
オムツ替えの度に、嫌がって家の中を逃げ回る事

ではなくて!

6歳の長女の服へのこだわりが強いことです。。。


母はもう理解できない娘のこだわり

6歳の女の子で服へのこだわりが強いというと

とても服への関心が高くておしゃれな子なのね

と、みなさんは想像するかもしれませんが、
全く違います。

娘のこだわりは

1.サイズ感
2.肌触り
3.・・・
4.・・・
5.色、デザイン

という具合です。

サイズや肌触り
つまり着心地に対する要求がとても高いのです。

Tシャツの場合は
袖がパフスリーブになっていると、狭い!と嫌がり
長ズボンも窮屈なため、ダボッとしたものしか着ないし

ショートパンツを履く位置もなぜか腰履き
スカートを履きたがるのですが保育園はスカート禁止なので
裾が広がっているキュロットパンツばかり好んで履きます。

夏はまだ薄着でも問題ないので良いのですが

問題は冬!

同じサイズの、同じ型の服でも色が違うだけで着ようとしません。
真冬並の気温でも、ズボンは履かず
夏と同じショートパンツを選びます。

毎日毎日、同じ服ばかりなので
親としては、ちょっとウンザリしてしまいます。

別に、女の子らしく可愛い服を着せたいとは思いません
(着てくれたら嬉しいけど)
でも、服装は清潔感が大事だと思っているので
毎日毎日、洗濯してヨレヨレになってきた服は着てほしくありません。

外遊びでボサボサになった髪に、ヨレヨレの服…。

耐えられません。
(さすがに食べこぼしのシミはついてないと思いますが)


母の怒り爆発

以前は、朝の着替えは自分で用意させて
あまり娘自身が選びたがらない服は
保育園に着替えとして持たせていました。

保育園の年長クラスに通っているため
保育園では毎日、昼食後にお着替えの時間があります。

以前は、渋々着替えていたようですが
つい先日、お迎えに行ったとき
朝と同じ服装のままでした。

帰宅後、不思議に思って娘に聞いてみました。

母:今日、お着替えした?

娘:うん。した。

母:でもその服朝、着ていたよね?

娘:・・・。
・・・。
着替えたら、服が冷たくて嫌だった

母:でも、みんなは着替えているんだよね。
今までも着替えてたでしょ。

娘:でも、お着替え忘れた子は着替えなくていいんだよ

母:あなたは忘れてないでしょ。
お着替えは保育園の決まり事だから
明日からはちゃんと着替えてね

娘:わかった

普段は娘自身が次の日の保育園準備を
1人で行うのですが
「服が冷たかった」と言っていたので、
少し厚手の長袖を選んであげて
娘にも、そのことを伝えました。

選んであげた長袖は、いつも娘が好きで着ている
ピンクの長袖の色違いのオレンジ。
同じブランドの同じサイズ、同じ商品。
ただの色違いです。
なので、問題なく着れると思っていました。


で、次の日お迎えに行くと

また、朝と同じ服です。

頭に血が上り今にも爆発しそうでしたが
なんとか冷静を装い
とりあえず意見を聞いてみることに。

母:今日も着替えてないよね

娘:でもズボンは着替えたよ

母:長袖は?

娘:なんかね。着たこと無いなと思って
サイズが小さいかと思って着替えなかった

母:だから昨日準備するときに
いつもの服と同じサイズだよ。
色が違うだけだよ。って伝えたよね?
あなたも「わかった」って返事したよね?

娘:でも、忘れちゃった

全く悪びれた素振りも
怒られて反省した様子もありません。

お着替えはクラスの子、全員が行います。
いわば保育園のルールですよね?

そのルールを破ってまで
自分のこだわりを通したいほどの事かと
嘘までついて誤魔化そうとする態度に
怒りを通り越して、呆れてしまいました。


着ない服は撤収

それまでは、娘が好まない服も好む服も
同じ洋服ケースにしまっていました。

保育園は毎日着替えるので
1日2枚ずつで、週1回着ることを想定して
上は10着ほど。

ズボンは
外遊びのときに公園で転ぶことも多く
膝を擦りむいてしまうので
長ズボンを履いて欲しいのですが
娘は嫌がるので、キュロットパンツを好みます。
そのため、長ズボン5本、キュロットパンツ6本ぐらいです。

スカートは5枚ほど持っていますが、
着れる日が限られているので
週末限定になることが多いです。

目安としては、1週間で1回ずつ着れる枚数+αぐらいの
服は用意していました。

で、それらの服から
娘が着たがらない服を全て撤収してみました。

すると、残ったのは

長袖Tシャツ4枚
長ズボン1枚
レギンス2枚
キュロットパンツ4枚

という、結果になりました。

なんと、娘はたったこれだけの枚数を
着まわしていたのです。

どうりで、毎日毎日
同じ服着ていると思った…。

思っていた以上に少ない枚数で
驚愕したのですが、
娘にいかに同じ服を着ているか理解してもらうために娘と話し合い
娘が着たがらない服たちをまずは1週間撤収することにしました。

撤収した、その後

撤収してから2日目。

娘、ようやく気づきました。
着る服がない、と・・・。

このままだと毎日洗濯から戻ってきた服を
着るしかないことに。

沢山服があったときは
その中から好きに選んでいたので
どれが洗濯から戻ってきた昨日の服か
どれがしばらく着ていなかった服なのか
判断せずに、好きな服だけを優先的に選んでいました。

その結果が、毎日同じ服

ということに、ようやく理解できたようです。

母からしたら、えっっ!!今さら!!!

って思いましたが
まあ、まだ6歳の年長さん。
口では立派なこと言いますが、
まだまだお子様なんですね。

なので再度、娘と話し合い
ちゃんと着る服と、着ない服を仕分ることにしました。

この作業、衣替えのタイミングでもやっているので
サイズは合っています。
でも、娘の好みは反映していたわけではなかったので
そこは、私も反省し
しっかりと、話し合って仕分けました。

その結果、

長袖Tシャツ8枚(4枚増)
長ズボン1枚
レギンス3枚(1枚増)
キュロットパンツ6枚(2枚増)
ガウチョパンツ1枚(1枚増)

という、結果になりました。

これから冬なので、
長ズボンをもっと履いてほしいと伝えたのですが
窮屈だと、受け入れてもらえなかったので
仕方なくガウチョパンツを1枚入れました。

ガウチョパンツ動きやすそうに見えますが
実際は、縄跳びのときに裾に引っかかったり
走るときに足さばきの邪魔になったりと
運動には向いていないことも多く
あまり履かせたくないのですが
膝が見えるズボンを履かれるよりはマシかと思い
仕方なく、娘の意見を飲みました。

長袖Tシャツは
娘が好んで着ていたピンクの長袖の同じサイズの長袖で、
オレンジ、グレー、ネイビー、黒の4枚を増やしました。

この長袖は昨年ユニクロの在庫処分で1枚500円で買ったものです。

同じようにレギンスもユニクロのものを1枚増やしました。

子どもの好みを理解する

私は3つ上の姉がいて
1つ上にも同性のいとこがいたので
服は基本的にお下がりばかり。
しかも、田舎で今みたいにネットも無かったので
女の子らしい格好をさせてもらった記憶がありません。

両親が共働きで忙しかったため
汚してしまっても、すぐに新しい服を買いにいく時間もなく
しばらくは汚れた服を着ていたこともありました。

そいういった自身の経験もあって
子どもには、清潔感のある服を着てほしくて
襟付きの白シャツとまでは、いかなくても
もう6歳なので、毛玉のある服や、ヨレた服などは
極力避けたいのが本音です。

かといって、子どもが好きで着ている服を
無理やり取り上げるわけにもいかず悩んでいたのですが
娘と話し合って気づいたことがあります。

それは、娘も好きで同じ服を着ているわけではないということ。

娘の服の好みは
アクティブな性格とは真逆なフリフリなデザイン。
スカートもプリーツの入ったレーススカート。

でも当然、そんなスカート保育園に履いていけるわけもなく
妥協して選んだ結果、毎日同じ服になるという・・・。

これは、どうしたものか。
と考えた結果たどり着いたのが

ユニクロなどの安めの服の中から
子どもが気に入る服を見つけてもらい
その色違い、サイズ違いを複数まとめ買いする
という方法。

かつ、最悪、娘が嫌がって着なくても
ゆくゆくは下の子が着てくれるようなデザインや色を選ぶ(特に冬物)

スカートや小物は女の子らしいデザインや色にして
1サイズ大きめにしたり、長く使えるものにする

いやー。
さすがユニクロさん。

期間限定価格で購入したら1着千円ぐらいだし
生地も強いし、色違いで買うことも出来ます。

ま、唯一の欠点はユニクロ被りすることですが
娘は気にしていないので
当分はこの方法でいけそうです!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする