子供を保育園に通わせている働くママさん、ママ友っていますか?
平日働いているとママ友作るの難しいですよね?
私もママ友の作りかたに悩んでいた時期があります。
目次
ママ友が欲しいと感じるとき
ママ友が欲しいなと感じる瞬間。
それはズバリ!
子育てに悩んだとき
それに尽きるでしょう。
ネットで検索して調べることも出来るけど
やっぱり誰かに直接相談して意見を共有したい。
ってときありませんか?
旦那さんでもいいけど、パパとママじゃ感じていることも違う。
話しても共感してもらえないこともあり、モヤモヤすることありますよね。
そういうときに、誰か自分と同じような目線で
会話できる友達欲しいなって思いますよね。
育休期間中は市の公民館などに行き意見交換できたけど
仕事に復帰してからは、そういうところには行く暇もないし。
って思っている方少なくないと思います。
同じ保育園のママと仲良くなる方法
やはり、身近にいるママといえば
同じ保育園に子供を通わせているママですよね。
でも朝あってもお互いバタバタ急いでいるし
夕方お迎えの時間もバラバラ。
話しかけようにも、タイミングが合わないんじゃ会話もできません。
なので、もし保育園で保護者が参加する行事があれば
そのタイミングを絶対に逃さないでください!!
少しお話できればいいかな。なんて軽い気持ちではなく
連絡先交換まで持っていく気持ちで話かけてください。
仲良くなりやすいママとは?
断然、子供と同じクラス。
そして子供が仲が良い友だちのママ。
共通の話題になりやすいし、事前に子供から
仲がいい友達の情報を入手することも出来るため
事前に会話のネタを用意しておくことができるからです。
相手の雰囲気や年齢や印象もある程度大事ですが
やはり子供を通した共通点が多い方が長い目で考えるといいです!!
どんなことを話せばいいのか?
まずは、相手のお子さんの話題から。
例えば、
「うちの子が●●ちゃん(くん)のこと大好きみたいで、いつも●●ちゃん(くん)の話をしているんです。」
「この前も一緒に▲▲で遊んだ話をしてて~」などです。
ポイントはあくまでも子供を主語にすることです。
ママの話しではなく、子供の話をしませんか?というふうに
話しかけると、すんなり会話が広がることが多いです。
相手が話にのってきたら、その日の行事の話でもいいですし
意外と話しやすいのが、子供の悩み系です。
「うちの子のことで今●●で悩んでいるんです。」というような。
例えば、なかなかオムツがとれなくて。とか。
ひらがな練習させたいんだけど本人が乗り気じゃなくて。とか
他にも、好き嫌いが多い。
夜寝るのが遅い。
朝起きない。
最近、イヤイヤ言うようになってきた。
兄弟で仲良く遊んでくれない。
などなど。これ全部うちの子のことです(笑)
子育てに悩みのないママはいないので
よっぽどのことが無い限り、共感してもらえると思います。
そして、こちらが悩みを相談すると、相手も悩みを相談してくれる確立は高いです!
会話力アップの方法
私がほかのママさんとお話ししていて
一番感じたのは、ママ友が多いママは
自分の子供だけじゃなく他の子のこともよく見ている!!
これは、決して嫌な意味ではなく
アンテナが広いんだと思います。
今の保育園は長女が2歳のときにできた新設保育園で
クラスの皆、初対面だったのですが
入園から1カ月後の親子行事で、クラスの子全員の名前や特徴を覚えて
他のママさんと会話されていたママがいらっしゃいました。
まだ普段の会話もままならない月齢なので
子供から友達の名前を正確に聞き出すことは困難だと思いますし
名前と顔を一致させるのも大変だったと思います。
でも会話するためには、やはり子供の名前が解らなきゃ会話できないですよね。
その方は外国籍の方だったので、より努力されたんだと思います。
その方以外にも、「最近●●ちゃん(うちの子)すごくしっかりしてきたね」とか
「●●ってお話ししてくれたのよ。」とか。
その情報どうやって仕入れてくるの??と思ってしまうほど
みなさんアンテナを張っていらっしゃいました。
なので、普段のお迎えの短い時間であっても
自分の子供だけでなく、クラス全体の様子を意識してみておくだけでも
いざというときの会話のネタになると思います。
やっちゃダメ!!注意点!!
その場にいないママや、子供の話は初対面では避けた方が無難です。
何気ない一言でも、悪口に取ってしまう方がいるため
必要なければ自分の子と、そのママの子供に直接関係する話題だけにしましょう。
やはりママ友は、子供を通して仲良くなっているので
子供ありきで考えた方がいいと思います。
子供を抜きに仲良くなれるママが見つかったら、それだけで本当にラッキーです。
なので、あくまでも「子育て仲間」という意識を忘れないでください。
ついつい同じ働くママという立場上
どんなお仕事されているのかな?と
ママのことも知りたくなってしまいますが
あまり詮索するようなことはしない方がいいかな。と。
もし知りたい場合は、ある程度仲良くなって
距離を縮めたいときに少しずつ聞いてみるといいです。
保育園のママとは、子供が卒園するまでずーっと
もしくは小学校に行ってからもずーっと。というように
長い付き合いになることもあります。
付き合いが難しいな。と思うときもあるかもしれませんが
色んな人がいるので、それぞれの距離間で適度にお付き合いされると良いと思います。
————————————
息子のクラスで今月いっぱいで引越しのため
退園されるお友達がいます。
6人クラスだったので、1人いなくなるだけでも
とても寂しく感じます。
ずーっと一緒にいれるとは限らない。とは分かっているつもりですが
つい、卒園まで一緒にいたかったなと思ってしまいました。
それでも、来月からは新しいお友達が入ってくるので
新しいお友達が早く慣れるように、サポートしていきたいと思います。
————————————