保育園で制作した作品の保存方法のオススメ

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園や幼稚園に通っていると

クリスマスや雛祭りなど季節のイベントがあると

必ず制作をしますよね。

クリスマスだとクリスマスツリーやリーフ。

雛祭りだとお内裏様とお雛様の置物。

家だと材料をそろえるのも手間だし、

毎回違ったバリエーションを考えるのも大変なので

働くママとしては

保育園でこのような季節を感じる制作をしてくれることは

とても感謝しています。

しかし、1点だけ悩みが。

それは保管方法です!!

絵などかさ張らないものは、一定期間家でも飾った後

重ねて収納できるのですが

置いて飾るもの等は、結構困ってしまいます。

しかも、毎年増えていくので悩みの種でもあります。

そこで、我が家でやっている保管方法をいくつか紹介します。

市販の作品ファイルで保管

子供がまだ1、2歳のときは

このようなファイルを買って保管していました。


開くと画板ぐらいの大きさになります。

絵だけでなく、細かいものもファイリングできました。

大きい絵も折り曲げることなく収納でき便利でした。

まだ自分で制作することが難しい年齢だったため

制作といっても、紙に何かを張り付けたり

手形をとったりする作品が多く

これ1つで2年ぐらいは使えました。

ただ、価格が1000円近くするため

追加購入するか迷っているうちに、

下の子も保育園に通うようになり

もはや1つ追加購入しただけでは収納しきれない量になってしまいました。


100円ショップの額縁で飾る

季節ものの作品は通年で飾っておけませんが

子供の自由画などは1年を通して飾っています。

絵に直接画鋲を指すのではなく

100円ショップなどで売っている額縁に入れて飾ってあげると

子供も特別感を味わえるようで、喜びます。

ただ、これらも年々増えていくので

最初は廊下から始まったものが

次第に飾るスペースがなくなり

今ではパパの部屋にも飾られています。

我が家のパパはあまりインテリアに拘る方じゃないので

困ったらとりあえずパパの部屋という感じで使わせてもらってます(笑)

理想:収納BOXを決めて保管

何かの雑誌で読んだことがあるのですが

保管用のBOXを用意し、それに入る分だけ保管するそうです。

入りきらなくなったら中味を整理し、少しずつ処分するします。

ただし、写真で残してから捨てるそうです。

そうすれば思い出にも残るし、制作物の量も管理することが出来ますね。

現実:段ボールで保管。置き場所に困ったら実家に郵送して保管してもらっています

そうなんです。

理想は「収納BOXを決めて保管」なんですけど

どうしても子供が作ったものを捨てられないんです!!!!

お内裏様の顔も3歳のときには、ぐちゃぐちゃだったのが

4歳ではちゃんとした目と鼻、口になって

5歳では目に可愛いまつ毛、ほっぺにはピンクで丸が書いてあって

など、子供の成長を感じと捨てられないんですよね。

古い順から、と思うのですが、

5歳のお内裏様の隣には4歳のお内裏様、

4歳のお内裏様の隣には3歳のお内裏様というように

毎年あるイベントだからこそ

まとめて保管しておきたい!と思ってしまうのです。

でも、だからといって日常的に眺めることはなく

年に一度、子供の成長を実感するだけなので

自宅に置いておくのはスペース的にも無いので、

我が家は奥の手として、年に1回のペースで

子供の作品をまとめて、私の実家に郵送して保管してもらっています。

実家は田舎ということ、子供は皆成長し家を出ているため

「保管場所はいっぱいあるよ」という言葉に甘えて、置かせてもらっています。

今では、子供の使わなくなった玩具や服なども預かってもらっています(笑)

以上が私の保管方法なんですが

みなさんは、子供が制作した作品どのように保管していますか?

もし、いい方法があれば教えてほしいです!!!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする