平日時間がない保育園児でも出来る習い事

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供が成長して子供がある程度自分で出来るようになる3、4歳ごろに何か習い事を始めたいと考えるママさん、パパさんも多いのではないでしょうか?

でも、平日保育園に通っていると平日の習い事は通えない。

しかし、折角の土日に習い事で時間がとられてしまうと週末のお出かけスケジュールにも影響が出て、習い事を始めるべきか躊躇してしまいますよね。

そこで、現在5歳になる我が家の長女のケースをご紹介します。

参考になれば嬉しいです。


習い事教室の多くは幼稚園児が通いやすい時間帯に限られる

習い事で人気があるプールや英会話もそうですが、未就学児が通える教室の多くは15時や16時からという時間帯がほとんどです。
なぜなら、多くの未就学児は幼稚園に通っています。

そうした幼稚園児が通いやすい時間帯に教室が開かれています。

いくら待機児童が。とか保育園不足が社会問題になっても保育園児の数を幼稚園児の数では、幼稚園児の数が圧倒的に多いのが現実です。
そのため、幼稚園児の通いやすい時間帯が多いんだと思います。

また、それ以降の時間帯だと今度は小学生の帰宅時間となり、小学生向けの教室になります。

そうしたこともあって、未就学児が平日通える習い事教室は15時前後が多いんですね。

もし仕事が平日休みという方は、通いたい教室の曜日に合わせて休みをとれないか調整してみたらいいと思います。

でも、保護者が月曜から金曜の週5勤務で土日休みの場合(我が家)はどうしたらいいでしょうか?

土日の習い事を検討する

みなさんは土日どのように過ごされますか?
ある程度、パターンが決まっていませんか?

我が家は大体このようなパターンでした。

【土曜日】
8:00  起床(余力があればお弁当を作る)
9:30  少し遠くの公園まで家族で出発
15:00 公園から帰宅し、おやつタイム
17:00 夕食の準備
17:30 子供たちお風呂
18:00 夕食

【日曜日】
7:15  起床
7:30  日曜の朝の子供向け番組を見る
9:30  近所の公園にパパかママと遊びに行く
10:00  公園に行かなかった方の親はスーパーに食材を買いに行く
10:30  スーパーが帰宅後、昼食準備+1週間分の料理を作り置き
12:00  公園から帰宅
12:15 昼食
13:00~ 自由(室内で遊んだり、DVD見たり、公園に行ったり)
17:00  お風呂
18:00  夕食ここに文章

天候やその日のスケジュールによって多少変化しますが概ねこのパターンです。

みて分かるように、

我が家は午前中にお出かけすることがほとんどで遠出する場合も土曜がほとんど。

日曜の午後は、あまり疲れるようなことはしたくないので家で過ごすことが多かったです。

そのため、娘の習い事は週末の午後。
できればお昼寝開けの16時前後にしたいと考え、その時間帯で出来る習い事を探しました。


自宅で出来る習い事

どうしても教室に通う時間がない!!

パパ、ママの休みが不定期で特定の曜日じゃ通えない!!

そういう方もいると思います。

大きい教室だと通えなかったときは、別の曜日に振替可能という場合もありますが、やはり限られますよね。

そういうときは、是非自宅でできる習い事を検討してみてはいかがでしょうか?

選択肢は限られてしまいますが、通信で出来る学習教材もあるのでお試しだけでも試してみてはいかがですか?

我が家は年少のとき、「どらゼ●」を年間契約でやったのですが机に座るより、身体を動かしたいタイプだったのでほとんど手を付けることなく1年で解約しました(泣)

でも、年中終わりの今、ドラえもんに夢中なので始めるタイミングを間違えたかな。と感じています。
また再開するかどうかは悩み中です。

そもそも習い事しなきゃダメ?

私のまわりでも習い事をしている子どもはクラスの半分ぐらいです。

それぞれ、習わせている理由があると思うのですが、習い事の多くは2つのパターンに分けられると思います。

1.学習系
2.運動系

まず、学習系で人気なのは英会話ですよね。

学生時代に英語が苦手で苦労したママさん、パパさんも多いのではないでしょうか?
そうした自身の苦い経験から英会話を習わせたいと考える保護者は多いようです。

英会話以外だと、公文が人気です。
こちらは教室によってレベルに差があるそうですが高いレベルの教室だと2学年先を教えるそう(凄く厳しいらしいですが)なので教育熱心なご家庭には人気なんだと思います。

そして、運動系ですが

こちらはプールが断トツ人気です。

長女も土日に通えるプール教室を第一希望で検討したのですが、学年が変わる4月に枠がいっぱいになって長女の申し込みをしようとした7月には、予約待ちをするのさえ半年待ちでした(泣)

そこまでプールが人気とは、そのとき始めて知ったのですが、おそらく全身を使う運動(柔らかい筋肉がつく)かつ、何かあったときに溺れないように(命にかかわる)ということから人気なんだと思います。

私も主人もプールを幼少から習っていたので、なんとか通える教室はないかと探したのですが、自宅から通える距離にはなかったです。

番外編としては、料理教室に通っている子もいました。

で、本題ですが

何が何でも習い事させなきゃいけない。ということは決してないと思います。

親が自宅で教えられるのであれば、それが一番です。

ついつい出来ないと親の方がヒートアップしてしまわないようにする注意が必要ですけどね。

楽しく自宅で出来るのであれば、それで十分だと思います。

子供が習い事をするうえで大切なことは、子供が楽しいと感じていること。

好きこそものの上手なれ

子ども自身が、好き!! 楽しい!!

って感じてないと、正直お金の無駄だと思います。

好き!! 楽しい!! があってはじめて成長があるんだと思います。

辛くても頑張れるって子も中にはいますが、親の期待が子供のプレッシャーになりすぎていないか心配になる親子もいます。

まあ、タダじゃないので気持ちはわからなくはないですが、長期的に考えると無理して続ける必要なはいと思います。

我が家の習い事

3歳から習い事を検討し、それから約2年。

3つの習い事をやり

現在続いているのは体操教室と自宅での英会話の2つです。

体操教室はプール教室に入れなかったときに、たまたま見つけました。

全身運動だし体幹やバランス力も鍛えられるかなと。将来どのスポーツに興味を持ったとしても生かせると考え選びました。

やはり働くママとして日々感じていることは

いかに体力を維持するか。

それに仕事が出来る人は肉体的にも精神的にもタフな方が多く残業続きの毎日でも週末はアウトドアや、マラソンが趣味など。

本当にどこにそんなエネルギーがあるのか。とビックリさせられるほどです。

そういったこともあって、身体を動かすことをずっと好きでいて欲しいという思いから決めました。

もう一つの英会話は、長女がまだ2歳半のときにはじめました。

基本的には、自宅で音楽を聞かせたりDVDを見せたり、カードで遊んだり。あとは週に1回、電話で先生と会話+歌。会員であれば定期的にいくつかのイベントに参加(別途)することも出来ます。

自宅で学習するため、子供よりも親の働きかけが重要なため下の子を出産してからは私もあまり余裕がなく、現在は若干足踏み状態でもあります。

でも、子供はとても楽しそうに歌やDVDを見るので英語が好きという気持ちは育っているようです。(親が頑張れば、必ず結果が付いてくる教材です。)

今のところ2つとも好きと感じているようで、無理のない範囲で楽しく出来ているのかなと感じています。

これが今後どの程度継続できるのか分かりませんが、少なくとも好きが消えない限りは続くと思います。


みなさんも、子どもが好きと思える習い事に出合えますように。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする