今日、以下の記事を読みました。
「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】
激戦区に保育園にお子さんを預けているママは
絶対に同じような経験をされていると思います。
私が長女の保活をしていたのが5年前。
解ってはいましたが、第一子の保活の大変さは
5年経っても本当に何も変わっていないのですね。
いつまで働く女性は、仕事か子供かの2択しか選べないのでしょうか?
どちらも諦めない社会にすることは夢のような話でしかないのでしょうか?
私は第一子のとき認可保育園に落ち、
1歳児クラスに1年間認可外保育園に預けました。
そして4歳差で出産した第二子のときは
育休を切り上げ生後9か月から認可保育園の0歳児クラスに預けています。
私の会社は最大で1歳半まで育休を取得できるのですが
育休を切り上げてまで保育園に預ける決心をしたのは
長女のときの苦い経験があったからです。
第二子を0歳児から保育園に預けることは、出産前から。いや。
もっとその前の子づくりの時から決めていました。
第二子を認可保育園に入れるためにやったこと
紹介した記事の漫画の一コマでもありましたが
認可保育園に預けるには、申し込み時点で子供が産まれている必要があります。
そして、園によって入園できる月齢が決まっています。
早いところでは生後2か月から可能ですが、
やはり4月入園時点で生後6か月ぐらいになっていないと厳しいような印象があります。
4月で生後6か月ということは、遅くとも9月生まれである必要があります。
月齢が低いうちは、できれば自分の手で育てたいというママも多いでしょうから
そうなると断然4月、5月生まれが良いです。
そのため0歳児クラスに通っている子供の大半は4月から8月生まれです。
そのことから、第二子の出産時期を逆算して子づくりをしました。
多少前後してもいいように5月、6月生まれを目標にしました。
結果は少しズレましたが7月に出産できました。
もし、8月までに出産できないようであれば、
子づくりはもう1年延期にしたと思います。
では、秋、冬生まれの子供はどうなるのか?というと
翌年度の1歳児クラス枠を狙うしかなくなります。
1歳児クラスは0歳児より激戦です。
なぜなら大抵のママはせめて1歳までは自分で育てたいと思うからです。
そして、0歳児クラス定員6人だと仮定すると
おそらく1歳児クラス定員9人です。
つまり、1歳児から入園できるのは3人だけです。
そして、そして紹介した記事の漫画にもありましたが
兄弟がいる家庭が優先されるため、枠はもっと減ります。
そして、そして、そして1歳児クラスと2歳児クラスは
定員が増えないことも多いので、2歳児クラスはもっと激戦かと思います。
(退園児が出ない限り枠ゼロ)
そうなると、3歳児クラスまで待たされる可能性があるんです。
出産時期を調節するまでしなくても、と思うかもしれませんが
この現実を見たら、出産時期は調整して止む無し。
むしろ調整しない方が無謀と思えます。
何も認可保育園に拘らなくても、認可外保育園があるじゃん。
と思われる方もいると思います。
でも、認可保育園と認可外保育園ではやはり違います。
上記で紹介した記事は認可保育園に落ちた後どうなったのか書かれていませんので
あくまでも我が家の場合ですが
認可保育園と認可外保育園の違い
これはあくまでも長女が通っていた認可外保育園の話であり
他の認可外保育園が同様とは限らないので
こういう園もあるということだけ理解してください!!
認可保育園と認可外保育園の違いって皆さんどう思われていますか?
1.料金が違う
2.施設が狭い
3.先生の人数が少ない
大きく分けるとこのようになると思います。
でも、これって簡単に言うと料金が高いくせに質が悪いってことです。
認可が補助がでるのに対し、認可外保育園は出ないところもあります。
それに加えて長女が通っていた保育園では
毎月ティッシュ1箱、ミルク1缶、石鹸1個、エアコン代、おやつ代など
1か月で7千円近くが保育料とは別にかかりました。
また子供の出入りが激しい、朝とお迎えの時間帯は
子供たちにアニメをみせていました。
そのため1日トータル2時間ほど保育園でテレビを見せられていました。
お迎えに行って、テレビではなく室内で遊んでいる姿を見るのは週に1回程度。
お迎えに行ってテレビに釘付けになっている娘を見るのは切なかったです。
でも、この保育園市内でもう一か所保育園を運営していて、そこは認可保育園。
きっとそこでは、1日2時間近くテレビなんて見せない。
だって園庭もあれば十分な数の保育士だっている。
きっと教室にテレビすら置いていない。
長女のときは、まだそのことが解らなかったけど
一度認可保育園と認可外保育園の違いを知ってしまったら
絶対に認可外保育園にはいれたくない!!
と思いました。
戦略を立てる!!
改めて自身の保活を振り返ってみて思うのは、
早め早めに自分が今いる状況を把握することだと思います。
記事にもあったけど、自分たちの世帯年収が地域のどの位置にいるのか把握する。
年収のことって他のママさんには聞けないから、
認可保育園の申し込み書類の中に、年収によって保育料の階層が分かる書類等があると思うので
自分たちがどの階層にいるのかまずは確認してみましょう。
保育課に行って、どの階層がボリュームラインなのか聞くことも出来るかもしれません。
そして自分たちの年収が周りより高いと思ったら、
保活に対して、それなりの覚悟が必要ってこと。
年収が高いということは、認可保育園の入園ハードルはより高くなりますが
おそらく年収の高い方は、認可保育園でも認可外保育園でも保育料はほぼ同額。
質のいい認可外保育園もあると思うので
そちらも事前にしっかりリサーチできる。ということです。
今は保育園の口コミサイト等もあるので、そちらで情報を収集したり
候補の保育園の近くを通って、さりげなく様子を伺ったり
通われている親子の様子を見てみると良いかもしれません。
いやいや保活にそこまで時間かける余裕ないでしょ!!
ですよね。
そんなに保育園のことばかり考えていられないですよね。
目の前にいる赤ちゃんの世話で手いっぱいなのに、
保活なんて・・・。
本当にね。
もうどれだけママを追い詰めればいいんだって。思います。
でも、意外と簡単に情報を入手できる時もあるんです。
やはり、地域のことは地域の人に聞け!!です。
赤ちゃんを連れていない人、つまり地域の先輩ママさんです!!
そんな知り合いいないよ!!
って方もいると思いますが、
たとえば、公園で遊んでいる2、3歳ぐらいのお子さんを連れたママ。
急に話しかけるのは抵抗があると思いますので
さりげなく子供の話題から入り、普段保育園に通っているのか聞きだす!
保育園に通っていると解れば、詳しく聞いてみるのがいいですね。
「うちも保育園に入れたいんです。」って言えば、快く情報を教えてくれると思います。
そういう何気ない会話の中に、実は重要な事が含まれていたりするんです!!
なかには、おせっかいおばさん(私のように)もいるので
●●園は人気で倍率が高いよ。とか。
▲▲園は駅から少し離れているから狙い目だよ。とか。
色々教えてもらえると思います。
なので、手っ取り早く情報を手に入れたければ
記者になった気持ちで、いろんな人に取材!!
もうね。それが1番の近道だと思います。
ほんと、ママに優しくないですよね(泣)
————————————-
息子が通う0歳児クラス。
引越しのため3月で退園されるお子さんが1名いらっしゃいます。
子供が幼いうちに引越しされる方(転勤や住宅購入など)はいるので
そういう表の情報には出てこない増員枠もあるため
諦めずに、心折れることなく、たくましくいきましょう!!
どんだけ、女性がたくましくなればいいんだ・・・(心の声)
————————————-