保育園の不承諾書が届いた!!復帰の時期の再考(第一子長女の場合)

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

前回認可保育園の不承諾書が届いた話を書きましたが

その続きです。

結果通知が届いたのが1月頭。娘は9月生まれでしたので、まだ生後4カ月ほど。ようやく首もしっかりして寝返りの練習中というぐらいでした。でも、不承諾書が届いたということは、このままでは仕事復帰できません。

とりあえず2次募集もありますが、誰かのキャンセルなどがない限り無理です。と、なると道は3つです。


  1. 4月入園できる認可外保育園を探す。
  2. 娘が1歳になる9月までは育休をとり、その後認可外保育園に入れる
  3. 娘が1歳半になるまで育休を延長する。

まだ、月齢が浅かったこともあり4月に認可外保育園に入れることには抵抗がありました。

すると残った選択肢は2と3でした。

9月生まれなので、育休を1歳までとするか、1歳半までとするかは悩む猶予期間がありましたので

とりあえず、会社には「認可保育園に入れなかったため予定通り、9月まで育休を取得します。」と連絡しました。

でも、この決定にも不安はありました。

育休から復帰する悩み

私の不安とは、私は入社して1年目で結婚、3年目で出産でした。つまり、会社として十分戦力になっているという自信が持てないまま、出産、育休を取得しました。

会社の制度としては育休は認めているが果たして同じ仕事に復帰させてもらえるのか、会社は私を必要としてくれているのか、同じ環境に戻れたとしても周りはどう思うのだろうか。

部署内で一番下っ端のまま、育休に入った私は、そのままの部署で上手くやっていけるのだろうか。それを考えると1日でも早く職場に戻らなくてはいけない。でも、1歳にもならない娘を認可外保育園に預けるのは不安。

毎日本当に悩みました。

旦那さんは帰りも遅く、相談してもいまいちピンとこないようでした。

この時、相談に乗ってくれたのはやはり母親でした。同じ母親として、社会人の先輩として意見を聞かせてもらえたことは大きかったです。

最終的に出した答えは、

私の出した答え

仕事も大事だけど子供はもっと大事。

当たり前のことですが、本当にそう思えるのに1カ月ほどかかりました。こう思うようになってからは、ようやく娘の成長だけを見て過ごせるようになりました。

少子化と言われてる世の中で、子供を産み

労働者不足と言われている世の中で、働きたいと決意する。

それでも、十分に働ける環境がないという状況を正直、不条理だと思いました。

でも、所詮世の中を回しているのは男性。

社会に出ていく女性が増えない限り、待っていても状況は変わりません。

欲しいものは自分で取りに行く。

結局、それしかないのかなと感じました。

次回は、娘が1歳になって仕事復帰してぶつかった困難の数々を紹介します。

働きながら、子供を育てるって本当に大変!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする