4月からの保育園入園に備えて色々準備されている方も多いと思います。
そこで、長女(5歳)長男(1歳)を保育園に入園させたときの経験をもとに、入園前にやっておいた方がいい事をいくつか紹介いたします!!
生活リズムを保育園のリズムに合わせる
入園後の保育園の生活リズムが書かれた資料はお持ちでしょうか?
入園説明会や面接、保育園説明会などでもらうことが多いと思います。ない場合は、入園予定の保育園に電話で聞いてみてもいいと思います。直接電話しても大丈夫です。丁寧に教えてくださると思います!!
で、その園での代表的な1日のスケジュールを見てください。
昼食の時間、お昼寝の時間どうです?
今、自宅で過ごしているリズムと近いですか?
似たリズムであればOKです。
もし1時間以上のズレがある場合は少しずつ保育園のリズムに寄せていった方が、入園後も安心です。
おそらく乳児さんの場合、
保育園では昼食の時刻が11時台。昼食後はすぐお昼寝して、15時ごろに起きて、おやつ。
というスケジュールも少なくないと思います。
11時台に昼食と聞くと早い感じがしますが、登園が早い子は朝の7時過ぎなので、そのくらいに空腹になるということなんだと思います。
平日の朝、保育園まで行ってみる
最初は天気が良くて、ママも赤ちゃんも調子が良いときで構わないので、平日保育園に行くつもりで1度行ってみることをオススメします。
私が住んでいる地域は、車がなくても生活できる地域のため、ほとんどの方が自転車や徒歩で保育園の送り迎えをしています。
そのため一度朝歩いてみると良いです。道路が小学生の登園ルートになっていると、ベビーカーが通りにくいこともありますし、自転車が多い通りもあります。
朝は時間が10分違うだけで、交通量が全然違うこともあります。それに関しては、自動車でも同じですね。時間帯・曜日によって混雑状況が違う可能性がありますよね。
そして、できれば天気が悪い日も試してください。
毎日が晴れということは無いので、急な雨予報に慌てることがないようにしておきましょう。
雨の日はどうやって保育園まで行くのか。自転車なのか、ベビーカーなのか、抱っこひもなのか、しっかり想定しておきましょう。
子供用の合羽、レインブーツが必要になる場合も事前に購入しておいてください。
平日の夕方、保育園から自宅まで帰ってみる
先ほどの朝保育園まで行ってみるというのと同じですね。入園前に実際に帰ってみましょう。ということです。
こちらは、無理のない範囲で大丈夫です。
防犯のこともあるので、街灯の位置や道路の雰囲気だけでも変わっていれば安心です。朝は時間がないので急いで保育園に行くことも多いと思いますが、お迎え後にスーパーに寄ったり、病院に行ったりすることも多いと思いますので、そのあたりの確認だけでも良いと思います。
哺乳瓶かストローの練習
コップが使えない月齢の場合、保育園では哺乳瓶かストローで水分補給をすると思います。
母乳に慣れている赤ちゃんは練習しておいた方がいいなかと思います。哺乳瓶かストローが使えないと、慣らし保育の期間が予定より延長される可能性もあります。
水分が補給できないと脱水になる可能性も上がるので、そのあたりは保育園の先生方も少し神経を尖らせているんだと思います。
でも、まあ、焦る必要は無いので、最初は哺乳瓶の先っぽを、歯固めやおしゃぶりのように噛ませてみる。ストローも最初は吸えないと思うので、パック式の麦茶などを購入し、赤ちゃんにストローを咥えさせた状態で、親がパックを少し潰して飲ませてみる。ということから始めてみるといいと思います。
そして、最後に!!
できれば卒乳!!!
完全母乳で育てているママさんにとっては1番の悩みだと思います。
私も長女は完母だったので保育園が決まった時、どうしよう。と悩みました。完母なので、哺乳瓶も使ったことなかったし、ストローもコップも練習していませんでした。
入園まで1か月を切った頃、ようやく哺乳瓶の練習をしましたが激しく拒否!!ストローもぶくぶくするだけ。コップなんて振り回すありさま。
唯一やっていたのが授乳間隔を空けること。長女は離乳食もあまり食べてくれなかったので、生後9か月のときでも授乳は3時間間隔でした。そのため、せめて入園までには朝と夕方までは授乳間隔をあけさせたいと思いました。
ミルクでお腹が膨れれば授乳間隔もあくかと考えたのですが、なんせ哺乳瓶嫌いなものですから、全く受け入れてくれませんでした。哺乳瓶の好みがあるのかと3、4種類用意し、ミルクも5種類ほど試しましたが全然ダメでした。
本当に色々試したんです。でも全然で・・・。
そこで何気なく行ったのが、娘が母乳を欲しがったとき(空腹ではないけどなんとなく欲しがっているとき)に、授乳する前に、離乳食を1口食べさせる。でした。
きっかけは、離乳食を残したまま遊んでいるにもかかわらず、すぐ母乳をねだってきたので、それならばと思って。本当になんとなく、そばに置いてあった離乳食を1口食べさせると、満足そうに、また玩具で遊び始めたのがはじまりです。
離乳食も少ししか食べなかったので、これなら一石二鳥。ラッキー。と思いました。本当に少しか食べない子だったので食事時間外にあげても問題ないと判断しました。さすがに衛生面は気になるので、食材は選びました。
それから、母乳をねだってきたら、離乳食を1口あげ、もっと食べるようならそのまま離乳食を。どうしても母乳を欲しがるときだけ、母乳をあげるようにしました。
そんなことを1週間ほど続けていると、ある日突然!!本当に突然。母乳を飲まなくなったんです!!咥えてもえへへって笑うだけでおしまい。
それが最後でした。
本当にあっけなかったです。
卒乳してからは、少しずつ離乳食を食べるようになり(とはいっても少なかったです)哺乳瓶のミルクも少しずつ飲めるようになりました。
長男は、長女のときの経験をふまえて、生まれたときからミルクと混合でした。またビックリするくらい離乳食を食べる子だったここともあってか、卒乳したいとパパに話し、3連休のとき日中外に連れ出してもらったら、母乳を忘れたようです。
長女のとき以上にあっけなかったです。
よく、寝かしつけのとき授乳するという方も多いと思いますが、それも少しずつ我慢というか、極力頼らないように抱っこひもで寝かしつけるなどしました。
でも、どれも少しずつですね。
親が必死になっているときほど、上手くいかなかったです。
保育園が始まると、ママも仕事が始まります。毎日、育児、家事、仕事に追われることになると思うので、なかなかそれから卒乳って難しいかなと思います。
入園後に卒乳したら夜泣きが始まったっていう話も聞きます。
私のまわりでは、入園前後に卒乳できなかった子は、2歳近くまで卒乳できない子が多いです。3歳まで飲んでいるという子もチラホラ。
ママが負担でなければ、無理して卒乳する必要は全くありません。でも、少しでも卒乳したいなと思われている方は入園前がチャンスですよ!!夏は暑いですしね。
我が家は長女は生後10か月、長男は生後9か月で卒乳。その後、保育園に入園しましたが夜泣きも今のところ(長女5歳、長男1歳半)一切ありません。
なので、赤ちゃんの精神的に悪影響があることは無いと思います。その分、思いっきり笑顔で話しかけたり、抱っこしてあげればいいんです。愛情の伝え方は1つじゃないと思います!!!!
入園前は、何かと不安になることもあると思いますが、今目の前にいるお子さんが笑っているなら、そんなに心配することは無いと思います。事前準備だけしっかりして、あとは笑顔で過ごしましょう!!