四月から0歳児クラスに通い早いもので10か月。この0歳児クラスで過ごすのも、あと2か月。
そこで、少し早いですがこの10カ月間を振り返ってみたいと思います。
目次
慣らし保育
0歳の長男が通うことになった保育園は、幸いにも長女と同じ保育園。生後1か月から毎日お姉ちゃんの保育園お迎えに通っていたこともあって、先生たちは顔見知りばかり。
そして、0歳児の担任先生は前年の長女の担任。そのため2週間の慣らし保育は大きな問題もなく過ごせました。慣らし保育について知りたい方はこちらも一緒にお読みください。
慣れてきたころの大型連休
ようやく慣らし保育も終わり、徐々に保育園になれてきたころにやってくるのがゴールデンウィーク。
世の中連休でやっほーい!!なんですが、やっぱ疲れていたんですね。
緊張から解放されたのか、息子発熱!!
幸い2、3日で熱は下がったので良かったのですがゴールデンウィーク開けに仕事復帰が決まっていた私はヒヤヒヤしました。復帰初日から休みたくないですものね。
そして、ゴールデンウィーク開けもグズることなく保育園に通えました。でも、ゴールデンウィークを挟むことで、せっかく慣れてきた保育園を拒否する乳児さん多いと聞きます。
そうだよね。やっぱママとパパが一番だよね。
子供の泣き顔を見ると罪悪感を感じると思いますが、大丈夫!!
数日すればまた笑顔で登園できると思います。ママの姿が見えているときだけ泣いて、見えなくなるとコロッと泣き止んで遊びだす。これ、本当です。
長女のとき、心配で園の外で聞き耳立てて聞いた事あります。1分も泣いていませんでした(笑)
2週間おきに風邪!!
保育園には笑顔で通ってはくれるものの保育園は子供たちのウイルスの巣窟のようなもの。クラスの一人が風邪をひくと、クラスの全員で分け合うという。なんとも素晴らしい連帯感・・・。
我が子も本当に2週間おきに、発熱し呼び出されていました。特に、長男は平熱が37度台だったので呼び出しのボーダー37.5度なんてあっという間。夏が近づき、ちょっと暑いな。ってだけで37.3度とか!!
頻繁に保育園から「おそらく大丈夫だと思うんですけど念のため早めにお迎えを」という連絡をもらっていました。
水遊びが大好きな息子ですが、風邪のため何度も見学(室内遊び)チームに組分けされ、窓に張り付きながら、水遊びをする友達を見ていたそうです。
保育園で第一歩!!
1歳を前にすると伝え歩きや一人で歩けるようになる子も多いと思います。お迎えに行くと
「今日は少しだけ壁から手を放して立ててましたよ」や
「一人で立ったり座ったりを繰り返していました。もうすぐ歩けるかもしれませんね。」
という、子供の成長を先生たちから教えてもらえます。
子供の成長を喜ぶのと同時に内心は「初めての一歩を見るのは保育園の先生じゃなく、私自身がいいな」と思ったり、母親の私より先生たちの方が息子の成長を瞬時に感じられる立場にいることに少し寂しさを感じることもありました。
その反面、子供と一緒にいれる時間は思いっきり遊んであげるようにしていましたし、閉鎖的に子育てすることはなかったので精神的に楽な面はありました。
たとえば、一時期急に離乳食で葉物野菜を嫌がるようになったことがありました。原因は分かりません。急に嫌がるようになったのです。ゆで具合を変えてみたり、大きさを変えてみたり、味を変えてみたり色々と工夫しましたが全くダメでした。
でも、家で嫌がっていても何故か保育園では今まで通り食べていたので「ま、いずれ食べるようになるでしょう」と、家では出さない!!という選択をすることができました。
でもきっと、毎食家で食べていたら「何としても食べさせなきゃ!!」と焦っていたと思います。
友達を意識してお互いに成長
まだ0歳なんだから、0歳児同士お互いに意識しないでしょ!!と、思われるかもしれませんが、意外と0歳児同士お互いを見ているんです!!ごはんを食べるとき、遊ぶとき、隣の友達を凄く意識しているようです。
長男は1歳を過ぎても、なかなか歩き出す様子がなかったのですが、月齢が下の友達が歩いているのを見て、影響されたようでそこから一生懸命に練習をしていました。食事のスプーンもお友達の様子を見て覚えました。
小さいなりにお互いに影響を与えながら過ごしているんだなと思うと、とても微笑ましく思いました。
家でできない遊びもしてくれる
0歳児なので、室内で遊ぶことも多かったと思います。そんなとき、園では色々な遊びで遊ばせてくれました。
なかでも一番うれしいなと感じたことは、足型、手形アートなどの制作をたくさんしてくれたことです。家で手形をとるのって結構大変なんですよね。
道具となる絵具を準備し、赤ちゃんのご機嫌を見つつ失敗してもいいように、何枚か台紙を用意。大人一人が赤ちゃんを抱っこし、もう一人が手に絵具を塗り紙を押し当てる!!手形をとるだけですが、なかなか一筋縄にはいかないのです。
それが、なんと保育園では喜んで笑顔で手形をとってくれるというから、もう有り難い!!成長の記録にもなるし、とても嬉しかったです。
また、筆圧が弱い赤ちゃんもためにサインペンや指に絵具を付けたお絵かきなど、家では汚れると嫌で躊躇してしまうような事も、色々と体験出来て、とてもよかったと思います。
運動会などの行事
自宅ではできない、保育園ならではのイベントといえば、運動会や発表会が一大イベントですね。
運動会は0歳児なので、親も一緒に参加しました。開会式で準備体操。その後、トンネル潜りや、台上りなど簡単な障害物競走。親子でダンス(「おかあさんといっしょ」の身体遊び)。閉会式で歌とダンス。
子供との運動会すっごく楽しかったです!!
泣いたり、動かなくなったりしないかな?と心配していましたが、0歳児クラスの子みんな楽しそうにしていました。
もうすぐ発表会なんですが、発表会は0歳児さんだけのステージです。昨年の子の様子から推測すると、音楽に合わせてマラカスを振ったりする程度だと思うのですが、泣かずに最後まで乗り切って欲しいです!!
そのほかの親参加の行事では、懇談会や半日保育体験、夏祭りなどがありました。子供だけの行事は毎月のお誕生日会、七夕、ハロウィンの仮装パレード、クリスマス会などありました。
【結論】0歳児も保育園を楽しんでいる
0歳児から保育園に預けるってやっぱり抵抗ありました。もっと親の手で育てるべきではないのか。そう思うこともありました。
でも今、発熱で保育園お休みの日にもかかわらず、保育園に行く姉を追いかけて、玄関で自分の靴下を一生懸命履いている息子を見ると本当に毎日が楽しいんだろうなと実感します。そして、そんな楽しい環境を作ってくださっている保育園の先生皆さんに感謝。感謝です!!
番外編
この頃保育園でトイレトレーニングをしてくださっているようで、家でもおしっこが出たら自分でオムツを脱ぎ親の手を引っ張って、自分からトイレに行きます。長女のトイレトレーニングは2歳の夏だったので早いなー。すごいねー。2歳前にはオムツとれるかも。と感心していたのですが!!
排便した時にも室内でオムツ脱ぐんです!!!!
しかも、脱いだままリビングのカーペットに座っていて・・・(泣)
本人は開放感が気持ちいいのかもしれませんが、まだまだ、オムツでいいかな。と強く思った瞬間でした^^;