妊娠中の保育園見学のススメ(第一子長女の場合)

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供が生まれ、仕事に復帰するためには保育園に入れなければいけません。まだ歩き始めたばかりの幼いわが子を保育園に預けて働くことに抵抗がある方も多くいると思います。

私の母親が教職をしていたため、私自身1歳前後から保育園に通っていました。保育園で過ごして寂しかった記憶が私にはないため、子供を保育園に預けることに抵抗は全くありませんでした。

長女が生まれたのは9月下旬。

住んでいる地域の認可保育園の入園申し込みは10月でした。公開保育(入園希望者のために園の中を見学できる)は9月中旬だったのですが出産が重なれば見学できないと想定されたため、産前休暇に入ってすぐに、各保育園に電話をかけ見学させてもらいました。

妊娠中の保育園見学

見学したのは

1.JRの駅前の行政施設の入っているビルの8階にある120名定員の認可保育園(民営)

地域でも一番人気らしく、園庭も広く、室内遊技場も完備。

外の公園に行くことはなく全てワンフロアで完結。

病児保育室もあり。リトミックや体操の時間も週一である。

開園から8年ほど。

毎日の持ち物は、着かえとおむつ等。お布団、シーツの持ち帰りなし。

延長保育は20時まで。0歳児から。

2.駅から徒歩5分の定員80名の認可保育園(公営)

子供の様子がみられるように各部屋にカメラが設置されており

親が子供の様子をいつでも確認できるようになっていた。

プールが近くにあるということで週一でスイミング教室に通える。

英語の時間もある。

園庭なし。遊技場なし。外の公園に行くことも多い。

園では布おむつ使用のため、紙おむつは持参しなくていい。布おむつの持ち帰りはない。

金曜日に毛布とシーツを持ち帰り、月曜に持ってくる。

延長保育は19時半まで。1歳児から。

3.大規模マンション近くの定員60名の認可保育園(民営)

駅からは徒歩10分。自宅からは徒歩5分。

部屋は各クラスごとになっているが普段は仕切りを空けて

乳児・幼児の2区分で生活することが多い。

食事部屋は別にある。

園庭なし。遊技場なし。

目の前が大きい広場なので、そこで遊ぶことが多い。

幼児教育に力をいれているらしく、英語・リトミック・体操の時間がある。

祖父母の送り迎えがとても多いらしい。

金曜日にシーツのみ持ち帰り、月曜に持ってくる。

延長保育は20時まで。0歳児から

4.1、2階が医療施設の定員60名の認可保育園(公営)

駅から徒歩10分。自宅から徒歩7分。

子供は子供らしく。がモットーのようで、特に英語・リトミック等はない。

ただ、夏にはプールの時間があり、週一で体操の時間がある。

金曜日に毛布とシーツを持ち帰り、月曜に持ってくる。

病児保育室もある。1歳児から。

5.駅から離れた定員120名の認可保育園(公営)

駅から徒歩10分。自宅から徒歩15分。

おそらく上記のなかで一番昔からある保育園。

園庭も広く、遊具も豊富。

2階建てで遊技場もある。外の公園に行くことはない。

解放保育も盛んで地域の人との交流も多い。

金曜日にシーツのみ持ち帰り、月曜に持ってくる。

延長保育は20時まで。0歳児から。

6.駅から徒歩3分の認可外保育園(家庭保育室)

駅から徒歩3分。自宅から徒歩15分。

0歳児から2歳児クラスまで。

毛布とシーツは貸出のため、持ち帰りはなし。

園前に公園があるため、そこで遊ぶことが多い。

親が参加するイベントはない。

7.駅から徒歩5分の認可外保育園(家庭保育室)

駅から徒歩5分。自宅から徒歩7分。

0歳児から2歳児クラスまで。

金曜日にシーツのみ持ち帰り、月曜に持ってくる。

近くに公園がないため、室内で過ごすことも多い。

親が参加するイベントはない。

目の前に小児科がある。

8.駅から徒歩10分の認可外保育園(家庭保育室)

駅から徒歩10分。自宅から徒歩7分。

0歳児から5歳児クラスまで。

毛布とシーツは貸出のため、持ち帰りはなし。

学童も併設されているため、入園希望時期に枠が空いているか不明。

まとめ

本当はもう少し見学したのですが、現実的に通える距離にあったのは上記の園でした。

やはりどの園も特色があり一概に良い悪いは決められませんでした。

ただ、優先順位をつけて申し込まなくてはいけないので、見学したときの園の雰囲気や園児の表情、先生の様子等を総合的に判断して決めました。

そして、やはり見学して良かった

と思いました。

臨月近くになって真夏に多くの園を連日回るのは、体力的にも辛いものがありましたが、見学するかしないかは、自分の中のイメージを作る意味でもとても重要だと思いました。

園の一覧表は市から提供され、どの園も同じようなものだと思っていましたが、立地や規模、料金だけでなく、園長先生の方針によって違いが出てくるのだと感じました。

限られた期間に全てを回るのは大変かと思いますが2、3か所見学行くだけでも全然違うと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする