保育園 子供に罪悪感を感じたら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園に通っていると

どうしても平日子供と過ごす時間が少なくなってしまいますよね。

朝は、子供を起こして、朝食を食べさせ、着替え、歯磨き、トイレ

自分も仕事に行く準備など、それだけで手いっぱい。

夕方、お迎えのあとも

夕食、お風呂、翌日の準備、夕食の片づけ、掃除、洗濯・・・。

本当に、自分の分身が3つくらい欲しいですよね。

でも本音は、

もっと子供とゆっくり夕食を食べたり

ゆったりお風呂に入ったり

絵本を読んだり

一緒に遊んだりしたいですよね。

世の中の働くママさんは、どのように子供との時間を確保していますか?

働いていないママや周りと比べ、罪悪感を感じることありませんか?

私は不器用ながらも以下のことを心がけています。


絶対に周りとは比べない!!

もうね。周りと比べちゃダメですよ。

上を見ればキリがなく、下を見てもキリがない。

環境も違えば、状況も違う。

比べるメリットなんて1つもないんです。

だから、もう割り切りましょう。

周りと比べて悩む時間があるなら、自分に出来ることを探す時間にしましょう。

自分は精一杯やっている。そのことに自信を持ってください!!

大丈夫です。

子供も幼いながらに解ってます。

その頑張りこそが1番の愛情です!

でも自信がないからこそ、周りと比べてしまうんですよね。

わかります。その気持ち。

私もそうでした。

我が家はお互いの実家が遠く、実家に帰省するのも年に数回。

そのため、夫婦だけで子育てをしていました。

保育園のお迎えがおばあちゃんだったり

子供が風邪のときに来てもらっていたり

保育園の行事に、おじいちゃん、おばあちゃんが来ていたり

そんなお友達を見ていると

ほんとうに、ほんとうに、羨ましくて仕方なかったです!!

旦那も帰宅が夜10時、11時は当たり前だったので

子供のことのや、家のこと何一つ相談できる相手がいませんでした。

でもあるとき、気づいたんです。

今目の前にいる子供が笑っている。それだけで良いんじゃないかって。

今、子供は楽しそうに笑っている。それこそが真実。

他に何を求める必要があるのか。と。

そう思うと、心が軽くなりました。

だから、目の前の子供とだけ向き合えばいいんだ。

それからは、

その時その瞬間に子供が笑顔でいる

それだけを守るように意識を変えました。


一緒にいるときはスマホの使用に注意する

日中働いていると

普段の買い物はネットを利用するという方も多いと思います。

毎日の食品に限らず、洗剤、トイレットペーパーなどの日用品。そして衣服。

ありとあらゆるものがスマホで買えてしまうので

ついついスマホばかり見てしまいますよね。

その気持ちすっごく分かります!!

だって便利なんですもの!!

わざわざお迎え後にスーパーに寄って重い荷物かかえたくないですし

貴重な週末も買い物で時間を使いたくないですよね。

でも、ついつい熱中しすぎて

気付いたら30分経っていた。という経験ありませんか?

私だけですかね・・・。

私は特にセールの時期になると

子供の服などを中心に(少しは自分のも)、来年用として購入することが多いです。

5、6千円する冬物のコートも半額に近い価格になっているので

このチャンスを逃したくない!!

という気持ちが強すぎて、ついスマホに熱中してしまいます。

その間、子供は何をしているかと言うと

大体はテレビでアニメを見ています。

我が家のルールとして夜8時半まではアニメOKとしています。

なので、ネットショッピングはその間だけ!と決めてやるようにしています。

前は、子供が寝るまではスマホ見ない!!と心がけていたのですが

そうなると、子供が夜なかなか寝なかったりするとイライラしてしまうので

出来るだけお互いの妥協点を探りながら、このルールは決めました。

私自身が決めたことで、子供に了解はとっていませんが

2年ほど続いているこのルールにクレームがついたことはないので

子供も満足しているんだと思います。

完璧を求めない。70点ぐらいを目指す

先ほどのスマホに関してもいえることですが

子供のことを考えるがゆえに完璧なママを目指そうとしていませんか?

完璧を目指すって本当に辛いですよ(体験者)。

どんなに頑張っても減点方式なので、どんなに頑張っても

いつまでたっても自分はダメな母親なんじゃないかって。

でも本当は、頑張っている姿を見せるだけでも良いのかな。

って思います。

私は子供が産まれて3年目。

2人を妊娠して、どうにもならなくなって初めて完璧を目指すのをやめよう。と思えました。

というか、止めざるを得なかったのですが。

止めた結果。

どうなったかと言うと、凄く心が楽になりました。

私が神経質にやっていた影響か、長女も神経質な性格で

細かいことを気にすることも多いのですが

それでも毎日衝突することなく笑顔で過ごせています。

発達面でも以前と変わらず安定しています。

子供を信じる

そして最後に、自分の子供を信じてください。

私もそうなのですが、幼稚園や習い事をしている子供と比べると

まだできないことも多いです。

幼稚園では「あいうえお」を練習させたりしますが、

保育園では積極的に練習させることは少ないと思います。

幼稚園に通う友人の子供と遊んだりすると、

自分の子供が凄く遅れている気がして不安になりました。

でも、子供ってある時期急に伸びるんですよね。

数か月前までできなかったことが、本当にある日急に出来たりするんです。

長女もあるとき急に五十音に興味を持ち読めるようになりました。

親が子供に伝えなきゃいけないことの一つに

諦めない

ということがあると思います。

毎日少しずつでも努力して頑張っていけば、いつかはゴールにたどり着く。

毎日、働いて頑張っているママの姿を子供に見せること。

そうすることが一番のメッセージになると私は思っています。

そういう姿は、子供は必ず見ています。

私の母は教職だったため、私も保育園に通っていました。

毎日頑張る母の姿は今も覚えています。

寂しいと感じることがなかったわけではありませんが

それでも、今年定年を迎える母を誇りに思います。

なので、私も自分が働いていること。頑張っていることに自信を持ちたいと思います。

そして子供にも頑張ることの大切さを伝えられるといいなと思っています。

————————————-
●この頃、5歳の長女が頑張っていること
・生卵を割ること
・逆上がり
・お友達にお手紙を書くこと

●この頃、1歳の長男が頑張っていること
・お姉ちゃんのマネをすること
・一人でトイレに行くこと
・階段を一人で上り下りすること

少しずつかもしれませんが、毎日ちょっとずつ成長しています。
————————————-

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする