保育園 お風呂の時間はいつ?兄弟一緒の入浴方法

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

赤ちゃんが産まれてると

赤ちゃんとの入浴に戸惑いますよね。

ママ自身のお風呂も短く済ませたいところですが

上の子がいると、上の子もお風呂に入れる必要があるため

本当に大変ですよね。

我が家はパパの帰宅が深夜になることが多く

パパに入浴をお願いできなかったので

私一人で子供二人を入浴させる必要がありました。

赤ちゃんの時期によって色々と試行錯誤しました。


まだ赤ちゃんが寝返りをうたないころ

赤ちゃんも寝ている時間が長いので、

この間に、ママと上の子はお風呂にいってしました。

その後、赤ちゃんだけでお風呂に入れていました。

どうしても赤ちゃんが寝てなく起きている時は

お風呂場に赤ちゃんを寝かせておけるスペースを作って寝かせていました。

でも、泣いてしまうことも多く、上の子もゆっくり入浴できなかったので、

お部屋で待っていてもらうこともありました。

一人で部屋で待たせると、凄い勢いで泣くんですよね。

抱っこするまで泣き続けるので、よくお風呂場まで泣き声が聞こえていました(泣)

首が座ったころ

赤ちゃんも体力がついてきたのか

お昼寝も安定し、娘が保育園から帰宅後の

お風呂のタイミングには寝てくれなくなりました。

しかも、夕方は機嫌が悪いことも多く、

起きていても抱っこ紐から下ろしただけで

泣き騒いでいました。

この時期に試したのが

  • 赤ちゃん用の入浴スポンジを使う
  • メッシュのバウンサーに乗せる
  • スイマーバを使う
  •     

  • 好きなおもちゃを持たせる
  • ミルクをあげる
  •     

  • 子供一人ずつお風呂に入れる
  • ママは子供たちが就寝した夜中に入る

上記の中では、下の子はスイマーバがお気に入りだったようです。

足をバタつかせながら浴槽の中を動き回っていました。

ただ、上の子はスイマーバが大っ嫌いだったので個人差はあるかもしれません。

下の子は顔に水がかかっても平気だったので

もとから水が好きだったのかもしれません。

でも、毎回上手くいくわけではないので

ご機嫌をとりながら(ほとんど失敗してましたが)お風呂に入っていました。

お座り時期

お座りが出来るようになると

浴槽にお湯を5センチほど溜めて、遊ばせていました。

ただ、真冬だったのでお湯がすぐ冷めてしまい

浴室に暖房を入れたりして、身体が冷えないように気をつけていました。

このぐらい大きくなると

お風呂で遊ぶということを覚えるので、

上の子と2人で遊んでくれていました。

なので、お座りが安定してくると赤ちゃんとのお風呂も比較的楽になってくると思います。

私なりに、いろいろ試したのですが

上手くいくとき、いかないとき様々でした。

解決にはならないかもしれませんが、

ママも赤ちゃんも一時の辛抱だと思って

ある程度は耐えるしかないかもしれませんね(泣)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする