これまでパパが育休を取得した経緯や
育休期間中の長女の様子などを書いたと思いますが、
忘れてはいけないのが、
パパの変化です!!
我が家のパパはこんなパパでした
あくまで、私(ママ)が感じていたパパという前提ですが、
我が家のパパは完璧主義者で、自分が理想とする目標を自分が達成できないと
イライラを隠そうともせず、怒ってますオーラを全身に出すタイプでした。
でも、周りの私たちは、なぜ怒っているのか分かりません。
しかも、自分では説明しないためちょっと扱いずらいと感じることがありました。
でも、もともとはそんなにひどくは無かったんです。
長女が産まれて、子供に合わせて行動しなきゃいけないというのは頭では理解していても
接する時間がどうしても短いので
どうしたら上手くいくのかが解らなかったようです。
(それもあって、長女が3歳になるまでパパと2人でお出かけできなかったんですけどね)
たとえば長女が2歳のとき、こんなことがありました。
休日、近くのスーパーに3人で散歩がけら歩いていったんです。
道中、小さい公園があって娘は滑り台で遊びたいと言いました。
私は特別急ぎの予定はなかったし、
パパにも「少しいいよね」と話し、
公園で遊ばせました。
私は急ぎの用事もないし、子供が喜ぶなら散歩でなく公園遊びでも良いかと思ったのですが
旦那は、公園で遊び始めて10分も経たないうちにイライラし始めました。
何度も娘に対し「公園じゃなくて、散歩って約束しただろう!!」って怒るんです。
そんなに散歩がしたかったのか。と思い、
「散歩したかったの?」と聞くと、「違う」と答えました。
「じゃ、何が不満なの?」と聞くと、「公園で遊ぶつもりで来ていない」と答えたのです。
でも、公園で遊んでいるのは娘一人であって、
親の私たちはベンチで見ているだけ。
なにがそんなに怒るほどのことなのか、私にはまったく理解できませんでした。
別に、子供が嫌いというわけじゃないんですよ。
子供は好きなんです。
ただ、予定が狂ったときに、気持ちを切り替える方法が解らなかったんです。
そんなパパが、育休取得の効果か!?(私はそう思っています)。
以下のように変わりました!!
ダイエットのBefoer、Afterみたいですね(笑)
現在の我が家のパパ
育休期間中は夜赤ちゃんが騒いだらパパの担当だったこともあって、
1年経った今でも息子は夜はパパの隣で寝るのを好みます。
私が隣だと、パパのところに逃げていきます。
娘もパパの隣が良いというので、パパは子供2人に囲まれて寝ています(窮屈そうですが)。
お蔭で、私は一人で子供に顔を蹴られる心配もなく、朝までグッスリ寝られます。
週末も、朝9時半には娘と息子の3人で公園に行きます。
私も一緒に行こうとすると「へー。珍しいね。別に来なくても大丈夫だよ。」と言います。
子供が、少し我がままを言うだけで、嫌そうな顔をしていた旦那が
子供の我がままに対して、笑って誤魔化したり
たまには親の方が少し妥協し、我がままに付きあったりと、
とても柔軟に対応することができるようになりました。
なかでも、ビックリしたのが
スーパーにお買いものに行って、長女に買う予定のないお菓子を「たまにはね」と言って
買ってあげていたこと!!
しかも、笑顔で!!
えっ。そんなこと?
と、思うかもしれませんが、育休前はぜーーーーたい、しなかったんです。
いやぁ。
本当に人って変わるんですね。
パパなんで変わったの?本人に聞いてみました
あまりの別人ぶりに、
パパ本人に何か心境の変化があったのか聞いてみたことがあるんです。
そしたら、2つ答えてくれました。
- 子育てに対して自身がついた。
- 子供は1日1日成長していく、だからもっと子供との時間を楽しみたいと思った
これ、世の中の多くのママが思っていることじゃないでしょうか?
でも、これって毎日一緒にいないパパにはなかなか伝わらないんですよね。
だから、
せっかくの休日なのに、公園にいってもスマホばかり見る
子供が話しかけてもテレビに夢中
子供との時間より、自分の趣味を優先する
というように、なるんだと思います。
まだまだ男性が育休をとるというのは難しいと思います。
そうした場合は、1日だけでも子供を第一優先にした過ごし方をパパにしてもらってはいかがでしょうか?
1日は無理。という場合は1時間や2時間からスタートしてみては?
最初は、慣れなくて「疲れる」「もういい」という言葉が出るかもしれませんが
百聞は一見にしかずです。
真剣に子供と向き合ってもらう練習をしてもらいましょう。
それが、きっと1年後、3年後、10年後につながると思います。