うちの子は、上が4歳(来月5歳になる)の女の子。下が1歳(先月誕生日だった)の男の子。
なぜ4歳差になったかというと、自然の流れで~とかでは全然なくて、働くママなら多くの方が悩む問題だと思います。
2人の子づくりタイミングで悩む問題は主に3つあると思います。
1つめは家庭の事情。
2つめは
3つめ仕事の
ですかね。
まず、1つめの家庭の事情。
我が家はこんな感じでした。
家庭の事情
私は実家が遠く(飛行機で2時間)。旦那の実家は電車で1時間のところだけど、お義父さんが病気ということもあって、夫婦だけで子育てしてます。
下の子が生まれる前の旦那は朝保育園に子供を連れて行く以外、平日はほぼ家事・子育てにかかわることはありませんでした。そのため、子供の世話は9割以上私。
そのこともあって子供はパパにあまり懐かず、週末もママがいなければパパとお出かけができませんでした。
子供がパパを嫌がったときに、それを受け止めることができるパパなら良かったのかと思うのですが、うちの旦那は逆にイライラして事態を悪化させるタイプでした。
まあ、旦那の気持ちも分かりますよ。平日遅くまで働いて週末子供と遊ぼうと思ったら、「パパじゃイヤ!!」って泣き叫ばれる。
そのころパパがよく言っていたのは「仕事やっているほうが楽だ。」です。でも、そう思っている時点で子供が懐くわけないですよね。
私も、平日仕事で疲れているのに、週末パパと娘のゴタゴタを見せられて正直、疲れ果てていました。「私と娘2人のほうが平穏に暮らせるのに」と心から思っていました。
その状況がようやく変わってきたのが、娘が3歳を目前にしていた夏のこと。おむつが外れてプールに行けるようになった娘は、週末の度にプールに行きたがりました。私もプールは好きですが、毎週となるとちょっとね。
パパも水泳を習っていたこともあってプールは大好き。土曜にプール行った帰り道「明日も行きたい」という娘に対して、「ママは明日は行けないけど、パパなら連れて行ってあげられる。」「パパと一緒にプール行こう。」と誘ってみると、即答で「パパと行く!!」と。
今まで近所の公園ですら2人で遊びに行けなかったのに、毎週のように2人でプールにいけるようになったんです。
それと同時にプール以外も2人でお出かけできるようになってきました。ママがいなくても楽しいとようやく気付いたようです。
娘がパパとお出かけするようになって、ようやく2人目を考える余裕ができました。3年間長かった。。。妊娠期間も合わせると4年間。本当に長かった。
文が長くなったので、保育園の事情、仕事の事情は次に書きますね。