男性の育休 パパの育休でママが助かったこと

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

前回、旦那が育休を取得した経緯をお話ししました。

今回は実際にパパが育児休暇を取得していた2か月間についてです。

長女からみた毎日家にいるパパ

育休取得前は、ほぼ家にいなかったパパが朝もゆっくり、夜もいて

おまけに保育園のお迎えまでしてくれる。

それが嬉しくて単純に喜んでいました。

でも、長女にはパパが休みだということは最後まで隠し通しました。

なぜなら、パパもママも育児休暇中なので、赤ちゃんと3人毎日家にいます。

でも自分は保育園。絶対に「私も休む!!」となると思ったので

「パパは少し仕事が忙しくないんだよ」といって、仕事に行くフリをしていました。

とはいっても、たまには休ませて週末混んでいるような場所に

平日出かけて長女のストレス発散をさせる。ようにしていました。

パパが育休をとってママが一番うれしかったことBest3


1位:睡眠時間が確保できる

赤ちゃんが産まれてつくづく思うのは

好きな時間に好きなだけ寝たい・・・。

という切実な欲求。

まだ、何もできない赤ちゃん。

泣いてミルク飲んで、

泣いてオムツ替えて、

泣いて寝て

その繰り返し。

ママも最初はなんで泣いているか分からず、

体力的にも精神的にも疲れますよね。

生活のリズムは全て赤ちゃんを優先に回るので

夜中寝ていても赤ちゃんが泣けばママも目を覚まし、お世話。

寝たと思っても1時間でまた起きる。とか。

まとまった睡眠が取れないと、本当に大変です。

パパは気づかないで寝ている場合も多いと思いますので、ママは夜中も一人で大変です。

我が家も新生児のうちから朝夜逆転になりかけて

夜は細かく寝る。日中はぐっすり寝る。というリズムに一時なったので

頑張って、日中ぐっすり寝ないように細かく授乳する等して対処しました。

寝ているのに起こすのは可愛そうとは思ったのですが

我が家は4歳長女もいたので、そこは我慢してもらって

代わりに夜ぐっすり寝てもらうようにしました。

それでも、長女が保育園から帰宅した後は

一人で二人の面倒を見るのに手が回らず、

長女の相手をしている間に、寝てしまい

夜の睡眠が浅くなるということは頻繁にありました。

そのため、旦那が生後2か月から育休を取得してからは

昼は私が赤ちゃんもの世話。

夜赤ちゃんが起きたら、旦那が世話。

というように、睡眠を十分確保できるようになりました。

人間、1食ぐらい食べなくても問題ないけど

1日寝ないというのは本当に辛いですからね。

2位:ゆっくりお風呂に入れる

よく赤ちゃんが産まれると

ママのお風呂は、カラスの行水だよ。と言われますよね?

これ本当です。

ママの入浴中に、じっと大人しく待ってくれる赤ちゃんなんていません。

むしろ、ママがいなくなった気配を感じて

寝ていたとしても、起きて泣き騒ぐのです( ← 長女の場合です)

長女のときは、お昼寝のタイミングに合わせて

早い時間(15時とか)に自分だけ入浴し、

赤ちゃんは18時ごろ入浴させてました。

それが第二子の場合は、長女の保育園お迎えが夕方あります。

そのため私自身も保育園お迎えまで、入浴できません。

必然的に、私、娘、息子の3人で入浴することになります。

我が家はパパが育休取得するまでは深夜0時にしか帰宅しなかったので

パパにお風呂を頼むという選択肢はありませんでした。

それが、パパが育休の間は子供のお風呂を全て頼めるんです!!

もう夢のようでした。

ゆっくり湯船にお湯を張り

好きな入浴剤を選び

30分ひたすらボーっとする。

なんてことない普通のことですが、天国でした。

3位:自分の時間がある

パパの育休中は、妊娠中にできなかったショッピングも楽しむことができます。

私はもともと肌が敏感なんですが、

出産してしばらくは敏感肌が酷くなり、

首元のちょっとした縫い目も気になることがあり服を買い足す必要がありました。

でも赤ちゃんがいると、服を買おうにも赤ちゃんを抱っこしてて試着が出来ない。

ってことありますよね?

妊娠前とはサイズも変わっているので試着できないと困ります。

でも、パパが赤ちゃんを抱っこしててくれると本当に助かるんです!!

あと、個人的には、妊娠後期に乗れなかった自転車に

久しぶりに乗ったとき、少し感動しました(自由になれた気が・・・)。

あと、意味なく小走りしてみたり。

自分の身体がようやく自分に戻ってきた感覚になりました。

番外編

番外編としては、

  • ごはんが温かいうちに食べれる
  •     

  • 親2人で子供2人の相手を別々にすることができる
  • 家事を分担できる
  •     

  • 趣味の時間も持つことが出来る

など、
キリがないくらいとっても楽させてもらいました。

パパが育児休暇とってよかった?

色々あると思いますが、

我が家の場合は、パパが育休取得する前がハードすぎたので

一概には、パパが育休取得して良かった。とはいえませんが、

間違いなくパパの育児休暇中は、私も楽させてもらいました。

もう、子育てしててあんな時間は二度と来ないのではないかと思うくらい本当に天国でした。

また、長女のときには、積極的に育児に関わろうとしなかったパパが

この育休中に子育てに自信を付けたようで

赤ちゃんの世話だけでなく、長女との関わり方、家族の在り方など

普段は忙しくて考える余裕のなかった事にも

しっかり向き合い、考える余裕が出来たのは、とても良かったと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする