Yahoo! MAPで防犯情報が取得できるって知っていますか?
私はつい先日初めてアプリの存在を知り、さっそく自分のスマホにアプリをダウンロードしていました。それまでは地図情報はGoogleを利用することが多く、Yahooの地図アプリは使ったことがありませんでした。
しかし、防犯情報が分かるという広告を見て、早速入れてみたんです。
それまでは、長女の小学校から送られてくる不審者通知メール以外、自宅周辺の不審者情報を知る術がなかったので、とても助かっています。
私が感じたYahoo! MAPの防犯情報のおすすめポイントを紹介します^^
目次
Yahoo! MAPの防犯情報のおすすめポイント
私が実際に利用してみて、良かったと思うポイントは
- 1.期間の絞り込みができる
- 2.自宅から少し離れた駅周辺の状況も分かる
- 3.地図で表示されるので視覚的に分かりやすい
- 4.不審者情報ごとにアイコンが9種類あり分かりやすい
1.期間の絞り込みができる
不審者が発生した時期に応じて、情報を表示させる期間を
- 1週間
- 1ヵ月
- 1年
- 全期間
の4期間で絞り込むことができます。
最近発生した不審者情報だけを知りたいときには「1週間」や「1ヵ月」を選択して、情報を得ることができます。
「1年」や「全期間」を見ると、不審者が出やすい場所が一目瞭然です。
私の自宅周辺では、付近の道でも道を1本ずらすだけで不審者の発生率が大きく違っていました。普段、私たちが同じように利用している道でも、不審者が好みやすい道、好まない道があるんですね。
不審者が出やすいということを、子どもに教えるときにも、アプリの画面をみせることで視覚的に理解することができるので、便利ですね。
2.自宅から少し離れた駅周辺の状況も分かる
わが子の通う小学校でも、不審者が出た時にはメールでそのことを知らせてくれます。
しかし、小学校の学区外で発生した不審者情報は配信してくれません。
我が家は学区の端の方にあるため、できれば隣接する小学校の学区で発生した不審者情報も配信してほしいのですが、難しいようでした。
過去に一度、隣の学区で「昼過ぎに刃物を持った不審者が出た」ということがあったそうですが、娘の小学校では何の通知もなく子供たちも下校。私は、隣の学区にある下の子の保育園にお迎えにいった際にその情報を聞き、恐怖を覚えたということがありました。
その時はパトカーが、地域をパトロールしながら不審者が出たことをアナウンスしていたようですが、私は日中仕事で自宅にいないため、パトカーの放送を聞くことはできません。
おそらく、学校側も下校時刻には十分安全が確保されているということから、メールでの通知はしなかったのだろうと思いますが、子どもを持つ親としては、例え犯人が逮捕された後であっても知らせて欲しかった・・・と感じました。
なので、Yahoo! MAPのように学区関係なく不審者情報を知ることができるサービスはとてもうれしいです。
最近の子どもは習い事をしている子も多く、習い事は学区外にあるというご家庭も多いと思います。そういった場合でも、Yahoo! MAPの防犯情報は役に立ちそうです。
ただ、リアルタイムでの情報は期待できないため注意が必要です。
3.地図で表示されるので視覚的に分かりやすい
また、地図と連動して表示されるため、不審者が出た場所を確認しやすいという点もあります。
私は、今の家に引っ越して10年になりますが、普段利用しない施設や道は名前を言われてもピンとこないこともあります。
なので、Yahoo! MAPのように地図上にマークが表示されると、名前は知らなくとも場所は知っていることが多いので非常に助かります。
地理に詳しくない人でも瞬時に情報が得られるのはとてもいい点だと思います。
4.不審者情報ごとにアイコンが9種類あり分かりやすい
Yahoo! MAPは不審者情報が発生した場所にアイコンを表示する仕組みですが、アイコンの種類は9種類あります。
1 | 暴力行為 | 人への暴力行為、切りつけ、投げつけなど | |
---|---|---|---|
2 | 強盗 | 路上強盗、押し入り強盗、タクシー強盗など | |
3 | 暴言・脅し | 暴言、恐喝、カツアゲ、脅迫など | |
4 | 窃盗 | 窃盗事件、ひったくり、路上狙いなど | |
5 | わいせつ | 痴漢、抱きつき、露出など | |
6 | 盗撮・のぞき | 盗撮、のぞき(スカート、お風呂など) | |
7 | 不審者 | 声かけ、つきまとい、睨めつけなど | |
8 | 動物逃走 | 野生動物や犬、爬虫類の出現など | |
9 | その他 | 危険物所持、動物虐殺、自動車破壊など |
長女の学区で1番多かったのは「5.わいせつ」が9件、2番目が「7.不審者」で2件、3番目が「4.窃盗」の1件でした。
発生時刻は夜21時過ぎが多かったですが、声かけやつきまといは夕方の下校時刻にも発生しており、ひったくりは日中昼過ぎにも発生していました。
これらは発生時期も違い何の関連もない事件ですが、1年間でこれだけ多くの軽犯罪が自宅周辺で発生しているということに少しショックを受けました。
でも、どんな軽犯罪がどれくらいの頻度で発生しているのかを知るだけでも、防犯につながりますね!
Yahoo! MAPの便利な防犯機能
Yahoo! MAPの防犯機能の中で、特に便利だと感じた機能を紹介します。
新着情報がわかりやすい
情報登録から24時間以内の新着は赤丸でアイコンが囲まれるため、新着の情報を取得しやすくなりました。
優先的に目立つようにしてくれるのは嬉しいサービスですね。
自宅付近の情報が確認しやすい
通常の地図アプリはGPSで現在地を取得し、その周辺の情報を表示してくれますが、Yahoo! MAPは事前に自宅の場所を登録することができ、ボタン一つで、自宅周辺の情報を表示してくれます。
毎回毎回、検索する必要がないのは便利ですよね。
そして、もし一人暮らしをしている娘や息子の住む場所を「自宅」として登録しておけば、忙しい子どもに代わって親が子どもの自宅周辺の防犯情報を把握してあげることもできますね。
近くで発生した不審者情報を通知でお知らせ
利用者がアプリを開かなくとも、近くで発生した不審者情報を通知でお知らせしてくれるサービスもあります。
公式サイトによると通知が届く条件は、
- 自宅または、現在地周辺の10km圏内において、新しい情報が追加されると通知が配信されます。
- 通知は1日1回、新着情報があった場合のみ配信されます。
- 事案発生から情報登録、通知配信まではタイムラグがあります。
- 通知から防犯マップを表示した場合、地図に表示されるのは新着情報のみです。
ということです。
まとめ
我が家は共働きで自宅を不在にすることが多いため、Yahoo! MAPの防犯情報を重宝しておりますが、引っ越し先を探すときに、引っ越し先周辺の防犯面が心配になるときにも、役に立ちそうです。
普段住み慣れた場所でも、初めていく場所でも、事前に不審者情報をチェックしておくことで自身の身を守ることにつながります。
Yahoo! MAPの防犯情報はスマホにインストールし、無料で使用することができるので、かなりおすすめですよ!!