保育園で骨折!!保育園の対応は?お休みする?保険金は?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

長女が年中クラス4歳のとき、保育園で骨折しました!!

それは忘れもしません。まだ夏真っ最中の7月26日。会社で仕事をしていたら、保育園から突然の電話。

あー。また、長男(0歳児クラス)が発熱して保育園の呼び出しかなと思いました。

しかし電話に出てみると、まさかの長女骨折!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
価格:32378円(税込、送料無料) (2019/9/1時点)

保育園で骨折したときの保育園側の対応は?

長女が保育園で骨折したのは、園外遊びで近くの公園で遊んでいたときでした。その日は保育園の保育参加期間で、他の園児の保護者が半日保育士としてクラスの子どもたちと一緒に遊んでくれていたようです。

そこで、何人かのお友達と遊んでいたようですが、滑り台を滑るときに他のお友達を急いで追いかけようとしたのか、勢い余って頭から滑ってしまったそうです。

不自然な体勢で滑り降りたことから、腕を巻き込んでしまったようです。

保育園の外の公園に行くときは、いつも先頭と最後尾に1人ずつ先生が帯同してくださいます。なので、その日も2人の先生+1人の保護者で、年中クラス12人を見ていたそうです。

滑り台から降りたときから痛がる様子があったようですが、そのまま保育園までみんなと一緒に歩いて帰ってきたそうです。保育園に着いて昼食の準備をするときも痛みを訴えていたことから、補助の先生が付き添って近くの整形外科に連れて行ってくれました。

私に電話があったのは11時半ごろで、娘が病院に行っている最中でした。

担任の先生が電話をかけてきてくださったのですが、とても申し訳なさそうに何度も「すみません」と謝ってくださっていました。

「早くお迎えに行ったほうが良いか?」と聞いたのですが、「まだ病院から戻ってこないため病院から戻り次第ご連絡します」と言われました。

その後、保育園から連絡が来たのは14時半ごろだったと思います。

診断結果は、左肘の骨折。全治3週間でした・・・

「昼食を食べずに病院に行ったため、遅めの昼食を食べているので早めに迎えに来て欲しい」と言われたので、たまたま自宅近くにいた旦那に仕事を抜けてお迎えに行ってもらいました。

お迎えに行ったときも、担任の先生と園長先生が出てきて、その時の経緯と謝罪の言葉を受けたようです。

あとから旦那に聞くと、お迎えに行く前は「もっとしっかりと子供の安全を管理してくれよ!!」ぐらいの文句を言うつもりだったそうですが、担任の先生があまりにも申し訳なさそうにしていたため、文句を言うのは我慢したそうです。

長女は、少しバツが悪そうな表情で落ち込んでいたようでした。

もともと長女は、テンションが上がると注意力が欠如してしまうことが多く、家族で公園で遊んでいるときも、おしりが滑り台についていないのに、身体だけ先に飛び出してしまって頭から滑り落ちたことがあったので、私も旦那も「やっぱりか・・・」という気持ちもどこかにあったと思います。

しかし、まさかこのタイミングで骨折とは。。。

実は、長女が骨折した翌週に、私の実家に帰省する予定だったのです。私の実家は遠方にあり、行くためには飛行機に乗らなくてはいけません。しかも、例年であれば家族みんなで帰省するのですが、今年は旦那が多忙なため、私と4歳の長女と、1歳の長男の3人だけで帰省することになっていたのです。

なのに、まさかの1週間前に骨折・・・。

わざとじゃないことは分かってますよ。長女も好きで骨折したわけでは無いし、先生だってちゃんと付いていてくださってて、それでも防げなかったのです。

実はその当時、仕事がとても忙しく、とても夏休みを取得できるような状況では無かったのですが、すでに航空券も購入しているし、今更キャンセルできない状況もあって、連日残業が続き、普段は18時にお迎え行けていたのが、1ヶ月ほどは19時を過ぎる日が週に数回あって、長女も気づかないうちにストレスがかかってて、怪我に繋がってしまったのかな?とか、色々、考えてしまいました。

保育園 骨折のときは登園できる?

思い起こせば、私も小学校1年生のとき自転車で人をよけようとし転倒し、右手首を骨折したことがありました。その時も夏だったので夏のギブスの辛さは身を以て知っています。

私が帰宅したのは夜19時。まだ患部に腫れがあるとこのとで、長女の腕にはギブスではなくシャーレが付いていました。

夜寝るときもシャーレを付けたままで寝なきゃいけないし、腫れからくる痛みもあり、夜何度も「痛い。痛い」と言っていたので、その度に身体を擦ってあげたり、向きをかえてあげたりしました。

保育園担任の先生は、「保育園で出来ることは協力させていただきますので、明日も待ってます^^」と言ってもらってはいたのですが、痛みもあって夜も満足に寝れない長女を翌日に登園させるのは難しかったです。

そこで、義理の母親に急遽来てもらって3日間、自宅で長女を見てもらいました。

骨折から2日ほどで痛みも無くなり、腫れも引いてきました。病院からも「3日後に来てください」と言われていたので、病院に連れていきシャーレからギブスに変えてもらいました。

なので、骨折から4日目からはそれまでと変わらず保育園に登園しました。周りの友達からは「大丈夫?痛い?」心配の声をかけられ、ちょっと乱暴な男の子も椅子を持ってもらったりと、普段は仕切りたがり屋で世話好きな長女が、逆に皆に世話をしてもらうという、ちょっとこそばゆい経験をしたようです。

骨折したのが左腕だったため、食事も着替えもトイレもほぼ一人でできたそうです。服は一人で着替えやすいようにジャストサイズのものではなく、ワンサイズ大きい服を買い足して保育園のお着替えに持たせました。

靴も紐がないタイプの運動靴だったため問題ありませんでした。ただ、靴下を履くのが少し難しかったようなので、運動靴は保育園に置いたままサンダルで登園することも多かったです。

真夏だったので、炎天下のなか公園で遊ぶことはほとんど無く、プールが多かったのですがギブスだけ濡れないようにし、水着を着てみんなと一緒に遊べたようです。もちろんプールには入れませんが、水遊びは出来たようです。

長女の通う保育園では以前、上のクラスの女の子が足を骨折し1ヶ月ほど車椅子で保育園生活を送っていました。まだ一人で車椅子を動かすことも難しかったようですが、室内で過ごすときにはお友達がサポートしたり、担任を持っていないフリーの先生が補助に入っていました。

ただ保育園までは歩いて来れないため、朝も夕方も車での送り迎えで、少し大変そうでした(私の住む地域は、都内への交通の便も良く、駅も近いため車を持たないご家庭も少なくありません。また、保育園への送り迎えも基本的には徒歩か自転車で、車の利用は控えるようにと伝達があります)。

長女は、1週間ごとに病院に経過を見せる必要があったため、通院の日は保育園を休んでいましたが、それ以外は普段と変わらずに生活していました。

保育園 骨折のときは保険はどうなる?

長女は保育園でスポーツ振興センターの保険(年間200円くらい)に入ってたため、見舞金がでました。診察は保険を使わずに実費で支払い、後日全額返金+見舞金だったと思います。

ただ、全額返ってくるとは分かっていても、実費で払うのは気分が良いものではありませんでした。

また、個人でコープ共済(月1000円)にも入っていたので、そこでも保険金をいただくことができたので、トータルすると金銭的には良かったのですが、毎週の通院で会社を休む必要があったことと、お風呂の度にギブスを濡れないように注意すること、一人で髪も身体も洗えないため長女のお風呂を、私が毎日汗だくになりながら手伝うのはかなりの重労働でした。

それに、まだ1歳の長男もいたため、そっちにも手が掛かるし、長女の世話もしなきゃいけないし、旦那の帰りは遅いし・・・で、本当に大変でした。

たとえ、金銭的にプラスになっても「もう2度と骨折しないで・・・」と強く願いました。

まとめ

子供の骨はもろく、骨折もしやすいと思います。その半面、回復も早く、きれいに治ることも多いかと思います。

ただ、長女の場合、全治3週間と言われていたものの、完全にギブス(シャーレ)が外れるまで1ヶ月半かかりました。

固定が長引いた要因の一つに「保育園に通っているから」ということがありました。実は、骨折から3週間を過ぎた頃には自宅ではシャーレ無しで生活ができるようになり、お風呂も一人で入れるまでになっていました。

しかし、保育園では集団生活。しかも、まだ年中のため走り回ったり、友達がぶつかってきて転倒してしまう危険があるため、骨が完全にくっつくまでは、保育園ではシャーレを付けていました。

長女が保育園でも固定器具を外せるようになった頃には、保育園のプールは終了しており、空気も秋の気配を含むようになっておりました。そう、1度も保育園のプールには入れなかったのです。

保育園で骨折したこともあるかもしれませんが、保育園側のサポートも悪くなかったと思います。通院の度に、経過を聞いてくださったりと気にかけてもらいました。

今振り返って思うのは、長女の骨折が腕でしかも左腕。年齢も4歳だったため一人で歩けるし、ご飯も食べれる、トイレもできる。自分の気持ちや意思をしっかりと言葉で伝えることが出来る。などの条件が揃っていたために、1歳の長男がいても私一人でサポート出来たと思いますが、もし、骨折したのが右腕だったら、もし3歳だったら、もし手術が必要なほどだったら・・・と思うと、その大変さは比べ物にならなかったと思います。

骨折は、普段の怪我とも風邪とも違って完治まで1ヶ月ほどかかります。場合によっては、長期で仕事を休む必要があったり、実家のサポートをお願いしたりする必要がでてくると思います。

頻繁にあることじゃないけど、とても珍しいことでは無いと思うので、子供がしっかり落ち着いて骨折が治るようにサポートしてあげれれば良いなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする