ダイソーで揃う保育園グッズ16選!実際に使ってオススメできるもの

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

もうすぐで新学期。4月の保育園、幼稚園入園に向けた準備を進めているご家庭も多いと思います。

入園準備って、通園バッグ、ハンカチ、上履き、帽子など揃えるのが沢山あって大変ですよね。

そんなときに便利なのがダイソーです。

我が家も今では保育園グッズの多くがダイソーの商品です。品揃えも豊富ですし100円とは思えないほどです。

本当に重宝しています。

今日は、我が家でも実際に使用しているオススメのダイソーグッズを紹介したいと思います。

ダイソーで揃う保育園グッズ16選

では、早速ダイソーの商品を紹介します^^

ループ付きタオル

保育園で必ず使用するループ付きタオルです。子どもが通う保育園では、トイレ後や外遊びから帰ってきたときのお手拭きタオルとして毎日必ず持っていくものです。

タオルなので消耗が早く、大体半年のペースで買い替えています。

長女のときは、西松屋や赤ちゃん本舗で売られている、ちょっと厚手のフワッとした肌触りのループ付きタオルを買っていたのですが、ダイソーでこの商品を見つけてからは、ダイソーのループ付きタオルしか買っていません。価格も、ほぼ3分の1です。

ちょっとサイズは小さめですが、手洗い後のお手拭きタオルですし、使わないときは吊るして乾かしているので年長クラスでも十分でした。

100円なので、ちょっと汚くなったなと思ったときに、躊躇なく買い換えられるので衛生的だと思います。

ハンドタオル

食事用のタオルやトイレ後のお手拭き用としてポケットに入るサイズのタオルが必要になることもあります。

特に食事用タオルは頻繁に使うためすぐに汚れてしまいます。

でも、ダイソーのタオルなら汚れを気にせず買い替えることができるのでオススメです。

アイロンシール

アイロンで接着できる名前シールはとても便利です。

保育園の持ち物には、必ず記名することになっていると思いますが、直接マジックペンで書くと滲んでしまったり、直接生地に書きたくないことも多いと思います。

我が家でも、タオルやハンカチ、バスタオルなどにはアイロンシールを使用していました。

アイロンシートはハサミで切って好きな大きさで使えるので便利です。角を丸く切ってあげるだけで剥がれにくくなり、長男のタオルは1年使っていますが、毎回洗濯機で洗っても1度も剥がれたことはありません。

キャラクターものも沢山あるのでオススメです。


ワッペン

アイロンシールと同じように、アイロンで付けるワッペンも沢山あります。

我が子が通う保育園では、保育園帽子に各自お気に入りのワッペンを付ける子が多く、ダイソーのワッペンを付けた子も何人もいました。

特に、キャラクターものは人気でした。

コップ

コップも100円で揃えることができます。保育園で使用するコップは割れないプラスチック製を探すことが多いと思います。

ダイソーには子供用のプラスチック製のコップがあるのでオススメです。

食事用エプロン

まだ0歳、1歳、2歳のうちは食事中にエプロンが必要になります。

ダイソーのエプロンは、撥水加工もしてあるのでとても便利です。

食事用エプロンは汚れたときに、保育園でも簡単に拭いてはくれますが、汚れたまま自宅に持ち帰ることも多いので、かなりの頻度で買い替えが必要になります。

ランチョンマット

年少クラス以上になると、給食のときにランチョンマットを使用することになります。

我が子が通う保育園では、特にサイズの指定はなかったために、ダイソーで購入したランチョンマットを持たせていました。

サイズは40×35センチで「使いやすい」と長女も言っていました。

手提げバッグ

我が子が通う保育園では、月曜の朝にバスタオルを2枚持っていき、金曜のお迎えのときにそのバスタオルを持って帰ることになっています。

そのため、普段使っているバッグでは入りきらずバスタオルを入れるためのサブバッグを用意しているご家庭が多いです。

ダイソーにはこんなにカワイイトートバッグが沢山あるのでオススメです。

リュック

ダイソーにはリュックもあります。価格は300円ですが、かなり大容量です。

我が家は長女が卒園まで残り3ヶ月という時期に、リュックに穴が開いてしまい卒園までの3ヶ月間はダイソーのリュックで登園していました。

大人用のリュックでしたが、120センチの長女でも紐を1番短くして使用することができました。

巾着袋

コップや歯ブラシを入れるための巾着袋もダイソーで購入できます。

我が家はディズニー柄の巾着袋を購入することが多かったです。

生地は薄手ですが、3年間1度も破れたことはありません。

歯ブラシ

年少クラス以上になると、歯ブラシも持っていくようになると思います。歯ブラシは自宅でもしていると思いますが、保育園の歯ブラシは子どもが噛んでしまうことが多く、1ヶ月も持たずに買い替えていました。

マスク

マスクは、インフルエンザや感染症が流行っている時期に持たせることが多かったです。ダイソーには使い捨てタイプと布タイプの両方のマスクが売っています。

どちらが良いかは、子どもによって好みがあるので試してみてください。

上履き袋

室内遊び用に上履きを用意する保育園も多いと思います。

子どもが通う保育園では、上履き袋は特に指定はありませんでしたが、上履き袋があれば汚れていても、服と上履きを分けて持ち帰ることができます。

必ず用意しなきゃいけないものではないけれど、あると便利なものも100円で揃えることができるのがダイソーの良いところですよね。

ネーププレート

我が子が通う保育園では、両親以外の人がお迎えにくる場合はネームプレートの着用が義務付けられていました。

そのため、おじいちゃん、おばあちゃんがお迎えに来るご家庭はネーププレートを用意していました。

我が家は長男が産まれた直後、長女のお迎えをファミサポに頼んでいたため、サポーターさんそれぞれにネームプレートを準備したことがあります。

お箸箱とスプーンフォーク、弁当箱セット

遠足に使える弁当箱も売っています。保育園だと普段は給食だと思うので、年に数回しか使わない弁当箱はダイソーで安く揃えてしまってくださいね!


エプロン、バンダナ

保育園でエプロンを付けて簡単なクッキングをすることもあります。

そんなときに使える子ども用エプロンもダイソーに売っています。

エプロンは毎日は使わないけど、製作やクッキングで使用するために用意を求められることは少なくないと思います。

使用回数が少ないものこそ100円で揃えたいですよね。

おまけ:消しゴムはんこ

必須ではありませんが、私の中で重宝したのが消しゴムはんこです。

ダイソーには、ひらがなの名前スタンプはありません。

長男が1歳だったころ、オムツに1枚づつ名前を書くのが面倒で、ダイソーの消しゴムはんこを買って、自分でおむつ用の名前ハンコを作ったことがあります。

自分でハンコを作るのは大変そうに思うかもしれませんが、保育園のオムツ用なので文字が読めればいいのです。1文字の大きさは100円玉と同じぐらいがいいです。

初めてでしたが30分ほどで完成しました。

市販のオムツ用はんこもありますが価格が1000円以上もするので、消しゴムで自家製のオムツ用はんこの作成、かなりオススメです。


ダイソー商品の良い点

ダイソー商品の良い点は

  • 安い
  • いつも売っている
  • 店舗数が多い

ですね。保育園で使うものは、いつ無くすか分からないし、すぐにダメになります。

そんなときでも、安く買えて、お店に行けば必ず売っているというのは、とても助かります。

それに、もし店頭に商品が無くても取り寄せができるのも有り難いです。

まとめ

保育園の持ち物で使えそうなグッズ見つかりましたか?

新生活はワクワクもドキドキも大きいですよね。

是非入園準備グッズにダイソーの商品を取り入れて、楽しい新学期をお子さんと迎えられますように^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする