子連れ通勤を可能にする3つのポイント!保育園は自宅近く?それとも職場近く?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

最近では会社の中に託児所があったり、自宅近くでは保育園に入れなかったといった理由で、保育園まで電車を利用して通っているご家庭も多いと思います。

私も通勤で電車を利用しているため、これまでに何度も子連れで保育園に向かう途中であろうママを目にしました。

そのため、電車での子連れ通勤を可能にするための対策方法と、保育園選びについてまとめたいと思います。

子連れ通勤は可能なのか?

電車での子連れ通勤を可能にするためのポイントは3つです。

  • ラッシュは避ける
  • ベビーカーは使わない
  • 赤ちゃんがグズったら一度降りることも想定して

では、1つづつ説明していきますね。

ラッシュは避ける

まず1番大切なのは、通勤ラッシュの時間帯を避けることですね。

「そんなことは分かっているよ!」と、思われる方もいるかもしれませんが、電車はトラブルによって遅延することもあります。普段はラッシュの時間帯でなくとも、電車が混雑していることはあります。

都内の通勤電車に乗ったことがある方は分かると思いますが、ラッシュ時は皆さん、自分の必死ですから、子連れかどうかを気にしている余裕は周りにはありません。

それなのに、無理やり子どもと一緒に電車に乗り込もうとするママ、結構います。

そのときは、たまたま遅刻できない理由があったのかもしれませんが、傍で見ていて「ちょっと危険・・・」と思った経験は1度や2度ではありません。

「その電車に乗らなきゃ間に合わない!」というのは、分からないではありませんが、とても危険だと思います。

ベビーカーは使わない

ベビーカーで電車に乗り込むのも通勤電車では、避けたほうがいいです。ベビーカー1台あるだけで、大人4人分ぐらいのスペースが必要となります。それに、入り口付近だと小回りも出来ませんので、乗り降りする人の妨げになってしまいます。

子どもがベビーカーに乗ってくれると抱っこしたり、手を繋ぐ必要がなくなるので便利ではありますが、電車内では畳んで乗り込むのが良いでしょう。

荷物が多いときは、戸棚に荷物を置くなどして両手をあけると良いですね。

山の手線などは、車椅子・ベビーカースペースのある車両があるので、そういった車両であればベビーカーを畳む心配をせずに電車にのることができるので安心ですね。

それに、最近では、東京都の小池都知事が

2019年度には、都営地下鉄の一部車両に子育て支援スペースを設置する予定。まだ路線も限られているが、実施してみて、どういったことが起こるか、使いやすさや他利用者への影響などを見ていく。こうした取り組みを第一歩として前進していきたい

といったお話もされているようなので、朝のラッシュ時にも子どもと一緒に電車に乗ることが当たり前になる日がくるかも知れませんね。

赤ちゃんがグズったら一度降りることも想定して

赤ちゃんというのは、正直ですから、自分に何か不快なことがあれば泣きます。大人のように空気なんて読んでくれません。なので、最悪の場合は、一度電車から降りるということも想定した方がいいのかなと思います。

一度降りないとしても、子どもが好きなお菓子を持ち歩いたり、おもちゃを与えたりするだけでも、周りからの印象は変わりますね。

通勤電車に乗っている方の年齢層を見て欲しいのですが、同じように子育て中と思われる世代の女性は、少ないのが現状です。

子育てを知らない人に、子連れ出勤の大変さを理解してもらうのは難しいと思うので、お互いに「譲り合う」という気持ちは大事だと思います。

保育園は自宅近く?それとも職場近く?

保育園を選ぶときに、自宅近くは激戦区だけど、会社近くなら比較的入りやすいということがあると思います。

入りやすいなら勤務先近くでもいいのでは?と、思うかもしれませんが、私は断然、自宅近くをオススメします。

それは距離的な問題もありますが、保育園から発熱などの理由で呼び出しがきたとき、保育園と自宅が近い方が楽です。

少しでも早く駆けつけてあげたいという気持ちもありますが、保育園から自宅まで連れて帰らなければいけないため、自宅と保育園が離れているときは大変です。普段は一人で歩ける子でも、発熱のときは一人で歩くのは大変です。

かかりつけの病院も自宅近くということが多いでしょうし、私が住んでいる地域のように小学生以下は医療費が無料だったりと補助が出ている場合は、会社近くの病院では医療費がかかってしまいます。

ただ、会社内に託児所がある場合、普通に保育園に預けるのに比べて保育料が安くなることもありますよね。自宅近くは激戦区で、認可外は高額の場合は、なおさら悩んでしまうと思います。

お金が絡んでくる問題は、各御家庭によって意見が分かれる部分だとは思いますが、私は、

電車で2駅なら職場近くの保育園でも可能。電車で10分以上かかるなら自宅近くの保育園(認可外も含む)

というのが良いのかなと思います。

先程も書きましたが、電車通勤は本当に大変です。5分、10分乗っているだけでヘトヘトになりますので、10分以上は避けたほうが無難です。

それに、もし学区内の小学校に進学を考えている場合も、自宅近くの保育園をオススメします。

まだ赤ちゃんだから小学校入学は、まだまだ先のことだと思うかも知れませんが、保育園の場合、0歳児から年長までほぼ同じメンバーだった。ということも少なくないほど、子どもの入れ代わりは少ないです。

なので学区内の小学校への進学を考えて、仕事も続ける予定の場合は、自宅近くの保育園がオススメです。

仕事以外の理由でも朝電車に乗りたいことはある

ただ、仕事以外の理由でも平日の朝に電車に乗りたいことはありますよね?

サービス業で平日休みパパやママが子どもと一緒にお出かけしたいときもあるでしょう。全てのご家庭が自家用車やレンタカーを使えればいいのですが、飛行機を使っての旅行のために空港に向かいたいとき等は、電車の方が便利なこともありますよね。

私も2回ほど、仕事以外の理由で朝電車に乗ったことがあります。

それは、まだ長女が生後半年のころです。理由は、予防接種に行くためです。

今では、ポリオワクチンは不活化になりましたが、長女が産まれた2011年はまだ生ワクチンが使われていました。

生ワクチンには色々と問題があり、ニュースなどでも話題になっていたこともあって自費であれば不活化ワクチンをうつことができると分かりました。

近所のいくつかの小児科に問い合わせたのですが不活化ワクチンを扱っている病院はなく、ようやく見つけたのが、最寄り駅から5駅離れた場所にある病院でした。

私と同じように、不活化ワクチンを希望するママが多いようで、予防接種をするためには事前予約が必要で、その時間を過ぎると強制的にキャンセルになると言われていました。

そのため自宅を7時50分に出て、8時15分ごろの電車に乗りました。ラッシュのピークは過ぎていましたが、駅のホームには沢山の通勤する人たちがいました。

騒がないようにと家を出る直前に授乳をし、抱っこ紐で抱っこし、ベビーカーは畳んで乗りました。

下り線だったので、そこまで混雑はしていませんでしたが座れるほどではありませんでした。途中、乗り換えのある駅に着くと、電車内に人がダーッと乗ってきて、とても気を使ったのを覚えています。

季節は冬でコートを着ていましたが、目的の駅につく15分の間に緊張で汗びっしょりになりました。

「なんでこんな時間に子連れで電車のっているんだよ。邪魔だな」と思われているのではないか(実際には言われていませんが)、と思うと、15分はとても長く感じました。

それぐらい朝の通勤時に、子どもと一緒に乗るというのは、ママも気を使うので大変なんですよね。

そのときは、子どものために頑張って電車に乗りましたが、この2回以外で平日の朝のラッシュ時に電車に乗ったことは1度もないです。

まとめ

電車での子連れ通勤を可能にするためのポイントは以下の3つですね。

  • ラッシュは避ける
  • ベビーカーは使わない
  • 赤ちゃんがグズったら一度降りることも想定して

ただ、電車通勤は周りにも気を使いますし、ママも赤ちゃんも大変です。

それに、もし学区内の小学校への進学を考えて、仕事も続ける予定の場合は、自宅近くで保育園を探したほうが良いでしょう。

ママが子育てしながら働きやすい社会になって欲しいなとは思いますが、テレワークや、通勤時間の分散が進まない現状では、自分の身は自分が守るという意識が大事だと思いますので、無理はしないでくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする