育休中に保育園は必要ない?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

少し前に所沢市で2人目を出産し育休を取得したら

保育園に通っている上の子が保育園を退園させられたという

ニュースがありましたよね?

これは0歳から2歳児クラスは待機児童が多いために

「育休中は上の子も自宅で面倒みて。」と、

自治体が判断していると伝えられましたね。

私の住む地域では2人目を出産しても上の子が保育園を退園する必要はありません。

私の住む地域も待機児童は多い方です。

長女も1年間認可外保育園に通いました。

このあたりは、自治体の判断なので

同じ働くママとしては、不平等に感じますよね。

確かに、会社に通わないのだから

専業主婦と同じでしょ?と、考える方もいると思います。

では、実際はどうなのでしょうか?

育休期間中は保育時間が短い

私が2人目を出産したとき長女は年少さん(3歳児クラス)でした。

私の住む自治体では、

産後休暇が終わり、育休に切り替わると同時に保育時間が朝8時半から夕方16時半までとなりました。

それまでは朝7時から夕方18時まで可能でした。

もちろん、今まで通りの保育時間でも通えますが、追加料金がかかります。

保育料は同じなのに、育児休暇中というだけで保育時間が合計2時間近くも短縮されたんです。

我が家の場合は、朝の保育園送迎が

旦那が唯一子供と関われる時間だったので

1日500円の追加料金を払って、7時半に登園していました。

なので1か月1万円ほど余分にかかりました。

夕方は私がお迎えなので、16時から16時半にお迎えに行っていました。

今までのお迎え時間が17時半だったので

約1時間早くお迎えにいくことになったので、

早く帰れることになって長女も喜んでくれるかなと思ったのですが、

実際は逆でした。

お迎えに行くと「なんでお迎えに来たの?もっと友達と遊びたかったのに!!」と駄々をこねていました。

でも、何となく気持ちはわかります。

家に帰っても私は赤ちゃんのお世話で忙しく、長女の世話は後回しになることも多く

あまり家に帰りたくなかったのかもしれません。

よく「下の子はまだ赤ちゃんだから上の子を優先的に面倒見て」と聞きますが

長女にとっては、赤ちゃんの泣き声そのものもストレスだったようで

よく「うるさーい!!」って怒っていました。

(下の子はあまり泣かない大人しいタイプだったんですけどね…)

保育園には前と変わらない環境がある

そんな娘にとって保育園は

下の子が産まれる前と変わらない、慣れた環境のままだったんだと思います。

今までと同じ友達。

今までと同じ先生。

今までと同じ保育園。

環境が変わることは、誰でもストレスになります。

確かに育休中は、赤ちゃんと長女の2人を自宅で世話することは可能だったと思います。

でも、それは大人の意見であり、子供の心を考えると

やはり保育園があって良かったなと思います。

確かに、保育園が足りないという問題根本だとは思いますが、

椅子取りゲームのように、誰かを突き飛ばさないと自分の椅子が無い

というような子育ては福祉とは違うのではないかと思います。

せめて、下の子が生後半年になるくらいまでの猶予は欲しいかなと思います。

(生後半年であれば下の子も保育園入れて、ママも復帰という選択肢ができるのかな)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする