土曜保育園は仕事休みでも利用できる?料金は?勤務証明書は必要?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家には、今年から小学生になった長女と現在保育園の2歳児クラスに通う長男の2人子どもがいます。

長女は1歳の誕生日から認可外保育園に入り、その後2歳のときに認可保育園に転園。長男は生後9ヶ月から認可保育園に通っています。

長男が生まれる前に旦那が勤めていた会社は、サービス業だったため土日祝日の出勤が月に数回ありました。ただ、私の会社は月曜から金曜の土日祝日休みだったため、土曜日に私が一人で子どもと過ごすことも多かったです。

平日も旦那の帰りは22時を過ぎるため、私が一人で子どもの世話をし、その上土曜日も一人で子どもの相手をする日々でした。

そのため、子どもは旦那がいる日曜日も私にベッタリで、身体が休まる日は1日もありませんでした。

それでも、子どもも月曜から金曜まで毎日保育園で頑張っていることを思って、旦那がいない土曜日も自宅で世話をしていました。

しかし、あることをきっかけに、土曜日保育を利用せざるを得ない自体になりました。

土曜保育は仕事休みでも利用可?

保育園を利用するためには「保育にかけること」という条件が必要です。普段保育園に子どもが預けているご家庭の多くは、その理由が、就業のためとなりますよね。

しかし、私が土曜保育を利用したときは、仕事とは違う理由でした。

その理由というのが、切迫早産です。長女が3歳のときに第二子を妊娠しました。妊娠直後からつわりもあり、辛かったのですが、つわりは何とか我慢できる程度で、公園には連れて行ってあげられないけれど、自宅で横になりながら相手はできていたので、保育園には預けませんでした。

しかし、妊娠後期に切迫早産となり自宅安静になってしまったときに、「これは私一人で1日長女の面倒を見るのは無理」と判断し、旦那の通勤に合わせて朝8時から18時半まで保育園に通ってもらいました。

その後、自宅安静から入院となってしまったため、3週間は土曜日保育を利用しました。

私のように第二子を妊娠中に土曜保育を利用したというママは何人かいました。あるママは「点滴をしてもらうほどの悪阻に苦しんだため土曜保育を利用した」と話していました。

また、別のママは「一人目が妊娠中にトラブルがあったため、個人の産婦人科ではなく、県立の病院に見てもらっていたため検診が土曜のときは土曜保育を利用していた」と話していました。

もうひとりのママは「出産のときに病院が子どもの立ち入りを認めていなかったため土曜保育をお願いした」と話していました。

もちろん、実家のサポートや、ファミサポが利用できればいいのですが、我が家は私の実家が飛行機で2時間以上の場所にあることと両親ともにまだ仕事をしているため、日帰りで来てもらうことはできません。旦那の両親は車で1時間ほどの距離に住んでいるのですが高齢のためサポートをお願いできる状況ではありません。

ファミサポは、サポート内容が限定されており、自宅内で子どもの世話を頼むことはできません。他の保育所の一時利用も平日のみで土曜は利用できません。

数時間程度であれば仲のいいママ友に頼むこともできますが、流石に丸1日は気が引けてしまいます。

そうなると、最後の選択肢として土曜日も保育園に預けるという選択しか残っていませんでした。

保育園の先生にも、切迫早産であることと、旦那が土曜日は仕事であることを伝えていたので、問題なく預かってもらえました。

第二子妊娠のときに土曜保育を利用するママは多いのかもしれません。私が入院した病院もそうでしたが、感染症を予防するために子どもの立ち入りを禁止している場合も少なくないと思います。

たとえ里帰り出産を予定していても、いつトラブルが起こるかは分からないので、もし困ったときには担任の先生に相談してみると良いですね。

普段、子どもを保育園に通わせていないママ友も「切迫早産になったときに上の子を数ヶ月だけ認可保育園に通わせることが出来た」と話していたので、切迫早産のときには、もし保育園に断られても、市役所経由でお願いできるかもしれません。

ただ、親が風邪やインフルエンザという理由で土曜保育を利用するのは難しいかと思います。風邪のときぐらいゆっくり休みたいという気持ちもありますが、土曜日にゆっくり休めない分は月曜日に有給を取得してゆっくり休むようにしていました。

料金は変わる?

長女は最初、認可外保育園で保育園と直接契約していました。その保育園では、週に何回、何時から何時まではいくらというように、保育時間によって細かく保育料が決まっていました。世帯年収は関係なく、一律いくらという保育料でした。

そのため、土曜日保育を利用したときには通常の保育料にプラスで料金がかかりました。

しかし、認可保育園は毎月の保育料が世帯収入(住民税)によって決まっています。そのため、事前に連絡さえすれば、月曜から土曜まで毎週預けても保育料は同じです。給食も同じように用意してくれます。

延長保育を利用する場合のみ追加料金がかかりました。

ただ、事前連絡が前の週の金曜日までなので1週間前までには予定を連絡する必要があります。

以前は、その週の木曜日までに保育園に伝えればよかったのですが、人員の確保や給食の用意が大変ということで、現在では前の週の金曜日までと変更になりました。

そのため切迫早産を最初に診断された週は、土曜保育の利用ができませんでした。幸い、その週は旦那が土曜休みだったため良かったのですが、そうじゃなかったらと思うと、ちょっと怖いですね。

そういったことを考えると、認可外保育園の方が料金はかかるけれども、急なトラブルや仕事が入っても対応してくれたので助かりました。

勤務証明書は必要?

今通っている認可保育園では、毎週必ず土曜保育を利用する場合のみ勤務証明書が必要になります。

それ以外に、突発的に仕事が発生したときに1日だけ土曜保育をお願いするときには、勤務証明書は必要ありませんでした。友人の保育園も突発的な場合は、勤務証明書はいらないと言っていたので、多くの場合はそうなっていると思います。しかし、何らかの証明書の提出を求める保育園もあるかもしれないので、事前に確認しておくと安心ですね。

もし、勤務証明書の提出が必要になった場合は、会社が勤務証明書を作成することになると思いますので、最低でも1週間、余裕を持って3週間ほど証明書の作成に時間がかかることを覚えておくといいでしょう。

また、勤務証明書を市役所または保育園に提出して、承認されるまでの期間が必要になります。私の地域では、前月の10日までに勤務証明書の提出が求められます。

そういったことを考えると、1ヶ月から2ヶ月前に準備を開始する必要がありますので注意してください。

まとめ

子どもを保育園に預けながら仕事を続けるのって本当に大変ですよね。

平日も自分の時間はゼロだし、週末も溜まった家事を片付けたり、子どもと遊んだり、スーパーに食品の買いだめをしに行ったりと、休みなのに休めない!!ということが多いと思います。

美容院や歯医者に行きたくても、その時間を確保できなかったり、子どもと一緒だと行けなかったりと「せめて2時間、いや1時間でいいから誰か子どもを預かってくれないかな」と思うことは少なくないと思います。

そんなときに「土曜日保育使いたいなぁ」という気持ちになると思います。その気持ちとてもよく分かります。

でも、子どもが3歳を過ぎ少しづつ親から離れられるようになると、美容院も歯医者も一緒に連れて行ってキッズスペースや、横に座って絵本を読んでくれたり、スマホで動画を見せたりと工夫することで乗り切れるようになります。

なので、そういうときはもうしばらくの辛抱だと思って、頑張ってください。私もよく仲のいいママ友と「いまが踏ん張り時だよね」と言ってお互いに励まし合っていました。

それと、あまりオススメできる方法ではありませんが、平日の延長保育を利用する方が通りやすと思います。美容院は流石にバレるかもしれませんが、歯医者ぐらいなら仕事帰りにしれ~っと行ってもバレることは無いと思いますし、急な虫歯ということも考えられるので我慢しない方が良いと思います。

土曜日保育は、自身の体調が優れないとき、下の子を妊娠したときなどは遠慮せずに保育園に相談してみてください。園長先生に話しにくい場合は、親身になってくれそうな先生に相談してみるのも良いと思います。

認可保育園の土曜日保育でも、半日だけ預かってくれたりと柔軟に対応してくれるケースもあります。園長先生の裁量一つで決まることも多いので、まずは相談してみることです。

働く母にはまだまだハードルが高いと思うことも多いし、理不尽なルールがたくさんありますが、子供は必ず大きくなるので、もうしばらくの辛抱だと思って頑張りましょう。

この記事も参考になるよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする