保育園へ年賀状を出すときの宛先は?ポイント・書き方をご紹介

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

日々お世話になっている保育園へ年賀状を送りたいときに悩むのが、宛先はどうしたらいいのか?どんな文面がいいのか?といったことだと思います。

また、宛名の書き方や文面など悩んでしまうこともあると思います。

私には子供が2人いて、長女は昨年度で保育園を卒園しましたが、これまでに2回ほど保育園へ年賀状を書いたことがあります。

そのときの経験をもとに、宛先、宛名、文面のポイントや年賀状の書き方について紹介したいと思います。

保育園へ年賀状を出すときの宛先は?

担任の先生個人に年賀状を送りたいときの宛先の住所は、保育園の住所で大丈夫です。

宛名も「○○先生」で届きます。「先生」をつけると「様」は無くていいです。子供からしたら「先生」の方が呼び慣れているのでいいですね。

我が家も小学1年生になった長女が、年長のときの担任の先生に「年賀状を出したい」と希望したため、保育園の住所と、担任の名前で年賀状を出しました。

そのため、住所のみ親である私が書きましたが、先生の名前と自分の住所、名前は長女が鉛筆で書きました。

子供自身が書く場合は、ペンにこだわらなくても大丈夫です。ただ、カワイイからといって色鉛筆など色がついた鉛筆は避けたほうがいいでしょう。宛名などは黒の鉛筆を使って、裏面で色鉛筆は使うように子供にも伝えましょう。

もし、複数の先生宛に1枚の年賀状を贈る場合は、「◯◯保育園 ◯◯園長先生 ◯◯先生」と連名で記載するといいでしょう。ただ、連名とする場合は2名が限度かなと思います。3名以上の先生に送りたい場合は、手間かもしれませんがそれぞれ年賀状を用意して送ることをオススメします。

文面はどうする?

子供が担任の先生に出すのか? それとも保護者が出すのか?によって文面は変わってきます。

差出人が親のとき

差出人を親とする場合、デザインは手書きでも、写真印刷でも特に縛りはありません。

文面を

あけましておめでとうございます。

旧年中は○○が、たいへんお世話になりました。

おかげさまで色々なことを覚えて、毎日楽しい保育園生活になっているようです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

といった、挨拶を取り入れながらも、少し砕けた文章でも良いかと思います。あまりにも堅い文面だとよそよそしい雰囲気になってしまうので、あまり気負うことなく文章を構成すると良いですね。

差出人が子供のとき

子供自身が保育園に年賀状を出すときには、基本的には子供の自由に書かせて良いと思います。

絵が書きたいときには、好きなキャラクターの絵でもいいですし、先生の似顔絵でも良いと思います。まだ絵が上手でない子の場合には、親が干支の絵を書いて、子供が色を塗るのでも素敵ですね。

それに、スタンプやシールを使っても大丈夫です。今は100円ショップでも干支のハンコが安く販売されているので、ハンコとインクを買って、ハガキにポンッと押すだけでも簡単に年賀状が作れますね。

もちろん、写真に一言コメントだけでもいいですね。

文面は

あけましておめでとうございます。

ことしも みんなとなかよくあそびたいです。

といった、短い文章で大丈夫です。平仮名に間違いがあったとしても気にしないでください。特に低学年のうちは気持ちさえ伝われば問題ありません。

保育園へ年賀状出さなきゃいけないの?

長女を保育園に預けて初めての年、保育園へ年賀状を出すべきか?悩みました。

「日々お世話になっているから年賀状出したいな」という思いと、「先生たちもお正月はお休みだし、新年が明けたら口頭で挨拶したほうが無難かな」という思いがありました。

悩んだ末、結局その年は年賀状は出しませんでした。

おそらく、毎年必ず保育園へ年賀状を出しているご家庭は多くはないと思います。保育園によっては個人間プライベートな手紙のやり取りを禁止している保育園もあることから、年賀状も禁止されている保育園もあるようです。

もし、「年賀状どうしようかな?」と迷われている場合は、事前に保育園側に確認するか、周りのママに聞いてみるのが良いですね。

ただ保育園側に確認するときのポイントとしては、「保育園の住所に送りたい」ということはしっかり伝えておくことが重要です。担任の先生も「保育園にならOKだけど、自宅の住所はNG」という場合もありますよね。

もしかすると「気を使わないでください」とやんわり断られる場合もあるかもしれませんので、断られたとしても気を落とさないでくださいね。断られたとしても、あなただからダメということではなく保育園のルールとして禁止されていると思ってくださいね。

これまでに2回ほど保育園へ年賀状を出していますが、2回とも子供が差出人です。

最初に年賀状をだしたのは、年長のとき。親である私が促して書かせました。2回目は今年。長女が自分から「年賀状を出したい」と言ってきました。

長女が通っていた保育園では、年賀状を保育園に送っているご家庭は半分ぐらいのようでした。なので、必ず出さなきゃいけないものではないですね。

出さなかったからといって、他の子と扱いが変わることは当然ありません。

まとめ

保育園に年賀状を出すときには、

  • 宛先は保育園の住所で良い
  • 宛名は「○○先生」と書く
  • デザインも文面も堅く考えずに
  • 文面は、親しみを込めて日頃の感謝を伝える気持ちを大切に
  • 子供自身が年賀状を作成する場合は、自由に、楽しく

年賀状出しても良いか判断できない場合は、事前に保育園に確認してOKがもらえたら出しましょう。

年末忙しいご家庭も多いと思います。年賀状は、あくまで気持ちなので負担の無い範囲で作成されると良いと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする