私には小学1年生の長女と保育園の2歳児クラスに通う3歳の長男の2人の子供がいます。長女は1歳の誕生日から、長男は生後9ヶ月から保育園に通っている共働き家庭です。
つい先日、仲のいい近所のママから「子供が小学生になったら職場復帰したいなと思っているんだけど、学童のこと教えてくれない?」と相談を受けました。
とても仲がいいママだったので、子供が小学生に入学したら仕事復帰できるのか?という悩みに私なりの考えを伝えました。
きっと、そのママと同じように「子供が小学生になったらまた仕事始めたい」と思っているママは多いと思うので、私なりに思うところ等をまとめたいと思います。
小学生になったら仕事復帰できる?
子供が小学生になったら、仕事復帰できるかどうか?
答えは、「仕事が見つかれば働くことはできる!!」となります。
ただし、長く続けられるか?は、また別問題です。
問題なのは長く働けるかどうか
働くためには、働き先を探すことも大事です。どんなに働きたいと思っても働き先がなければ、自宅でフリーランスとして働くしか方法がないと思います。
資格や技術があればフリーで働くことも可能ですが、そういった方は限られてくると思いますし、もしフリーで働けるスキルがあるなら、子供の小学校入学を待つ必要はないですよね。
なので、まずは仕事先を探すことが1番です。
では、どういった条件の仕事先を探すべきなのでしょうか?
- 勤務時間(通勤時間を含む)
- 休暇の取得しやすさ
仕事を探すときに、仕事内容や給与、時給を重要視することも大事ですが、子供がまだ小学低学年のうちは「通いやすさ」や「休みやすさ」を1番重要視することが大切です。
なぜなら、共働きの家庭も増えていますが小学校は未だに母親が家にいることを前提としているように感じるからです。
たとえば、長女の小学校では、平日の日中にPTAの集まりがあり、平日に授業参観、音楽会があります。入学式、卒業式も平日です。
運動会は土曜日でしたが雨天のため中断し、続きは平日となりました。
放課後は学校の敷地内にある学童に通っていますが、預かってくれるのは最長19時まで。勤務先が遠いママ友の話によると18時半を過ぎると子供の数は10人もいないそうです。
夏休みや冬休み、春休みなどの長期休暇は朝8時から18時半までとなります。勤務地と勤務時間によっては学童に預けてからの出勤では、勤務開始時刻に間に合わない場合もあります。
なので「勤務時間は9時から17時の範囲。休みが取りやすい」という条件で探すのが現実的だと思います。自宅からの距離は近ければ近いほど良く、通勤時間は30分以内、遠くても45分以内がオススメです。片道1時間以上の勤務地は、よほど条件が良くない限り避けたほうが無難です。
子供が小学校に行っている間だけ働く(子供が帰宅するころには家にいて、長期休みは一緒に休む)という場合は、自宅近辺でパートを探す方がいいと思います。
まずは、急いで正社員、フルタイムを目指すのではなく、少しづつ働きに出るという方がいいのかもしれません。
先程のママ友は「以前の職場からお誘いがあるが通勤時間が片道1時間以上の場所であるために躊躇している」と話していました。
小学校入学は復職のタイミングとしてベスト?
復職のタイミングですが、もしフルタイム勤務だと子供は学童や習い事などの場所の確保が大前提となります。
学童の場合は、学校の敷地内もしくは近くに併設されていると思いますが、長女を見ていると
学童は、犯罪などに巻き込まれる危険はないけど、楽しく過ごせる場所ではない
ような気がします。というのも、学童に通う子供の数はとても多く、長女の小学校の場合登録者数は190人います。学童への登録は毎月7000円かかるため、とりあえず登録だけするというご家庭は少数派。毎日は来ないかもしれないけど、いざというときのために登録を続けているというご家庭もいます。
毎日190人もの児童が学童に来るわけではありませんが、お迎えの時の様子を見ると100人はいると思います。学年も違う100人が同じ空間で過ごすわけですから、トラブルもあります。
放課後で開放された気分の子もいるでしょうし、みんながみんな指導員の指示に従って行動できる子ばかりでは無いように感じます。
仲のいい子が学童にいて、一緒に過ごすことができれば楽しく感じるかもしれませんが、長女の学童ではトラブル防止のためか、班単位で行動することも多く、常に友達と一緒では無くつまらないと感じることもあるようです。
なので、小学校入学と同じタイミングでママが仕事を開始するというのは、あまりオススメできません。せめて2学期からなど子供が学校に慣れてからでも良いと思います。
実は、子供の小学校入学を機に仕事をセーブするママも少なくありません。
私も長女の小学校入学のタイミングに合わせて勤務時間を16時までとしました。それまでは17時まで働いていました。
なぜ仕事をセーブする選択をしたか?というと、会社の先輩ママの話を聞いていたからです。
- 親が宿題をサポートする必要がある
- 翌日の準備、チェックをする必要がある
- 朝が早くなる
- 就寝時間が早くなる
なかでも「宿題のサポートと翌日の準備は慣れるまでは親子ともに大変だよ」と言われました。事実、長女が小学生になった1学期は、毎日宿題も付きっきりでみてあげる必要があり、翌日の準備も一緒に時間割を見ながら「教科書入れた?」「ノートも入れた?」「筆箱は?」「鉛筆削った?」など、一つづつチェックする必要があり、それだけで時間がかかりました。
宿題は学童でやってきていたのですが、学童では丸付けまではしてくれません。間違いがあると、親が指摘して自宅でやり直させる必要があるのです。
たかがプリント1枚でも、帰宅して気分がオフになっている長女にやり直しさせるのは、とても大変でした。
2学期になると、宿題は毎日出るプリントやドリルの他に、縄跳びや音読といったものも追加され、毎週月曜には自主学習ノート(1週間で5ページ)もやるようになりました。
登園時刻も朝7時半になりました。自宅から学校までは子供の足で15分かからない距離ですが、登園時刻が朝7時45分から8時となっているようで、7時半過ぎには家を出ます。
保育園時代が8時だったのに比べると30分も早いです。幼稚園に通っている子も登園が8時過ぎだと思うので、朝は早くなると思います。
その影響もあってか、保育園時代に比べると、夜眠くなるのが早くなりました。以前は保育園でお昼寝もあったので夜寝るのは22時過ぎが当たり前。早く就寝しても「まだ眠くない」と言うことが多かったのですが、小学生になってからは20時を過ぎると「もう眠い」と言い始め、21時過ぎには就寝してしまいます。
遊びがメインだった保育園のころと毎日5時間目まで授業がある小学校とでは、疲れ具合が違うんだと思います。
特に、小学校入学を機にママが働くようになった場合、ママも疲れているでしょうし、子供も小学校で疲れていることが想像できるので、小学校入学での復職は、あまりベストなタイミングではないように思います。
家族の理解と協力は必須
「私、また働こうと思っているんだよね」と旦那さんに話すと、多くの場合「良いね。頑張ってよ。出来ることは協力するから」と前向きな返答をしてくれると思います。
しかし私の経験上、旦那の言葉を信じてはいけません(笑)
旦那の言う出来る限りの協力とは「今の自分の現状はキープしたままで、あくまで無理なく出来る協力」に過ぎません。
つまり、「たまに夕食の食器洗をするよ」とか、「休日に子供と遊ぶ時間を増やすよ」といった程度です。
「子供の風邪のときに仕事調整して休むよ」、「宿題みるよ」、「平日の授業参観にも行くよ」、「毎日掃除機かけするよ」と言った意味は含みません!!私の経験上、この言葉を鵜呑みにすると、結局は、子供に負担のシワ寄せが来ることになり、ママは仕事をセーブするしかなくなります。
ママが求めるレベルまで旦那さんの協力を得るのは数年かかるのは覚悟しておきましょう。最初から共働きの我が家でも旦那さんが自発的に子育て、家事を協力してくれるようになるまで3年かかりました。
それに、今まで幼稚園から帰ってきてママがいることが当たり前の子供のフォローも大切です。すぐ新しい環境に馴染める子、馴染めない子もいます。子供がどうしても無理!!となった場合の対処法も予め考えておくことをオススメします。
「将来のお金のためだよ」と説明しても子供には難しいかと思うので「家族みんなで一緒に頑張ろう」というスタンスが良いと思います。そして「いつもちゃんと見ているよ」という言葉も伝えてあげると安心すると思います。
まとめ
妊娠や出産を機に1度仕事を辞めてしまって、子育てが落ち着く小学校入学を機に仕事を再開したいと思われるママは多いと思います。
以前と同じように働くことを目指すのではなく、まずはママは働くことに慣れる、子供はママが働いていることに慣れる期間を用意するのがオススメです。
いきなりフルタイムで働く方が金銭的には良いですが、それだけ負担もかかります。仕事に対する責任も発生します。最初にハードルを上げすぎるよりも、小さな階段を徐々に登っていく方がいいですね。
それに、各御家庭によって実家のサポートが期待できたり、旦那さんのサポートが違うと思いますが、いきなり頑張りすぎてしまうと、体調を崩したり、精神的にも苦しくなるかもしれません。
そういったことを考えると、小学低学年のうちはフルタイムではなく、時間に余裕を持たせられるパートなどの短時間労働から始めるのが良いと思います。