男性の育休 パパが2ヵ月育休とったけど デメリットがいっぱい

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

2人目が生まれて生後1ヶ月たったころ

旦那が2ヶ月の育児休暇を取得しました。

なぜ旦那が育児休暇を取得するという選択をしたかというと、
会社からの強い働きかけがあったからです。

旦那の会社はある全国規模のグループ会社の子会社の1つだったのですが
男性の育児休暇取得という実績が欲しくて
タイミングよく子供が産まれる我が家の旦那に白羽の矢が立ちました。

通常、男性も育児休暇を取得するというと
単純に羨ましいって思いますよね。
私も色んな人に「いいわね。助かるわね。イクメンね」って言われました。
100人に言うと100人が羨ましいと言う状況だったと思います。

しかし、この旦那の育児休暇。

取得前後は結構大変だったんです。

ことの始まり

まず、旦那に育休の話が伝えられたのは妊娠6か月ごろ。
妊娠5か月のときに会社に報告しているので、その直後という早い段階でした。

でも、そのときは
「育児休暇といっても出産直後の1週間や2週間程度取れると良いね」
と、旦那と2人で軽く話していたぐらいです。

あまり信じてなかったんです。

最終的に旦那の育児休暇取得が決まったのは
妊娠8ヶ月になろうとしてたころ。
生後1ヶ月になる日から2ヶ月育児休暇取得が決定したと伝えられました。

それでも、私はまだ信じられませんでした。

なぜなら、その頃の旦那さんは

朝7時半に家を出て、帰りは11時近く。

しかも我が家は2人目の出産。

しかも、本音をいえば育児休暇期間中は給料は6割に減るため
それなら2ヶ月の育児休暇はいらないから、定時で帰ってきてくれれば良い。

と、思ってました。

贅沢だと思われるかもしれませんが、
長女の出産の時も、両家の手伝いは無く
夫婦のみで産前、出産、産後乗り切ったので
男性が育休を取得する必要性を感じていませんでした。

あっ、親と仲が悪いわけではないですよ。

私の両親はまだ退職前で、父親は自営業に近い状態ですが
父親が来ても赤ちゃんの世話は無理ですし
母親は教職員なので2、3日以上の休みは厳しいです。

旦那のところはお義父さんが入院中だったので、お義父さんの世話でお義母さんも忙しく
夫婦のみで乗り切るしかなかったのです。

そんな私の意向も踏まえ、会社には
「定時上がりで対応できないか」と伝えたようですが、

休みに入ってくれれば派遣さんなどをで人員を増やせるが
休みを取得しない場合は人員を増やさない。
そのため、残業を回避することは難しい。

などと、説明されたそうです。

なかば強引に育児休暇を取得することになった旦那さん。

2ヶ月休めるからラッキーとはならず、
大変だったのは、それからです。

本当に大変だったんです。

パパの育休取得決定後

ただでさえ、残業の毎日だったのに
休みに入るための引き継ぎや、
育休の間に来てもらう派遣さんの教育など
通常業務に加えてこれらもやらなくてはいけなくなったため、
ほぼ連日帰宅は0時過ぎ。

私も当然育児休暇に入るので
引き継ぎなどやらなくてはいけない仕事もあり
サポートして欲しくても旦那さんのサポートは全く望めませんでした。
顔を合わせても朝の10分程度。
産まれてくる赤ちゃんの話をしたくても平日はまともに会話ができない日々でした。

この時期は今思い出しても本当に辛かったです。
もっと穏やかな気持ちで私自身の育児休暇に入りたかった。
1日1日がお互い必死すぎて、その頃の記憶がないくらいです。

そうしているうちに、下の子が誕生。

出産が土曜夜だったので
翌日は休みを取ってくれましたが、
退院日は仕事を休めず、私は大きい入院バッグを一人で背負い、
赤ちゃんを抱っこしながら一人で寂しく帰宅しました。
夫婦で退院する方がとても羨ましかったです。

退院当日は、20時ごろには帰宅してくれましたが
翌日からはまた終電コース。

娘の保育園のお迎えは地域のファミサポにお願いし、
お買いものは全てネットスーパーでした。

産まれてきた赤ちゃんはよく吐く子だったので
ミルクをあげてもなかなか体重が増えず、
毎日不安だったことも旦那は知らないと思います。

1か月健診が終わり、ようやく外出ができるようになった頃
旦那さんも育休に入りました。

育休期間中は、下の子の世話だけでなく
長女の送り迎えなどを全て引き受けてくれたので、確かにとても助かりました。
下の子が産まれ、精神的に少し不安定だった長女もとても喜んでいました。

パパの育休取得の結果-まとめ-

男性の育児休暇、まだまだハイリスクハイリターンだと思います。
旦那の場合も、会社の働きかけで取得した育休ですが
実際に一緒に働く現場では、快く思っていない人もいたようです。

そのためか、旦那は自分のことを「育休で失敗したパターン」だと言っています。

旦那は、その後半年ほどで転職してしまったため(もともと転職を考えていたようです)
男性の育休が昇進などにどう影響するかは、分かりませんが
旦那と同じパターンだとリスクは高そうです(泣)

なので、転職も視野に入れている方(うちの旦那さん)は、
検討の余地があるかもしれませんが
同じ会社でやっていこうと考えている方は、
もう一度リスクについて考えてみる必要があると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする