現在、認可保育園に入園できないことを条件に育児休暇が最大2年(一部では3年)取得できるようになりました。
それまでは子供が1歳半になるまでの延長しか認められていなかったため、仕事復帰を考えているママたちは、育休を切り上げ子供を0歳児クラスから入園させる選択をしたり、なんとか子供を保育園に入園させるために必死で保活に励んだと思います。
しかし育休が最大2年となったことで、以前に比べると選択肢の幅は広くなったのかなと感じます。
しかし育休を延長した場合、1歳児クラスからの入園を目指す方が多いと思うのですが、1歳児クラスは1番の激戦です。
目次
2歳からは保育園に入れない?育休延長2年した場合
もし8月生まれの子を持つママが2年育休を取得したら、子供が2歳になるときには1歳児クラスで申し込みをすることになります。
1歳児クラスは保育園のどの年齢と比べても希望者が多いので、年度途中の入園はとても難しいと思います。4月入園の場合でも激戦の場合が多いと思うので、そういう地域であれば途中入園は高い確率で厳しいといえるでしょう。
もし、途中入園が叶わなかった場合の選択肢として認可外保育園がありますが、認可保育園が厳しい地域では、認可外保育園の定員も4月入園で埋まってしまうことも珍しくありません。
私の住んでいる地域では待機児童解決に向けて、0歳児保育の枠が増えているように思います。数年前までは1歳児クラスからしか受け入れがなかった保育園も0歳児クラスを新設したり、0歳児クラスがあった保育園でも定員を増やしている傾向があります。
そうした場合、0歳児クラスの定員は増えますが、1歳児クラスの定員は変わらないということも多いです。つまり、0歳児で入園した子がそのまま1歳児クラスに進級するので、1歳児クラスでの新たな募集は行わない。行ったとしても2,3人。ということが多いです。
つまり1歳児クラスの4月入園は認可保育園も希望者が多く、そのため必然的に認可外保育園も定員が埋まってしまう。そのため、1歳児クラスの途中入園は、さらに厳しい。
ということが言えると思います。
では、育休を3年取得した場合はどうでしょうか?
3歳からは保育園に入れない?育休延長3年した場合
もしママが3年育休を取得したら、子供が3歳になるときには2歳児クラスで申し込みをすることになります。
1歳児クラスと比べると、2歳児クラスは希望者が少ないです。しかし、同時に応募枠もかなり少ないです。多くのご家庭では、0歳児クラスもしくは1歳児クラスで子供を入園させることが多いため、2歳児クラスから入園希望する子は少ないです。
1歳児クラスからそのまま持ち上がりで2歳児クラスということがほとんどなので、新たな募集を全く行わない保育園もあります。1歳児クラスより厳しいこともあると思います。
では、2歳児クラスから保育園の入園を希望しても入園が不可能か?というと、まだ可能性はあると思います。
それは、新設保育園を希望するです。
そもそも2歳児保育園は希望者の数は少ないのです。しかし、応募枠が少ないために入園が厳しい状態なので、新設保育園であれば在園児がいませんから定員がフルで空いています。1歳児クラスからの入園希望だと新設保育園でも入園が厳しい場合でも、2歳児クラスなら入りやすいということもあります。
育休延長を2年ちょっとにして2歳児から認可保育園を目指す
それでも、認可外保育園から転園を希望されているご家庭が優先される地域であれば、数ヶ月早く育休を切り上げて認可外保育園に預け、加点をもらうことをオススメします。
地域によって違うかもしれませんが、私の住んでいる地域では、認可保育園は子供が入園すると45日以内に職場復帰することが義務付けられていますが、認可外保育園は保育園との直接契約なため、必ずしも入園してすぐ職場復帰しなければいけないということは無いようです(保育園の方針によると思いますが)。
また週3日から預けることもでき、自由度は認可保育園に比べると高いです。
そうした認可外保育園が見つかれば、子供は週3日預けて加点を狙い、新設の認可保育園の入園を目指すということも出来るのかなと思います。
育休延長を3年しっかり取得したいとき
「育休3年取得できるから必ず子供が3歳になるまで一緒にいたい!!」という場合は、子供が3歳になるタイミングで認可外保育園の2歳児クラスに入園させ、次年度の4月から認可保育園入園を目指すというのも一つだと思います。
認可外保育園で2歳児クラスの途中入園が可能なら悪くないと思います。認可外保育園は認可保育園と比べると規模も小さく、保育料も高くなるかもしれませんが、もし三歳児クラスから認可保育園に転園出来る可能性が高いなら、選択肢の一つとしていいと思います。
多くの保育園では、3歳児クラスに進級すると先生1人でみれる子供の数が増えるため、在園児以外の募集枠を設けている保育園が多いです。
それに、認可外保育園が2歳児クラスまでしかない場合、自治体によっては3歳児クラスのある認可保育園へ転園を希望するときに加点がもらえる場合もあります。
そのあたりは住んでいる地域によって点数の出し方、加算条件が違うと思うので役所に行き、しっかり確認することをオススメします。
まとめ
私が思う理想的な育休は、育休3年取得でき、復帰するときに入園できる可能性の高い認可外保育園があるパターンです。つまり、
育休3年取得
↓
認可外保育園2歳児クラスに年度途中入園
↓
3歳児クラスで認可保育園に転園
というのが一番の理想です。
ただ私は1年以上の育休を取得した経験はありません。長女は生後11ヶ月、長男は生後9ヶ月で保育園に入園しました。2人とも0歳児クラスです。
ただ、当時は今みたいに育休2年延長できなかったし、保活が厳しい地域に住んでいるので、確実に仕事復帰できるにはと考えると、0歳児入園という選択肢しかありませんでした。
しかし、同じように育休を切り上げて0歳児クラス入園を知人に勧めるか?と聞かれたら「はい」とは言えません。おそらく「ゆっくりできるならゆっくり子育てしたほうがいいよ」と伝えると思います。
長男が先日3歳となり、おむつも取れ、言葉も上手になりようやく慌ただしい毎日にも余白ができるようになってきましたが、ここまで来る道のりを考えると、とても人に進められるような状況ではありませんでした。
ただ、人によって「必ず職場復帰したい!!」のか、「いつかは復帰したい」のか、「復帰できるなら復帰したいけど復帰出来なくてもいい」などと考え方も違うと思います。
子供の性格も皆違うし、それぞれの家庭環境、職場環境も違うので、一言でどっちが良い!!とは言えませんが、育休2年もしくは3年取得し、預けられる場所があって、復帰できる仕事環境が整っているなら、それを選ぶのはアリだなと、育休からの仕事復帰を2回経験した私は思います。