保育園の送り迎えには電動自転車が必要!!荷物は?雨の日はどうする?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家が電動自転車を購入してからもう6年も経ちます。1台目は長女が生後8ヶ月のとき、そして2台目は長男が産まれることから購入しました。

2台体制となってから約3年経つのですが、2台目を購入して「もっと早く2台目買っておけばよかった・・・」と思うくらい、今となっては、無くてはならない我が家の主な交通手段となっております。

特に重宝しているのが、朝と夕方の子供の保育園の送り迎えです。

保育園の送り迎えには電動自転車が必要

保育園に子供を預けているご家庭の多くは、ほぼ例外なく、毎朝バタバタと分刻みで朝のお支度と、子供の登園準備をされていると思います。まさに、1分1秒も無駄に出来ないですよね?

現在、我が家には3歳になる長男が保育園に通っていますが、毎朝「早くご飯食べてー」「早く着替えてー」「早く歯磨きしてー」と、数分おきに「早く」「早く」と子供を急かしています。

そして何とか時間以内に家を出て保育園に向かうのですが、たかが大人の足で5分の距離でも、長男のペースに合わせていたら15分かかることも!!

毎朝、それを見こなして家を早く出れれば良いのですが、そんなことが出来るくらいなら朝から「早く」「早く」と叫んでいないというか・・・

しかも、しかも、大人で徒歩5分の距離を15分と書きましたが、これ早くなった方で、1年前までは約25分かかっていました・・・。2歳を過ぎると、抱っこでも徒歩5分はツライし、イヤイヤ期の息子は抱っこが嫌いだった・・・

そんなときも、電動自転車があれば「自転車乗るー!」とご機嫌で乗ってくれて(乗り物は大好き)、徒歩5分でもスイーッと、保育園に送り迎えが出来ました。

今年から小学生になった長女も保育園児だったので、子供2人と私。保育園のリュック2つと私の荷物を考えると、とてもじゃないけど普通の自転車では無理だったと思います。

ところで、自動車が主な交通手段となっている地域にお住まいの方は「なら車使えばいいのでは?」とお考えになるかもしれません。しかし、私が住んでいる地域は、都内へ電車の便もとても良く、保育園は駅から徒歩10分圏内という立地もあり、保育園に駐車スペースはありませんし、保育園からも「車では送迎しないように」と張り紙がされているほどです。

中には、遠方から保育園に通っている子や、車通勤のご家庭もあるので、車で送り迎えというのがゼロではありませんが、ほとんどのご家庭は、徒歩もしくは自転車で送迎されている場合が圧倒的に多いです。

保育園から家が徒歩5分ほどで、子供が一人のご家庭は徒歩の場合も多い印象ですが、子供が2人以上のご家庭の多くは自転車ですね。朝も自宅から自転車で保育園に行き、子供を保育園に預けたら、駅まで自転車。そこから電車に乗り換えて会社に行くというパターンが1番多いと思います。

子供が一人のうちは電動自転車でなくても大丈夫ですが、2人目が産まれ、子供を2人前後で乗せるようになると電動自転車を購入されるご家庭が多くなる印象があります。

我が家の場合、保育園までは平地で坂道ゼロでしたが、アップダウンのある地域にお住まいの方は電動自転車でなければ絶対に無理だと思います。

電動自転車で保育園の荷物はどこにおく?

電動自転車は運転手の前後に一人ずつ合計2名子供を乗せることができます。普通の自転車であれば前カゴがあり、後ろに子供を乗せることができると思います。

前後に子供を乗せてしまったときに困るのが、荷物の置き場所です。我が家は保育園児が2人でしたので、子供たちにそれぞれの荷物は膝に抱えてもらっていました。

ただ、普段はそれでもスペース的には問題ないのですが、週末などの荷物が多い日や、制作の持ち帰りがある日、長期休暇前にロッカーの荷持を全て持ち帰る日などは、座った子供の頭を越すほどの量になることもありました。

そういう日は、子供たちからは「前が見えない!!」「荷物邪魔!!」などと不満が出ることもありましたが、年に数回なので、「すぐ家着くから我慢してね」と言って我慢してもらっていました。

なので、家と保育園の往復だけであれば荷物が多少多くなっても問題なかったです。

ただ困るのが、保育園でお迎えして1度自宅に荷物を置きに戻らなければスーパーに寄れないということです。

たとえば、夕食にミートソーススパゲティを作ろうと思ったけど自宅にミートソースが無かったとき、ミートソースぐらいであれば大した荷物にならないので、保育園の荷持を抱えたままでもスーパーに寄れます。

でも、ミートソースだけを買うはずだったのに「あ、バナナも無かった。牛乳も特売で安い!!」、子供たちも「ジュース買って」となると、たちまち重い荷物のできあがり。

それに、自転車は車と違って荷物を自転車に乗せたままには出来ません。スーパーの中でも子どもたちの保育園リュックは必ず持ってスーパーに行きます。

そういったときには、自転車って不便だなって思いますが、移動の楽さに比べると大したデメリットではないと思います。

電動自転車は雨の日はどうする?

晴れている日はとても便利な電動自転車ですが、雨の日の保育園の送り迎えに自転車を使うか・・・というのは悩みますよね?

我が家の場合、自転車カバーを前後の子供たちが乗るところに付けていたので、大雨でない限りは自転車を使っていました。

街でも見かけたことがある方も多いと思います。子供乗せ部分をスッポリ覆うようにチャックが付いているカバーですね。保育園に自転車で送り迎えをされるご家庭の8割以上の自転車に付いてます。

これがあれば子どもたちが濡れることはありません。親はレインコートが安心です。自転車に乗りながら傘をさしている方もいますが、以前、雨の日の交差点で後ろに子供を乗せ、傘をさしたまま自転車を乗っていた女性が、横断歩道の白線でスリップしてしまい転倒してしまった場面を目撃してからは、私は絶対に傘をさしたまま自転車には乗っていません。

周りのママたちもレインコートを着て自転車に乗っている方が多いです。中でもセパレートタイプのレインコートでズボンタイプのレインコートが濡れにくいようです。

自転車カバーは、雨の日だけ取り付けても良いのですが、我が家は年中付けっぱなしでした。特に北風が寒い季節はカバーを締めてあげると寒さ対策にもなりました。カバーは平均で1年ほどで買い替えていました。

台風や雪など、悪天候のときは、迷わず徒歩でした。案外、天気が悪すぎて自転車が使えない日って年間を通すと数えるほどしかないんですよね。

なので、悪天候のときは徒歩、ベビーカーと割り切ってしまうのもいいと思います。年に数回ならタクシーでも金銭的な負担にはならないとも思います^^

まとめ

普通の自転車が数万円で購入できることを考えると、電動アシスト付き自転車は価格が10万円を超えるので購入を迷うご家庭もあると思います。

でも、普通の自転車では無理な急坂も子供2人を乗せても1度も止まることなく上りきることが出来ますし、荷物が多い保育園の送り迎えもストレスなく連れて行くことが出来ます。

ただでさえ忙しい共働き家庭ですから、少しでも楽したいですよね。

我が家も最初の電動自転車を購入してもうすぐ7年です。購入価格は高いですが長く使えることを考えても年間1万円ほど。年間1万円で保育園の送り迎えの負担が軽減するなら、とてもオススメです^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする