私は現在、契約社員として9時から17時までフルタイムで働いています。繁忙期の残業は週に1回ほど。暇なときは、本当に暇なので業務によって波が大きいです。勤続は8年ほどになります。
旦那が昨年、自宅近くの会社に転職したためここ一年はお迎えを代わってくれることも多くそのお蔭で、仕事を極力断らずに働けています。
私の仕事は、世間でいうところのSEやPG。
ハードな職種に分類されるジャンルだと思いますが、会社はIT系でないので、社内の営業さん相手に仕事をすることが多いです。でも、残業が多い業界なので営業さんは残業ありきで仕事を依頼してきます。
この話は以前、ここで記載したとおりです。
正社員に誘われました
さて、5月に育休から復帰し半年ほど経ったとき部長から「正社員にならないか。上に推薦しようと考えている」とのお話しがありました。
まさか復帰半年で正社員へのお誘いがあるとは思っていなかったため嬉しい気持ちと戸惑う気持ちがありました。
しかし、返答までの猶予は3日間のみ^^;
急いで、旦那に連絡し状況を報告。
案の定。旦那さんは複雑のようでした。そりゃそうですよね。まだ下の子は0歳クラス。子供のこと、家庭のこと、自分の仕事のことを考えると複雑ですよね。しかも3日で答え出せって無茶ですよね。
夜、旦那さんと2人で家族会議をしましたが
やはり「今はまだタイミングが早いと思う。ただ、給料が大きく変わるならまた別かも」という、少し含みを持たせた意見をいただけました。
正社員になったときと今を比較してみる
給与面は提示されて無かったため、再度部長に確認しました。給与は額面で4万ほどアップ。ただ、正社員1年目は時短勤務が使えないため勤務時間が9時から18時になる。とのこと・・・
勤務時間が1日1時間増え、責任も仕事量も増え、給与は4万円増。今の時給で1日8時間勤務になった場合と比べると、差は1万5千円。
実際には正社員はボーナスもあるので年収でみるともっと差はあると思いますが
ボーナスは変動するので考慮しないものとしました。
しかも保育園は延長保育料がかかってくるので2人で月6千円。
そうなると、正社員になっても1万円ほどしかアップしない計算になります。
そうです。もう答えは出ました。
1万円のために、いま正社員になるメリットはないと判断しました。
翌日、部長さんには、お礼とともに辞退する意を伝えました。
正社員と非正社員ワーママにとってどっちがいい?
さて、ワーママにとって正社員と非正社員(契約社員、派遣社員、パート)どちらが働きやすいのでしょうか?
正社員は毎月の給与が確約されています。それに引き替え非正社員は、時給換算なので祝日など多い月は必然的に給与は減ります。また、会社によっては正社員のみ住宅手当が出る等の補助もあります。そいうった意味で、正社員は会社に守られているというイメージではあります。
社会的にも正社員の方が信頼度が高いです。
ただ、私の会社のように福利厚生が一緒で非正社員も産休・育休が取得でき、時短勤務も利用できる場合。
非正社員から正社員になるメリットとはなんでしょうか?やはり将来への雇用の保証でしょうか?
他にも、正社員になると自分で業務を動かせるというメリットはあります。業務をコントロールしたい。という思いはあるのでそういう意味では、いいのかもしれません(責任も付いてきますが)。
私は母が教職をしていたこともあり小学生の頃、母の帰宅が18時前後だったので正社員1年目から時短勤務が使え、今と同じ9時から17時勤務であれば今回断ることは無かったと思います。
もしくは、下の子が3、4歳であればチャレンジしていたかもしれません。
働くママにとって、仕事のキャリアと子供。どうバランス取るのか難しいところですよね。
仕事を優先させると「子供に我慢させているんじゃないか」と悩んだり、かといって子供が病気で会社を続けて休むと「同僚に迷惑をかけているんじゃないか」と落ち込んだり。
どちらも完璧にこなすことは無理だと解っていても、ママだからって理由だけでどちらも諦められないし、諦めたくないですよね。
今回の正社員への話は、唐突だったこともありお断りしましたが、自分が仕事でもっと成長できる。成長したい。というタイミングと合えば、いつかまたチャンスは巡ってくると信じて今日からまた努力しようと思いました。
それに、ママでも会社はしっかり評価してくれているということが解っただけでも良かったと思います(笑)