一年生が学童を嫌がる!!いつまで通う?長女の場合

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家は共働き家庭です。今年から1番上の長女が小学生になり、授業が終わった放課後は小学校の敷地内にある学童に通うようになりました。同じ保育園からは5人ほどが同じ小学校になり学童も一緒です。

通う前は、お友だちがいるからすぐに学童に馴染んでくれるかな?と軽く考えていたのですが、小学校に入学して約半年。いまでは長女が学童に通うのは週1回と、夏休みなどの長期休みのときだけ。

学童は、親が想像するよりも子供にとっては試練の場であるようでした。

学童を嫌がる理由は?

入学した当初は、学校が終わると毎日学童に行き私がお迎えするまで学童で過ごしていました。しかし、今思えば最初から「学童は楽しい場」ではないかったように思います。

なぜなら小学校生活がスタートした4月。まだ学校にも慣れない様子の長女は、まさに毎日が刺激的で、学校生活を楽しいとか、楽しくないという基準で見ることができていなかったように感じます。まさに、慣れることに精一杯といった様子。

それも、数ヶ月経つ頃には「学校は楽しい」と感じるようになったようで、朝起きられない長女に「朝起きないなら学校行けないよ」と声かけをすると、眠そうな声で「学校いく・・・」と必死で訴えるほどでした。

それに対して、土曜日に学校の行事があり登校した翌週の月曜日。小学校は振替休日でお休みです。しかし、私たち夫婦は働いているため長女は朝から学童です。いつものように朝「今日は朝から学童だよ」と、声をかけてもピクリとも起きる気配はなく、終いには「学童行かなきゃだめ?」と聞いてくることがありました。

夏休みが迫った7月

私「学校は楽しい?」
長女「うん。楽しい!」

私「学童は楽しい?」
長女「・・・。お菓子もらえるから楽しい」

といったやり取りをしたことがあります。そのとき私は単純に、食い意地のはった娘だ(笑)を思っていたのですが、「夏休みになったら、じいちゃん家に行くまでの2週間は毎日学童だからね」と伝えると、即答で「嫌だ!!!」と答えていました。

長女に学童が嫌な理由を聞いてみると

長女が学童が嫌な理由

  • 嫌がらせをする子がいる
  • 仲がよく一緒に遊べる子がいない

という2つの理由を教えてくれました。

1つめの嫌がらせをする子というのは上級生だったり、同学年だったり、男の子だったり、女の子だったりと何人かいるようでした。複数で嫌がらせをするわけではなく、それぞれが単独で嫌がらせをすることが多いようです。また、長女だけを標的にするのではなく色んな子に対して嫌がらせをしているようです。

保育園時代は1クラス13人で、しかもほぼ赤ちゃんのときから同じメンバーなため些細な喧嘩はあっても、理由もなく嫌がらせをされたり、それを我慢しなければいけないという経験がほとんど無かった長女にとっては、居心地の良い環境ではないようでした。

そして1番驚いたのが、学童ではグループ分けをされていて自分が好きな子と一緒に遊べないということでした。まず、大きく2グループに分けられ、そこから5人ほどの班に分けられるそうです。

宿題やお弁当、おやつの時間はその班ごとに固まって座ることが決まっていて、仲がいい子や好きな子と一緒になれるのは、外遊びのときだけのようでした。

班が遠くに離れてしまうと交流も少なくなるようで、「Aちぇん(保育園が一緒だった)と遊びたいけど遊べないから、いつも一人で遊んでいる」と話していました。

学童は児童数も多いし自由にさせるとトラブルも増えるし、管理も大変になるから仕方がないとは思いますが、「確かに楽しくないかも・・・」と私でも思ってしまいました。

学童を嫌がるのは長女だけでなく、知り合いのママに聞くと高い確率で「学童イヤみたい」と返ってきます。ある子は、指導員の先生の厳しさが合わないようで、「いちいち指示されるのが嫌い」と話していました。

確かに指導員の先生、厳しそうでした。ちょっとした喧嘩やトラブルを起こしただけでも酷く怒られるようで、以前、3年生ぐらいの女の子がきつく叱られているのを目撃したことがあります。でも、甘い態度をしたら子供は付け上がってコントロールできなくなるので、厳しく指導するのは仕方がないのかもしれません。

学童いつまで通う?

同じ保育園だったお友達のうち、2学期から学童に行く回数が減った子は長女も合わせて3人です。

一人はママが自宅でお仕事をされている子、一人は上に兄弟がいて上の子と一緒に自宅で留守番させるようになった子です。

我が家は、私も旦那も自宅外で仕事をしていますが、旦那の職場が自宅から徒歩10分圏内で何かあったときにすぐ駆けることが出来ることもあって、放課後は週4日で習い事に通わせています。

習い事も自宅から徒歩数分の距離のため、長女は学校が終わると学童に寄らずに帰宅し、少しおやつを食べたら習い事に行きます。習い事が終わる時間と私が帰宅する時間がほぼ同じなので、私が帰宅したあとは、長女は自宅で宿題。その間に私は下の子のお迎えに行くという生活をここ数ヶ月しています。

学童に行くのは週に1回程度と、学校が振替休日でお休みのときだけです。毎日習い事でも良いのですが、週1ぐらいで通っておかないと、夏休みや冬休みになって久しぶりに学童に行くときに慣れなくて大変かなと判断したため、週1では行けせるようにしています。

長女も「今日は学童だよ」と言うと、「えー。」とは言いますが、帰ってきて「学童どうだった?」と聞くと、「Bちゃんと遊べたよ」と答えてくれるので、まだ大丈夫そうです。

会社や保育園時代の先輩ママの話を聞くと、2年生ごろになると半分ぐらいの子が学童に来なくなるそうです。来たとしても、途中で一人で習い事に行く子も多いようです。3年生になると10人もいないと聞きました。

3年生にもなれば帰宅する時間も遅くなるし、一人で留守番できる子も多いので学童でなくても大丈夫なようです。

まとめ

私の両親は共働きでしたが、祖父母宅が近かったため学童には行かず祖父母宅に帰っていました。そんな私からすると、学童に通うお友達が羨ましく「学童に行けたら友達と遊べるのに」と思っていました。

でも実際に学童に通う長女を見ていると「友達はいるけど、制約もあるし、嫌な子とも過ごさなくてはいけない」というのを感じました。

もちろん、おやつがあったり、宿題を見てもらったり、子供が一人にならず安心というメリットはあります。しかし、トラブルに巻き込まれることも多い環境には間違いありません。いじめっ子の標的になってしまい悩んでいるご家庭も知っています。

放課後、我が子を一人で過ごさせないために学童に入れているご家庭が大半だと思います。一人で過ごさせるより、お友達と一緒のほうが寂しくないと判断されてのことだと思います。

学童は、合う子にとっては素晴らしく素敵な場所であると思いますが、子供には色々な性格があり、その子を取り巻く環境も一人ひとり違います。

住んでいる地域、子供の生活、親の帰宅時間など様々な事情があると思います。とても難しい問題ですね。


でも、もし子供が「学童行きたくない」「学童イヤ」と言うようになったときには、子供の気持ちに寄り添ってあげれると良いなと思います。気持ちをわかってあげるだけでも、子供は安心すると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする